開発・設計

全10079件中9761~9780件表示
  • 集積公差

    No.2442の回答にある考え方と同じようになると思うのですが、集積公差の算出について質問です。例えば、30mm幅のコの字形状部品に5、7、8、10mm幅の部品を収めようとしたとき夫々がの部品が+-0.1、+0.3/0、0/-0.2、+0.3/+0.1の公差で造られていたら30mm幅の部品はどんな公差であれば良いのでしょう。また、逆に30mm幅の部品公差から中に収まる部品の公差を求めたい場合などもあると思います。何か具体的な参考例が掲載された書籍やURLを知っている方が居ましたら、そちらのアドバイスもお願いします。

  • 液体塗布時のコストダウン

    タイル表面に釉薬という色付け材料を塗布していますが、随時塗布しているため、原料がムダになっています ライン上にて、タイルが通過する時のみ塗布したいのですが、どうすれば良いでしょうか? 液ダレは困ります 設計してくれる業者を紹介して欲しいです

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数3
  • トーションスプリングの設計ソフト

    初めて質問させていただきます、設計初心者のものです。 トーションスプリング設計ができるフリーソフトは ありませんか?

  • モータに取付けるギアについて

    ものすごく素人の質問になりますが、モータのシャフトにウォームギアをつけようと思います。その、ウォームギアのピッチ円直径は大きいほど、発生トルクも大きくなる(要はウォームホイールを回す力が大きくなる)という考え方で正しいでしょうか? ご回答頂きたくよろしくお願い致します。

  • はめあいについて

    モーター軸がφ55m6のシャフトにプーリーを焼きばめ したいと思います。ハウジングの公差はどの程度取れば良いでしょうか?

  • ナットの名称について

     5年ぐらい前の図面で 「カレイナット」と注記してあるのを 見たんですが、知っている方いましたら 教えてください。

  • サージングとは??

    サージングってなんですか?上下方向のゆれがピッチングで進行方向の速度の変化がサージングだと書いているものがありますがよくわかりません。どなたか詳しく教えてください。よろしくおねがいします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数3
  • 強度計算方法に関して

    構造物に勘合したシャフトの両端を 拘束した状態で負荷をかけた際の破損は 単純に曲げモードの引張りでしょうか、それとも荷重点と破損部の 距離が短いということでせん断と考えるのが妥当でしょうか。 計算方法も教えてください。 http://www.iforce.co.jp/Cgi-bin/joyful.cgi

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数1
  • 低速回転時30から70RPM時のタイミングベルト…

    低速回転時30から70RPM時のタイミングベルト選定について タイミングベルト選定で困っています。 低速回転時(3070RPM)時の、タイミングベルト(ウレタンのT10)の選定は実際どのようにすればよろしいのでしょうか? 条件としましては、 最大トルク(トルク制限機能付き)16.7[Nm]のサーボモーター軸にT10の40歯(127.32mm)のプーリーがあり、34RPMで回転しています。従動側は24歯(76.39mm)で増速しています。アイドラは緩み側の内側から24歯であてています。 負荷は24時間運転の軽過重ベルトコンベアとします。 負荷側の実負荷トルクはバネバカリで図ったところ、直径43ミリに対して動き出すのに2kgfかかりました。このことから実負荷トルクは 0.4[Nm]と計算できますが(これは正しい?)、最悪の可能性を想定してモーターは最大トルク16.7[Nm]で運転せざる終えない状況と仮定します。(出力が大きいモーターを使用しているのは別の負荷も同時に動かしているからです) このばあい、ベルトに掛かる伝達張力(有効張力)は、U=(2×1000×16.7)÷(127.32)=262.33[N] となり、この張力に耐えうるベルトを選定すればよいと思うのですが、 これは正しい方法なのでしょうか。今ひとつわからないのは、この式では回転数が加味されて いないので静的な引っ張り合いのみなので心配です。 さらにこの条件で伝達中に必要な張力262.33[N]がわかっても、T10タイミングベルトにおける 許容張力値がカタログからはわからないの場合はどうやればよいのでしょうか。選定したメーカーのカタログでは基準幅あたりの伝動容量[W]と歯数と回転数を元に伝動容量が判る表になっていますが100RPM以下は記載されていません。また、仮にこの低速回転での伝動容量が判っても、以下の式     U=(19.1×10e6×P[kW])÷(ピッチ円径[mm]×回転数[rpm])で、有効張力を求めてこれをそのまま先の結果262.33[N]と比較してよいものなのかわかりません。(こちらの式では回転数も含まれるから) 結局のところ判らない事だらけなのですが、教えていただきたいことは、低速回転時のベルト計算の方法として、上記の手法でよいのか(回転数は無視した引っ張り合いによる)と上記条件下で必要なT10の幅を計算する方法です。 よろしくお願いします。

  • 測温抵抗体温度切替

    基礎的な質問で申し訳ありませんが。 1台の測温抵抗体(JPt100)を2台の温度調節器(切替えて使用)する方法が、ありましたら教えてください。

  • 真空シリンダーを探しています。

    真空源はあるのですが、圧縮空気源(コンプレッサー等の取付不可)がありません。 約3kg程度のモノを持ち上げられ、ストローク20mm25mm程度の真空シリンダーを探しています。 ご存じの方、使っている方、情報をお願い致します。

  • ダムウエータのモーター選定について

    2トン程度の重量を吊り下げて昇降したく、ブレーキ付、ギャードモータということになるのでしょうか。チェンスプロケットとチェーン吊部分も新規に設計する予定です。モーター選定に手ごろなメーカーを教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • 熱動バルブ

    熱(20度40度)で開閉できる液体(水)用のバルブは有るでしょうか。もし適当なサイトなどありましたら教えて頂けないでしょうか、また作れると言う方はいらっしゃらないでしょうか。

  • カメラの鏡筒を模倣したものを作りたいのですが

    私は大学生でいまもとの高さ20mm程度で大きくなると40mm程度になり安定して持ち上がるアクチュエータを探していてそう考えたときに小型カメラの鏡筒がうってつけだと思い、それをを模倣した機構を作りたいと思っています。用途は大腿部をしたから圧迫するのに用いようと思っています。そこでカメラを分解したところかなり複雑で作るのは困難であると思いました.そこでこのようなものを作っていただける工場があれば教えていただきたいと思います。今は分解したカメラの鏡筒を利用しようとしているのですがプラスチックで強度が心配でまた上から3kgf程度の力がかかるため、鏡筒を回す小型のギヤボックス、モータも探しています。要を得ない文面ですみません。知っている方がいれば教えてください

  • 初心者です。

    社内教育が無いです。 やれと言われて設計は出来るものではありません。 コストを押えてセミナーや勉強会に参加できるようなところはないものでしょうか? 機械設計を主にしていることろに来てしまいました。

  • パイプ材の強度について

    首記の件、パイプの強度に関してですが 曲げには弱くねじりには強いと言われていますが これを数式的に証明することは可能でしょうか。 御教授願います。

  • 座屈と曲げの強度計算について

    曲げが作用しながら座屈がかかる場合の強度計算方法が載っている参考書を知っているかたがいましたら教えてください。材料力学の本を読んでいても、座屈のみであったり、フレームの曲げが書かれていても、座屈については無視しています。実際に設計されているかたはどのように強度計算しているのでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数2
  • チェーンのピッチ誤差について

    アタッチメント用の穴付のチェーン約10m2本でコンベアを作りましたが、2本の長さが全く同一ではないので、アタッチメントが正確に並びません。チェーンメーカーによると0.2%は許容値とのことです。10mで20mmですから、長短の場合最悪40mmも違ってしまいます。こんな時どうすればよいかアドバイスお願い致します。

  • 冷凍環境で使えるアクチュエータ

    冷凍環境下で使用可能なアクチュエータを探しています。  ・ストローク 3050mm  ・推力    50100N  ・速度    50500mm/s   ・冷凍環境下(‐25度前後)で使用 何か情報をご存知の方は、教えて下さい

  • ラック&ピニオンの強度計算

    初歩的な質問で恐縮です。 ?直線ラックとピニオンの強度計算の方法が記載されているサイト及び資料等をご存知なら教えて頂きたいです。 ?直線ラックとピニオンの減速比はどのように計算すればよいのでしょうか? 歯車のカタログには平歯車同士の強度計算方法は記載されていますが、ラック&ピニオンに関する記述はないようです。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数2