• ベストアンサー

マイクの振動板振幅はこのように考えて良いでしょうか

久保 泰臣(@omi3_)の回答

回答No.1

素人ですが、考察に間違いを見つけられませんでした。  網羅的な研究で判り易かったですが  粒子をシュミュレーションした設計手法が完成しているのでは? "巨大箱"で仮想している様に、共鳴や位相を無視していませんか?。  減衰を考慮するのが重要かと。 昔のユーミンの音曲での、共鳴した部分の聞き苦しさは  低音高音問題を越えています。その頃の限界だったのでしょうが。

sirasak
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 考察がおよそ正しいとの回答だと思います。 専門書やWeb記事でもこのようにしてマイクの振動板が振動していると言う記事を見つけることが出来ないはずです。 オーディオマニアで素人ですので書籍などで独学で想像した図です。 粒子速度を理解できた所なのでスピーカー等価回路やマイク等価回路などの簡易シュミュレーションしていますが、先例がないので苦戦しています。 改良に応援して頂けますようお願いしたいです。 共鳴や位相や音抵抗減衰を考慮するのは重要で課題です。 昔のユーミンの音曲での、共鳴した部分の聞き苦しさは・・・分かりません。

関連するQ&A

  • 振動振幅に関して

    上司から製品の振動振幅の試験を任されたのですが、振動振幅を一定のG(重力加速度)で振幅幅の周波数を変調して行っています。 そこでなぜ、周波数を変調して行わないといけないの?と言われたのですがまったくピンとこないです。 共振が関連していると思うのですが、はっきりとした回答ができず困ってます。 詳しい方ご教授ください。

  • スピーカー振動板の振幅の理解

    スピーカーは,Fs以上が高音ほど振動板振幅が小さくなってフラットな音が作れるとされています。 実際の振動板振幅を動画で録ろうとしましたが振幅が小さくて困難でした。 周波数特性図の前と内部の音圧を測定すると、 箱内が低音ほど音圧が大きいのは、振動板振幅が大きいことであって、 理論通りと思うのですがこの理解で良いですか? 参考:オーディオの科学記事の音響インピーダンスhttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9522soundimpedance.pdf ダイナミックスピーカー理論http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9722dynamicspeaker.pdf

  • ボーカルマイクどっちが良い?SHURE(KSM9 CG) vs AudioTechnic(AE5400)

    ボーカルマイクの選択で悩んでます。 実際に使ったことがある方や詳しい方の意見をお聞きしたいです。 比較は以下の2つです。 共にコンデンサーマイクです。 用途はボーカルです。 価格的には、圧倒的にSHURE(KSM9 CG)が高級なのですが、 AudioTechnic(AE5400)の周波数特性が20Hz~20kHzと、 広範囲なのが気になっています。 ただ、AudioTechnic(AE5400)は単一指向ですが、 SHURE(KSM9 CG)は、超単一指向にも切り替えられるのが魅力です。 ------------------- SHURE KSM9 CG コンデンサーマイク 指向特性:単一指向/超単一指向(スイッチ切替) 周波数特性:50Hz~20kHz 参考:http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662%5EKSM9CG%5E%5E AUDIO TECHNICA AE5400 コンデンサーマイク 指向特性:単一指向性 周波数特性:20Hz~20kHz 参考:http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EAE5400%5E%5E

  • マイクの周波数特性は30cm前が普通でしょうか?

    音圧に感じる全(無)指向性マイクは測定位置が違っても周波数特性が変わらないので測定用にも使われほど正確なマイクですが、 音が来る方向の音流を感じるボーカル用SM58などの指向性マイクは 測定距離が数cmでは低音が大きくなる近接効果で太い声になったり、 数十cm以上では低音が小さくなります。https://www.hibino-intersound.co.jp/dpa_microphones/3369.html メーカーの周波数特性図や仕様にはほとんど測定距離が記載されてないので使いたい距離での周波数特性が分からないです。 (1)距離が記載されていないのは30cm前と思って良いでしょうか? (2)周波数特性は音圧が-10dBに低下した周波数でしょうか?

  • 振幅と周波数の関係について

    振幅と周波数の関係について 周波数とは1秒間の振動数の事ですよね?でしたら周波数をどんなに変えても振幅は変化することは無いということで正しいのでしょうか?

  • 実際に鼓膜に来ている音圧は高音ですごいですか

    ようやく自分の顔から人頭マイクを作って周波数特性を測りました。 耳介部(耳道入り口部)では極端でないのに鼓膜部のマイクでは耳道の長さの気柱共鳴で2kHz以上が大きな山になりました。 マイクの作り方がおかしいか?、脳が凸凹を無視するのか?、と思うのです。 マイクは無指向性エレクトレットコンデンサーであり、単純な製作ミスとは思えませんので、 ご意見が欲しいし、他に周波数特性図記事を見かけたら紹介願います。 (なお録音したものはイヤホンで聴くと前方定位に感じます)

  • ヘッドホンはイヤホンより振動板が分割振動している?

     大口径スピーカーでは振動板が分割振動すると音質が悪くなるのでウーハーとツイーターに分けて周波数特性をフラットに出来るとされています。 ヘッドホンは耳元にスピーカーを近づけたのに近似するとされている説明があります。  図は簡略測定ですがヘッドホンはイヤホンよりも振動板の分割振動が多いように思います。 耳で視聴しても音量の凸凹が分かりますので測定が間違ってはいないようです。  視聴では分かりにくいのですが、特性図からはイヤホンよりもヘッドホンは音質が悪いと思いますが、このような記事がありませんのでご意見をお願いします。

  • ボイスコイルの振幅周波数が高いと発生電圧が増す

    ダイナミックマイクやスピーカー、イヤホンでは磁界の中に振動板と一体のボイスコイルがあります。 振動板の振幅を一定にして動かすと、ボイスコイルに発生する電圧は、ゆっくり動かすよりは早く動かす方が発生する電圧は高いのですよね?基本的なことですが、教科書に書いてないです。簡略実験では振幅周波数を高くして動かすほど発生する電圧は大きくなりました。 ボイスコイルの振幅周波数が高いと発生電圧が増すと確信して良いのでしょうか?

  • 圧電素子の振幅の計算方法について

    圧電素子について質問です。 長手方向(31モード)に振動する圧電セラミックスを購入しました。 この振動子に交流電圧を印加し、予め調べた共振周波数付近で長手方向に振動させます。 そこで質問なのですが、共振周波数付近でのセラミックスの振幅をセラミックスの特性値(圧電定数、ヤング率、ポアソン比など)を用いて理論的に算出するための式などはあるのでしょうか? 知っている方教えて頂きたいです。

  • マイクロホンの周波数帯特性などについて

    マイクロホンがダイナミック型、コンデンサ型、エレクトレットコンデンサ型というのが、わかりました。 実際、人の声とかの周波数帯、周囲の音の周波数帯は違うと思いますが、 実際それぞれのマイクロホンの種類によってどう違うのか、わかる方いらっしゃいましたら、教えて欲しいのですが。と、それぞれの指向性ってのはどうなってるのか? また、ネットで調べてたら、炭素粉抵抗変換方式もあるようですが、この特性がわかる方いれば教えて欲しいのです。 できれば、人の周波数帯と周囲の周波数帯はどのくらいなのか? ってな事が知りたいです。 よくdBとかで表示されますが、これはどうのような数値だといいのか? 大変こういう分野は、やっぱ専門的知識が必要が必要だと思います。 できれば、このような内容のHPとかあれば教えて欲しいのがありがたいです。 (なんせ、結構地方にいると情報がなかなか入ってこないもんで)