• ベストアンサー

個人年金について:簡保と全労済

sen-senの回答

  • ベストアンサー
  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.2

>元本割れしないこと ペイオフが実施させると高額金融商品では、「良い金融商品」は存在しないのではないでしょうか。 利回りと安全性は相反するものなので、安全性を第一に選択されるのであれば、できるだけ利回りが小さい商品を購入されるのがよいのではないでしょうか。

konkon0421
質問者

お礼

やはりそうですね。 元本割れしないこと、と言いながらも今既に株式や投信を持っていますが・・・。でもこれらは投資とは言えないほどの微々たる金額です。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外貨建個人年金保険か外貨MMFか

    保険の満期金等による300万円を個人向け国債に申し込もうと思い、銀行に行ったら、外貨(米ドル)建個人年金保険を勧められました。金利が4.6%ぐらいあるそうです。そのかわり10年以内に解約すると不利であること、10年後に為替リスクがあること、これも1ドル73円ぐらいまでなら元本割れはしないような事をいわれました。税金や手数料が実際にはどれぐらいなのかはわかりません。 今まで、外貨には手を出した事がなく、今後それがどうなのかわかりません。これを機に少し調べてみると外貨預金より外貨MMFがよいなどという情報もありました。 目的は子供の教育費です。 個人向け国債には元本割れしにくく中途解約ができる事などの利点はあるかと思いますが、外貨建でしたら、個人年金保険とMMFどちらがよいでしょうか? 教えて下さい。

  • 個人年金と外貨MMFどちらがいい?

    暫く使う予定のないお金があるので資産運用を考えています。 国債と投資信託はすでにやっているので、次は個人年金か外貨MMFを 考えています。 銀行から勧められた個人年金は「ハッピートゥモロー(無配当)一時払変額年金保険(04)A型」というものです。 まだ若いので10年間運用後、一括で受け取りまた別で運用しようと思っています。元本保証だし、途中で解約しても手数料がいらないというのが魅力だと思いました。 外貨MMFはドル建てで考えています。 全く性質の違うものなので一概にどちらがいいとはいえないとは思いますが、今すぐはじめるならどちらがおすすめでしょうか? また、外貨MMFは実質元本割れはないと雑誌に書いてありましたが本当でしょうか? よろしくお願いします。

  • ねんきん共済(全労済の個人年金保険) について

    個人年金について質問いたします。 私は現在28歳・独身・女性です。現在のところ結婚の予定はありません。 勤務している会社には厚生年金基金・財形貯蓄制度がありません。 公的年金にプラスして、少し余裕のある老後を送るために、 個人年金保険への加入を考えております。 特に年金受取開始年齢が65歳からなので、60歳から65歳までが不安です。明治安田・あんしん生命・全労済の個人年金を検討して、 この中で全労済の個人年金保険(ねんきん共済)が一番よいのでは、 と考えております。 ねんきん共済に加入するのであれば ・払込期間60歳まで、受取開始60歳から ・年金額36万円の逓増型(年金額が2年目から5%ずつ上がる) ・家重型 ・掛金は年払いで119940円 できれば年金額48万円の定額型がよいと思ったのですが、 掛金が年払いでも16万近くするので、 少し負担が重いかなと迷っています。 終身年金は魅力ですが、負担が大きすぎですね・・・ ねんきん共済の良い点としては ・解約返戻金が払込掛金を上回るのが5年と他社に比べて早い。 (掛金払い込み中にどうしてもお金が必要になったら、5年過ぎれば損しない。) ・掛金払込期間中に自分が死亡したら、契約年金の2倍の額が10年間遺族に支払われる。 ・掛金払込期間中に自分に重度障害が出たら、契約年金と同額を60歳まで受け取れ、 60歳過ぎまで生存していたら、その後の契約年金も支払われる。 (個人年金とは別に現在がん保険と医療保険を契約しようと思っています。契約するつもりのこれらの保険には、重度障害や死亡保障はついていません。) 加入するに当たって、心配な点・疑問点は次のとおりです。 1.今後転職しないとも限りません。もし転職した会社に厚生年金基金や財形貯蓄制度があったら、 そちらに加入したほうが得ではないでしょうか? 2.年金受取開始から7年目位までは年金の月額は4万円を下回ります。現在の1万円=30年後の1万円と限りません。 この額で十分と言えるのでしょうか? 3.金利のことには詳しくありませんが、現在は低金利と聞きます。 今加入するのは損でしょうか?数年待ったほうがよいのでしょうか? 4.一番気になる点は個人年金を受け取ると税金がかかることです。自分で調べて源泉徴収の基準額の算出の仕方は分かりました。この「源泉徴収の基準額」というのがそのまま税金になるのでしょうか? それともこれに何%かかけるのでしょうか? 年金受け取るのに税金が高額だと・・・という気持ちもあります。(あんしん生命は会社が負担してくれるので、この点はいいなと思います。) 恐れ入りますが、上記1~4の質問にご回答いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 外貨建て個人年金について

    アリコの外貨建て個人年金に加入しようと思っておりますが、アリコのHP等を見てもどれがどのようによいかわかりません (HPが見づらくって・・・) わかりやすく説明できる人がいたら教えて下さい 単純に元本割れしなそうで、金利がよいやつに入りたいと思っています それと、ほかにも高利回りのよい商品がありば教えて下さい

  • 国民年金基金と全労済について

    すみません。質問があります。 私は自営業で個人年金を入ろうと思い、いろいろ調べていたのですが、 国民年金基金(強制じゃなく上乗せの方です)と全労済の年金について少し疑問があります。 掛金や給付金、保証期間を比べると若干全労済の方が保証期間条件が良く見えました。(いろいろな条件下で国民年金基金には保証期間がないのに、全労済の方はあったり・・など) また全労済は一応毎年利益を出してるようですが 国民年金基金はそのあたりは良くわかりません。 質問は そもそも強制加入の国民年金が破綻寸前なのにこの団体は将来的安心でしょうか? リスクヘッジとしては今国民年金に入ってるのですから別の民間年金に入るべきだとは思うのですが所得税の控除の上限無しはこの国民年金基金だけですよね?これが魅力的すぎるのですが罠でしょうか・・。詳しい方いましたらアドバイスいただければ助かります。

  • 消防個人年金ってどうですか?

    消防個人年金 http://www.nissho.or.jp/contents/static/nenkin/nenkin.html 消防団員の42歳です。独身。自営業者 国民年金加入者です。 65歳まで23年あります。これから月1~2万円 位掛けようかと考えています。 10年確定3%逓増  10年確定 (定額)のどちらかに加入しようかと思います。 この年金は国民年金とは違い、物価スライドではないので、 もしかして、やばいかなとも思いますがどういった商品でしょうか? 周りの団員のい新規加入者はほとんどいません。これまで加入していた方も 景気が悪いらしく、解約者が多いみたいです。 町の担当者も加入について声がけはほとんどありません。 私の場合、幸い結構な預貯金があるので掛け金捻出の苦労はまったくありません。 中退共http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/  にも10000/月掛けているのですが 以前ネットでまったく魅力的な商品で無くなったと見たことがあります。 中退共よりこちらの商品の方が魅力的でしょか? 金融商品て知識がないので判断に迷いますね。 よろしくお願いします。

  • 個人年金にはどこがいいですか

    以前、外貨建ての貯蓄型の保険について質問した時、貯蓄と保険は切り離した方がいいといわれました。保険は十分入っているので、これ以上必要はない状態なのですが、貯蓄型の保険は利回りがよいので考えました。貯蓄と保険は切り離す場合は、個人年金がいいと思い、個人年金の商品について質問させていただきました。 この考えはあっているのでしょか。また、個人年金はどこがいいのか比較表などはないのでしょうか?

  • かんぽ生命の新逓増型終身年金保険についてアドバイスお願いします

    48歳、独身女性です。 タイトルの通り、かんぽ生命の新逓増型終身年金保険についてアドバイスお願いします。 私は生保で60歳から年60万の終身年金に入っており+公的年金で、65歳から手にするだろう年金は月15万くらいと予想しています。 この金額は現在の物価水準からみてもかなりぎりぎりで、物価の上昇には耐えられないと思い、追加で入ろうと逓増型の終身年金を探した結果、かんぽ生命の新逓増型終身年金保険に半年前に加入しました。私の年齢ですので、月々の保険料は12万以上です。 他の保険も含めますと、月々の保険料は18万を超えますが、幸い独身ですので、支払いは可能です。 問題は、かんぽ生命のこの年金は90歳あたりでようやく総払込保険料を超えるくらいの、かなり分の悪いものであり、また、物価上昇を賄う分くらいの追加の年金を、と考えていた当初の私の思惑にも合っていません。 半年分の保険料は諦めることとして、早めにこの保険をやめて、もっと自分の思惑に合う年金商品を探した方が良いような気がしてきているのですが、いま一つ踏ん切りがつきません。 他に、物価上昇に備える手段などお教え頂ければ私なりの判断もつくと思います。 何卒、アドバイスよろしくお願いいたします。 ※その分貯蓄へ、といアドバイスを頂きそうに思うので、念のために。 私は貯蓄のできない人間です。

  • 確定の個人年金について

    確定の個人年金について 基本的に終身の年金は長く生きれば得ですが、 年数が確定した個人年金について疑問に思います。 例として、確定年金10年 60歳年金開始 全労済のねんきん共済で、加入年齢50歳だと 年金額12万(1口)あたり、保険料は月掛け9530円です。 単純に、9530円×12カ月×10年=1143600円が掛け金総額 受給額は120000×10年=1200000円 それで確定年金だと、保険料控除はあっても受給時に 所得税とか住民税がかかります。 自分で積み立てた預金の方となんら変わらないように 思いますがどうなんでしょうか? 確定拠出年金なんかの方がいいのでしょうか?

  • 個人年金にはいろうかと思います。

     年末調整をやった時、ふと年金保険料控除を受けないのは損なのではないかと思いました。1年に10万円以上掛け金を払えば、5万円が控除され、所得税が5千円くらい戻ってくるのではないかと思います。  たかが5千円ですが、最近は定期預金にしてもろくに利子がつかないですし、老後のお金を少しずつ確保しておくのは悪いことではないのでは、と思います。  そこで、1年に10万円程度の掛け金で個人年金にはいることを考えています。おすすめの商品がありましたらおしえてください。ちなみに主人は30代後半、私は30代前半、子供が一人います。よろしくお願いします。