sen-sen の回答履歴

全350件中81~100件表示
  • 誤差関数ついて

    実験で得られたデータを誤差関数を用いて、フィッティングしたいです。誤差関数について詳しく教えてください。

  • モンテカルロ法について

    SPh法を使って、シミュレーションをしようと思ってます。プログラムで粒子を球状に分布させようとしているのですがうまくいきません。どのように書けばいいか教えてください。Fortranを使っています。

  • 株価上昇が可能になったら誰が損するのでしょうか?

    経済問題は苦手で、失笑をかうかと思いますが、株が上がれば日本は全てハッピーになるような感じの意見が多い理由を教えてください 株が上がって、ニヤニヤ喜ぶ人が増えて帳簿上の担保力や、裕福感の上昇で景気が良くなるのでしょうか? 株が上がっても売ってしまえば、買わされた人が負担した分が購買力ですから、売買手数料を取っている人が儲けるだけで、株の売買者は両方とも損しているように思います 値上がりした株を持っている人(会社)は、それを売らないで、他の資産を使って購買行動に出る事となっているのでしょうか? 株価上昇によるインフレで、資産価値が低減して儲かる人と損する人が出ると思いますが、こんなにはっきりしていることを、はぐらかしている論議が多いように思います どうも、ねずみ講の論理と同じようなものを、うまく操る人が儲けるだけで、本当に誰もが恩恵にあずかれるのかわかりません 株価上昇で、喜ぶ人たちの利益を負担させられる人は誰なのでしょうか? グローバル経済の中で日本だけ、かってなことができないのであって、本当は(鎖国されてたら)インフレでもデフレでも単なる経済のうねりをマクロ的に見ている現象で、永遠に偏っているはずはないので、静観していれば経済実態に合ったところに、いずれ落ち着くのではないでしょうか。 騒いでいる人は、利害のある人で、みんなエゴなのでしょうか? うまくまとまりませんが、本音のご意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • daruma3
    • 経済
    • 回答数4
  • 理科2分野の実験です。???

    目的:大気が冷やされ水蒸気が水滴になるときの温度(露点)を測り、実験時の湿度を求める。また、さらに温度を下げることにより水滴の量が多くなることを確認する。 材料:汲み置きの水、氷、金属製のコップ、温度計、ビーカー 方法:1.コップに汲み置きの水を半分程入れて水温をは  かり、気温と同じであることを確認する。(21,8度)    2.氷水を少しずつゆっくりと入れ、攪拌しながら     コップの水温をはかる。    3.2を繰り返し行い、コップの表面がくもりだすと     きの温度を測定する。    4.さらに氷水を加えて水温をさげてコップの表面     を観察する。 と言う実験を行いました。ここで聞きたいのが考察してこいといわれた次の課題です。 1:「プラスチックや陶器のコップではなく金属製のコップのを使用するのはなぜか?」 これについては熱の伝導性が関連しているのでしょうが、どうもうまい説明が思い当たりません。 2:「なぜ、水温を下げていくと金属製のコップの表面が曇りだすのでしょうか?」 3:「なぜ、コップに息を吹きかけてはいけないのでしょうか?」 これは息を吹きかけることで水蒸気がみずにもどってしまうからでしょうか?うーん。 4:「この実験は天気に左右されるか?」 以上4つです。長くなってすみません。分かる方、教えてください。    

  • エクセル2000で、1円の位を繰り上げて表示させたい。

    Aセルに、元になる金額が入っています。 Bセルに、一割の額で且つ一円の位を繰り上げて表示させたいです。             一円の位が0の場合はそのままで表示させたい。 たとえば、 A1セルに、1440→B1セルに、150 (一割の144を繰り上げて150にしたい) A2セルに、1520→B2セルに、160 (一割の152を繰り上げて160にしたい) A3セルに、1600→B3セルに、160 (一割の160は、このまま160にしたい) A4セルに、1680→B4セルに、170 (一割の168を繰り上げて170にしたい) Bセルには、どんな式を入れればよいでしょう? よろしくお願いします。

  • [EXCEL2000]複数の列からデータを取り出して1列にまとめたい!

    (1)一行にA列、B列、C列があります。 (2)各行のどれか1つの列には、必ずデータが入っています。 (3)データの入っているセルからデータを取り出し、D列の同じ行のセルに移します。(コピーでもかまいません) (4)結果、D列には、A列~C列のデータが1列にまとまる! 具体的には↓のようになりますが、どのような関数を使えばよいですか?教えてください。 (具体例) A列 B列 C列 D列 12         12        50  50      32     32

  • エクセル2000で、1円の位を繰り上げて表示させたい。

    Aセルに、元になる金額が入っています。 Bセルに、一割の額で且つ一円の位を繰り上げて表示させたいです。             一円の位が0の場合はそのままで表示させたい。 たとえば、 A1セルに、1440→B1セルに、150 (一割の144を繰り上げて150にしたい) A2セルに、1520→B2セルに、160 (一割の152を繰り上げて160にしたい) A3セルに、1600→B3セルに、160 (一割の160は、このまま160にしたい) A4セルに、1680→B4セルに、170 (一割の168を繰り上げて170にしたい) Bセルには、どんな式を入れればよいでしょう? よろしくお願いします。

  • 統計処理について

    こんにちは、総計処理で質問があります。 例えば、飲酒と健康について「検定」をするため調べるためデータをとったとします。 配列1飲酒(する、しない) 配列2健康(YES、NO) とった、統計データ(標本数)が少ない場合、どのように検定をしていけばよいのでしょうか? (本では、統計データ(標本数)が少ない場合、フィッシャー検定をするんだとかかいてありました。) また、この場合に統計データで、以下のように「不明」という項目があった場合、その処理はどのように するのでしょうか?(やはり不明という部分のデータはむしするのでしょうか?) 例 配列1飲酒(する、しない、不明) 配列2健康(YES、NO) EXCELのFISHER検定を使おうと思ったのですが、よく分かりませんでした。 何か、参考になるURL等がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 株価上昇が可能になったら誰が損するのでしょうか?

    経済問題は苦手で、失笑をかうかと思いますが、株が上がれば日本は全てハッピーになるような感じの意見が多い理由を教えてください 株が上がって、ニヤニヤ喜ぶ人が増えて帳簿上の担保力や、裕福感の上昇で景気が良くなるのでしょうか? 株が上がっても売ってしまえば、買わされた人が負担した分が購買力ですから、売買手数料を取っている人が儲けるだけで、株の売買者は両方とも損しているように思います 値上がりした株を持っている人(会社)は、それを売らないで、他の資産を使って購買行動に出る事となっているのでしょうか? 株価上昇によるインフレで、資産価値が低減して儲かる人と損する人が出ると思いますが、こんなにはっきりしていることを、はぐらかしている論議が多いように思います どうも、ねずみ講の論理と同じようなものを、うまく操る人が儲けるだけで、本当に誰もが恩恵にあずかれるのかわかりません 株価上昇で、喜ぶ人たちの利益を負担させられる人は誰なのでしょうか? グローバル経済の中で日本だけ、かってなことができないのであって、本当は(鎖国されてたら)インフレでもデフレでも単なる経済のうねりをマクロ的に見ている現象で、永遠に偏っているはずはないので、静観していれば経済実態に合ったところに、いずれ落ち着くのではないでしょうか。 騒いでいる人は、利害のある人で、みんなエゴなのでしょうか? うまくまとまりませんが、本音のご意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • daruma3
    • 経済
    • 回答数4
  • 放射線の単位グレイについて

    「対象とする物質の単位質量あたり放射線によって与えられるエネルギー」とあり、 「グレイ=ジュール/kg」ともあります。 そこで、疑問なんですが、 これは、放射線の強さを表す単位なのですか? 1kgの物質に、 1秒間で1ジュール与えるのと 1時間で1ジュール与えるのとでは、 放射線の強さが違うと思うのですが? だから時間の単位も必要なのでは、と思っています。 時間の単位がないことが、不思議に思います。 1グレイとは、放射線の強さを表す単位ではない、ということなのですか? そもそも、私が思っているような放射線の強さを表す単位はないのでしょうか。

  • 放射線の単位グレイについて

    「対象とする物質の単位質量あたり放射線によって与えられるエネルギー」とあり、 「グレイ=ジュール/kg」ともあります。 そこで、疑問なんですが、 これは、放射線の強さを表す単位なのですか? 1kgの物質に、 1秒間で1ジュール与えるのと 1時間で1ジュール与えるのとでは、 放射線の強さが違うと思うのですが? だから時間の単位も必要なのでは、と思っています。 時間の単位がないことが、不思議に思います。 1グレイとは、放射線の強さを表す単位ではない、ということなのですか? そもそも、私が思っているような放射線の強さを表す単位はないのでしょうか。

  • 原子力発電の核分裂で

    もっと安全な鉄などの物質にまで分裂させることは、 理論的に不可能? 技術的に不可能? 経済的に不可能? また以前、ロシアの原潜の放射性廃棄物が日本海に廃棄されていることが分かって問題になったことがありますが、日本の原発が1年間に排出する放射性廃棄物を、生態系に影響が無い濃度まで希釈するにはどのくらいの量の海水が必要でしょうか?

  • 海外旅行に行きたいのですが。

    11月に友達と2人で5日~6日ほどで海外へ旅行に行きたい! とおもっているのですが、 今の時期にお勧めの国はどこでしょうか? 海外旅行は超初心者なので、全く分かりません。 できれば1人10万円前後のツアーで申し込みたいとおもっています。 お勧めの場所を是非是非教えてください。 ちなみに今候補に上がっているのはベトナムとハワイです。 よろしくお願いします。

  • ファイルメーカーのレコード検索

    質問です。 1レコードの中で日付1(フィールドタイプ日付)より日付2(フィールドタイプ日付)の方が古いレコードの検索をすることは可能ですか?

  • 平均株価が下がることは不景気の証拠なの?

    毎日のように日経平均株価が下がっていますが、 これによって実際何の影響が日本経済や一般の人に あるのでしょうか?  株で資産を形成している人がそれほど多いとは思わないし、銀行の金利が低い以上、企業にとって資金調達という意味合いもあまりないのではないでしょうか?  確かにバランスシート的には資産の目減りになりますが、それが利益を生み出す企業の力そのものには関係ないと思うのです。  個人からも企業からも外国人投資家からも見放された日本の株式市場からお金が他に逃げているだけで、日本全体の景気の指標とは違うように感じるのですが如何でしょう?  どうしてあれほどみんな株価を気にして、税金を使ってまで株価を支える必要があるのか理解に苦しみます。

  • マイドキュメントとエクスプロラーは同義語ですか?

    OS:ウィンドウズXPです デスクトップに『マイドキュウメント」のアイコンがあり、正常に作動します。当面支障はありません。 然し、スタートメニュウを開き、プログラム→~アクセサリーと進み、マイドキュメントを探しても見当たりません。  アクセサリーの奥のメモ帳などの載っているところにあるエクスプロラーを開くとデスクトップのマイドキュメント(アイコン表示)と同じものが出てきます。 こういう状態でしたら、スタートメニュウのなかに「マイドキュメント」が見当たらなくとも心配ないでしょうか?  記憶が曖昧ですが、初期状態の時は「アクセサリー」のなかに、『マイドキュメント」が表示されていたようにおもうんですが。

  • 小澤征爾さんについて

    かなり初歩的な質問になりますが、小沢さんが若かりし頃、師事していた指揮者の名前を教えて下さい。

  • LED PDを使って生体内の情報を知りたい。

     私はいまLEDとPD(フォトダイオード)を使用してLEDの反射光より生体内の情報を知ろうとしているのですがLEDの光がどの程度の深さ、広さで伝わっているのかを知りたいと考えています。もちろんLED、PDの距離にも影響するとは思いますが。そういったことを説明した文献等知っている方がいれば、またそういったシュミレーションができるようなプログラムなどを知っている方がいれば教えてください。

  • ホームページ作成について

    パスワードが一致した場合に、リンク先に進む処理を作成したいのですが、 現在、DION を使用しています。 詳細までは、調べていないのですが、 CGIは使用できないと思いましたので 何か方法は無いでしょうか? リンク先はわからないのが前提になります。 よくわかっていない部分のありますが、 VB とか C++ とかで作成する方法もあると思いますが、 フリーソフトで作成できるものはありませんか? 別な方法がありましたら教えて下さい。 よろしく お願いします。

  • 馬鹿な質問かも知れませんが。。。

    いわゆる産業廃棄物などに関してなんですが、例えば溶岩の中に捨てるということは無理なんでしょうか? その際のデメリットってなんでしょうか? お馬鹿な質問ですが、よろしくお願いします。