全1639件中21~40件表示
  • 電動ドリル

    家の庭にある樹木を伐採して切り口に電動ドリルで穴をあける作業について調べてみましたら、キリと言う表現になっていましたがビットはどう違いますか。 (キリと言っても下穴キリのことではないようです) しろうとなのでよろしくお願いいたします。

  • 歩きたばこについて

    最近コロナウイルスの影響でたばこを吸う場所が減少したせいか平気で歩きながらたばこを吸う馬鹿野郎を頻繁に見かけます。正直言って非常に感じ悪いです。本人は自分が楽しんでいるんだからいいじゃないかと思っているらしいですが、煙とか他人に非常に迷惑をかけているのです。たばこなんて何の役にも立たず他人に迷惑をかける可能性もあるのにそれを歩きながらやるってぶっ殺したくなるくらい腹が立ちます。やるバカタレは見るからに人間性が悪そうな奴らばかりです。注意をしようとしても、「てめえが決めたんかこの野郎!」って感じで逆恨みをしてきます。 「俺はたばこを吸っているんだぞ。格好いいだろ?」というクズみたいな自惚れには怒りが収まりません。逮捕もされず何のお咎めもないっておかしすぎます。 もう毎日この事で精神的におかしくなりそうです。どうにかならないでしょうか?

  • 登山が趣味で筋肉がついてきたのですが、血管が少し浮

    登山が趣味で筋肉がついてきたのですが、血管が少し浮いてきて困っています。 時期に沈んでくれますかね。 ちなみに高2です。

  • 熱交換器材質STB340-S にブライン使用できる

    熱交換器の材質STB340-S にブライン使用する場合、 腐食するから使用できないと誰かに聞いたのですが、 本当でしょうか? ブラインは、MeOH 30wt% 水溶液です。 ご知見がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

  • 信長の時代以前の瓦葺き屋根。

    安土城は瓦葺きだったそうです。 瓦は、それまで寺院にしか使われておらず、砦や城に採用するのは縁起が悪いとされていたのを、信長は、防火・防御に役立つと発想を転換したと、何かて読みました。 信長の時代以前、寺院以外で瓦葺き屋根の建物はなかったのですか。 よろしくお願いいたします。

  • この生葉っぱは何ですか

    椎茸を買った時に葉っぱが入ってました。 何の葉っぱか教えてほしいです…

  • 洗面台とキャビネット

    ユニットタイプで購入した場合、 通常は洗面台に乗せる感じでキャビネットを設置しますが、洗面台とキャビネットの間を少し空けて設置してもらうことは可能ですか? 洗面台、キャビネット上下セットのものです。 洗面台のキャビネットを重ねる部分を 物置き場(小さな小物や、コップ)にしたい。

  • 電圧電流過渡状態の挙動について

    現在単一のDC電源より複数の並列電気負荷(センサ系)へ給電する 電気系システムの設計を行っており、そのシステム検証の一環にて、 負荷の稼働状態(オン/オフ)を切り替えた時の並列負荷の印加電圧及び 電流の計測を行う試験を実施しました。 その試験において負荷Bをオフからオンに切り替えた時、並列接続している 負荷Aへの印加電圧が一時的(数百μsec程度)に2V程度の低下と、200mA程度の 逆電流を計測しました。 (定常状態においては12V、+260mA程度の電圧電流になります) 過渡状態における電圧/電流挙動についてあまり知識が無いのですが、私の理解では 常時オンであった負荷A内のコンデンサに蓄積されていた電荷が、負荷Bの状態が オフからオンへ切り替わった時に負荷Bへ流れ込んだため、逆電流として計測されたと 解釈しましたが、その理解で良いかご教示いただけませんでしょうか。 (負荷Aの回路を見ると入力側に数百μFのコンデンサが並列に接続されていることが 確認できました) 試験時の簡易的なフックアップ図を添付しましたので、ご意見頂けると幸いです。

  • インバータ出力波形について

    インバータの正弦波出力に波形歪率というものがありますが、負荷の種類によって異なるようです。 線形負荷、非線形負荷、整流負荷という3種類を確認したのですが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電圧電流過渡状態の挙動について

    現在単一のDC電源より複数の並列電気負荷(センサ系)へ給電する 電気系システムの設計を行っており、そのシステム検証の一環にて、 負荷の稼働状態(オン/オフ)を切り替えた時の並列負荷の印加電圧及び 電流の計測を行う試験を実施しました。 その試験において負荷Bをオフからオンに切り替えた時、並列接続している 負荷Aへの印加電圧が一時的(数百μsec程度)に2V程度の低下と、200mA程度の 逆電流を計測しました。 (定常状態においては12V、+260mA程度の電圧電流になります) 過渡状態における電圧/電流挙動についてあまり知識が無いのですが、私の理解では 常時オンであった負荷A内のコンデンサに蓄積されていた電荷が、負荷Bの状態が オフからオンへ切り替わった時に負荷Bへ流れ込んだため、逆電流として計測されたと 解釈しましたが、その理解で良いかご教示いただけませんでしょうか。 (負荷Aの回路を見ると入力側に数百μFのコンデンサが並列に接続されていることが 確認できました) 試験時の簡易的なフックアップ図を添付しましたので、ご意見頂けると幸いです。

  • マイクの振動板振幅はこのように考えて良いでしょうか

    マイクは指向性があるのと無いのと2種類あって、 感知特性では静電のコンデンサー型と導電のダイナミック型があります。 それぞれの方式で周波数が違うとマイクの振動板がどのような振幅をするのかを 考えて図にしてみました。 色々ご意見願います。

  • 電圧電流過渡状態の挙動について

    現在単一のDC電源より複数の並列電気負荷(センサ系)へ給電する 電気系システムの設計を行っており、そのシステム検証の一環にて、 負荷の稼働状態(オン/オフ)を切り替えた時の並列負荷の印加電圧及び 電流の計測を行う試験を実施しました。 その試験において負荷Bをオフからオンに切り替えた時、並列接続している 負荷Aへの印加電圧が一時的(数百μsec程度)に2V程度の低下と、200mA程度の 逆電流を計測しました。 (定常状態においては12V、+260mA程度の電圧電流になります) 過渡状態における電圧/電流挙動についてあまり知識が無いのですが、私の理解では 常時オンであった負荷A内のコンデンサに蓄積されていた電荷が、負荷Bの状態が オフからオンへ切り替わった時に負荷Bへ流れ込んだため、逆電流として計測されたと 解釈しましたが、その理解で良いかご教示いただけませんでしょうか。 (負荷Aの回路を見ると入力側に数百μFのコンデンサが並列に接続されていることが 確認できました) 試験時の簡易的なフックアップ図を添付しましたので、ご意見頂けると幸いです。

  • 菓子類と菓子パン類の「食塩相当量」につきまして

    菓子類と菓子パン類の「食塩相当量」につきまして、 可也以前からですが、パッケージに表示されている「食塩相当量」が、たとえば0.2gとなっていましても、実際の商品は、その3倍~5倍の「食塩相当量」であるみたいで、昔の菓子類や菓子パン類とは異なり「とにかく塩っ辛い!」のです。そう感じている方はおられませんか。 特定の企業の特定の商品だけではなくて、大体どの製菓製パン企業でも、この様な商品が多くなっているのです。

  • ヒーターテンションとは

    両側のヒーターテンションを内側に押し、テンションを緩めて、ヒーター線両側の丸穴をヒーターテンションの位置固定ピンに取付けます。その後、ヒーター線の両側をビスにて固定します。 以上の内容で、「ヒーターテンション」って何でしょうか?

  • 脳波以外に極超短波が脳から発生するのでしょうか?

    電磁波の周波数、エネルギー物質の大きさなどの文献中に、極超短波の生体での大きさの欄で、頭部、大きな臓器(数十センチ)と掲載されていますが、脳には脳波が生じると理解しています。この文献の説明していることがわかりません。どなたかご教授お願いします。極超短波

  • 人類 科学 謎 解明 歴史

    人類は何百年何千年何万年と長い歴史の中で色々な事を科学で解明し続けてきましたが、これからどれだけ科学が発達しても絶対に解明されない謎もあると思いますか?

  • インパクトドライバーの電圧とNm関係を教えて下さい

    18Vと14.4Vでは、数値が大きい方がいいと思いますが正しい認識ですか? 違う場合は違いを教えて下さい。 認識が合ってる場合、18Vがいい点は他にあるのでしょうか? 上記認識を得たうえで、 18Vで、130Nmのインパクトドライバーと、 14.4Vで、140Nmのインパクトドライバーでは、 どちらが強い力が出るのでしょうか? ちなみに、検討しているのは、下記2製品です。 (その他は検討していません。) 日立:FWH14DGL https://item.rakuten.co.jp/treasuretown/4966376231683/ https://www.hikoki-powertools.jp/products/diy/impact-driver/fwh14dg... ボッシュ:PDR 18LIN https://www.bosch.co.jp/pt/products/?id=PDR18LIN 利用は家庭でのDIYです。 どちらを選ぶか検討中です。

  • 私有地内に他人の大木が植わっています。除去責任は?

    分譲地を購入して家を建て、そこに居住しています。最近分譲地の管理会社から、管理会社の土地である私道上での駐車を認めないことになったので、管理会社が新たに造った有料駐車場を利用するか、自分の所有地内に駐車場を造ってそこに駐車するよう伝えられました。管理会社の駐車場は自宅から離れていて利便性が悪いので、自宅の土地に駐車場を造ることに決めました。問題は私の駐車場予定地の車を入れる道路側に大きなケヤキの木が立っていることです。この樹は公道に沿って植えてあるケヤキ並木の中の1本で、管理会社の親会社の所有物です。管理会社は地上20~30cmの所から切除することはするが、切り株から根の部分は所有者の意向で残置したまま放置するとのことでした。我が家の土地は道路面から見ると高さ14cmの縁石があり、その上が幅約150cm舗道になっており、そこから高さ約50cmの盛り土がしてあります。その盛り土の部分から先が私の所有地です。件のケヤキの樹はその盛り土の上に立っています。駐車場は舗道の高さに合わせる必要があるので、少なくとも根を含む切り株をその高さまでは除去してもらわないと工事ができません。除去する義務(費用負担)は樹の所有者にあると思うのですが、法的に見た場合の見解をご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。 余談ですが土地を購入したとき(約9年前)、ケヤキの樹は家の東側に位置するので陽光を遮るため撤去してもらいたい旨を工務店(家の施工業者)を通じて管理会社に申し入れてもらったのですが、せっかく並木になっているのでそのままにして置いてもらいたい、との返答でした。私自身も内心樹を切ることには抵抗があり、大きな支障にはならないと考えていたので容認していました。

  • ウレタン表面の粗化

    お世話になります。  ウレタンゴムの丸棒を輪切りにした後、曲面の摩擦力を上げるために  表面を粗くしたいのですが、  どういった手法が良いのでしょうか。ご教授願います。

  • 蒸気タービン発電機の出力制御について

    系統連携中、蒸気タービンの出力を下げたければ、ガバナを絞りますが、ガバナを絞ることでなぜ発電機の出力が下がるのでしょうか? 発電機の回転数、電圧は一定で、何が影響して出力が下がるのかわかりません。 どなたかご教授ください。