電子・半導体・化学

全3525件中321~340件表示
  • ウエスタンデジタルかマイクロンメモリか

    ウエスタンデジタル とマイクロンメモリのPIE職を両方内定をもらったら、どっちに行きたいと思いますか。できれば理由もお願いしたいです🙇‍♂️ 1.ウエスタンデジタル合同会社(年俸)5,000,000円 残業代なし 家賃補助 実費上限5万円/月(最大3年間) 他の福利厚生は普通 2.マイクロンメモリジャパン株式会社 月給:340,000円 残業代あり 家賃補助なし 他の福利厚生は普通

  • 【電気】ワセリンは絶縁物ですか?通電物ですか?

    【電気】ワセリンは絶縁物ですか?通電物ですか?

  • 物質は粒子から?

    なぜ、物質は粒子からできていると考えるようになったのですか。 中学生でも分かるように説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 接点

    4か所回して切り替えるスイッチは、中に3つ外に12の突起物 有り、これはどのように接続するのでしょうか、よろしくお願 いいたします。

  • 被覆の溶けたイヤホンケーブル、おすすめの修復方法を

    ソニーのイヤホンマイク、うっかり蚊取り線香の火で溶かしてしまい、配線が一部むき出しになってしまいました。画像ご覧ください。 音はちゃんと鳴っているので、一応使用には問題ないとした上で、このような細いケーブルの修復方法を教えてください。このまま使用するのは電気的、強度的によくないと思いますので。 絶縁テープを巻くことも考えましたが、ケーブルが細くて巻きづらく、じきにズレてくることが予想されます。 ドライヤーなどで熱を加えると収縮してケーブルを補修するチューブを使ったことがありますが、この場合構造的に使用できません。 このような形でケーブルの被覆が剥けたときに、適切な修復方法のおすすめがありましたらご紹介ください。

  • sharp LCD-32DR3

    sharpのテレビを修理中です。 その中で、TNY274PNというインバータICが過熱することがわかりました。 その他のダイオードなどは正常でしたので、そのICが原因かと思われます。 本当にこれであっているのでしょうか? 参考までに、写真を添付しておきます。 よろしくお願いします。

  • 日本モレックス

    一般的な機械設備の信号線、24Vのコネクタ接続に通称モレックスと言われるコネクタが使われています。屋内の設備です。 最大3線程度です。 現在設備が結露するために、接続部分をシートで覆ってコネクタの両サイドを結束バンドで縛っています。結露は解決させるとして、それまでの暫定対応として、もっと防水の良い方法はあるでしょうか? たとえば防水タイプのコネクタ、またはもっと簡素に何か防水シール剤のようなものを塗布するなどです。 シートではどうしても隙間ができるので心配です。 宜しくお願いします。

  • 外為法輸出貿易管理令別表第一

    eGovみたら削除になってるけど、もうないんですか? サーモグラフィの規制見たいんですが。

  • 名前がわからないケーブルがあるのですが

    恐らくIDEを何かに変換するケーブルだと思うのですが このケーブルまたは端子の名前を教えて下さい。 古いパソコンのIDE接続のCDドライブについていたもです。

  • 電源接続ミス防止回路

    電源のプラスとマイナスを逆に接続した事により、 LM358Nというのが壊れてしまいました、再発防ぐ には、どのような対策必要になりますか、具体的な 部品名と接続の仕方を、宜しくお願いします。

  • 半導体レーザー(LD)の劣化について

    実験をしていて分からないことがあり、質問させてください。 PD内蔵のLDを使用しており、しばらく通電していると、パワーが低下し投光スポットが暗くなりました。 内部解析すると、NFP観察により複峰性が確認でき、またPDのワイヤーが外れていることが確認できました。 PDのワイヤーが外れると、LDに電流が流れていないと認識してLDに光電流を流そうとする理屈は分かるのですが、複峰性になる理屈が分かりません。 ご経験あられる方がおられましたら、メカニズムを教えて頂けないでしょうか?

  • PCA9306使用時のLレベル上昇現象について

    現在NXP Semiconductor製PCA9306を使用したI2Cレベルシフタを試作しているのですが、通信中にLレベルが1.3V程度まで持ち上がる現象が発生しています。 構成は2つの機器を1対1で結ぶ形で、それぞれの機器にこのレベルシフタを取り付け、500mm程度のケーブルで相互接続しています。 機器側(VREF1)が3.3V系、ケーブル側(VREF2)が5.0Vです、GNDは共通です。回路図はPCA9306データシートに記載してあるものと同様ですが、SCL/SDAにサージ対策としてTVSダイオードをぶら下げています。 各機器は1kΩ程度の内蔵プルアップ抵抗を持っていますので、双方のSCL1/SDA1のプルアップ抵抗は未実装としてあり、SCL2/SDA2に560Ωを実装しています。約10mAのドライブ電流です。 添付画像が機器側(3.3V側)の波形です。ケーブル側(5.0V側)も電圧が違うだけで全く同じ波形をしています。 Lレベルが2段階に分かれており、高い方で1.3V程度、低い方で0.3V程度となっています。特にシンク能力不足という訳ではないと考えているのですが……。 なお波形画像ありませんが、電源電圧に特に揺れなどは確認出来ませんでした。 ほぼリファレンス構成にも関わらずこのような不具合が出て困っています。どなたか解決法などご存じないでしょうか。

  • 緩衝液についての質問です

    緩衝液は少量の酸や塩基を加えることや、蒸留水で何倍かに希釈してもphは変わらないと思うのですが、「少量」とは具体的にどのくらいの量までphが変わらないのか、また「何倍」とはどのくらいまで希釈してもphが変わらないのかを知りたいです。 分かる方ご教授お願いいたします!

  • 酸化銀の熱分解 化学反応式 についての疑問

    酸化銀の熱分解の化学反応式は2Ag2O→4Ag+O2 ですが、なぜAg4O2→Ag4+O2ではないのですか? Ag4O2はAgが4つ、Oが2つだから酸化銀とよべるのではないのですか? また、この化学反応式のモデルを書く時、AgやAg2O同士をくっつけていけないのはなぜですか? 中2の範囲でお願いします。

  • ●半導体について

    半導体不足はいつ頃解消されると思いますでしょうか? 回答者様の意見を教えてくれますでしょうか? (来年とか今年の秋とか)

  • 【電流】mm(ミリ)を10倍すると1cmになるのに

    【電流】mm(ミリ)を10倍すると1cmになるのに、1Aは1mAを1000倍にしないといけないのはなぜですか?

  • エアコンのランプがつかない件について

    エアコンの動作中を示す緑の発光ダイオードがつかなくなりました。冷房、暖房などの動作は正常です。この場合、発光ダイオードが故障してるということでしょうか。 また、他の原因があることもあるのでしょうか。ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 (電源を抜いても改善しませんでした。)

  • 化学mEq

    カルシウムイオン Ca2+と塩化物イオンCl−をそれぞれ 16.0mEq/Lずつ含む塩化カルシウム水溶液が ある。この塩化カルシウム水溶液を質量/容量パーセント濃度であらわすと何w/v%になるか。 有効数字2桁で答えなさい。解説お願いいたします。

  • 電子工作に詳しい方!

    LB1412というオーディオドライバーのIC を使ってオーディオレベルインジケーターを 作りました。 回路図はコチラ↓ https://minkara.carview.co.jp/userid/2540238/blog/38479532/ 何度も作っているのですが、今回のは右チャンネルの 半固定抵抗をMAXまで回しても音源のボリュームを 高くしないとレベルメーターがMAXまで光りません。 左チャンネルはボリュームが低くても半固定抵抗を少し 回せばレベルメーターはMAXまで光ります。 半固定抵抗はアマゾンで購入した安い物です。 基盤は間違っていないとは思いますが、考えられる事 がありましたら教えて下さい。

  • 炭化水素の二重結合の数を求める式

    炭化水素の二重結合の数を求める式として、 {2×(炭素の数)+2 ―(水素の数)}÷2 というのがあるらしいのですが、化学がイマイチなので、何故、このような式になるのかが分かりません。何故でしょうか?