電子・半導体・化学

全3525件中341~360件表示
  • ネオン管にヘリウムガスは使用されないのか?

    ネオン管に使用されるガスについて調べてみると、ネオンガスとアルゴンガスが主であり、そのほかのガスについては情報がありませんでした。キセノンやクリプトン、ヘリウムといったガスはネオン管には使用されないのでしょうか?

  • 糸半田の定寸切断について

    始めまして、以前の投稿で記載が有りましたが、φ4の糸半田(PBフリー)を 10㎜(±0.2)で月当たり15,000個程度カットが出来る設備、又は加工が出来る業者様を探しております。 どなたか、情報がありましたらご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 被覆の傷を接着するための接着剤(絶縁)が知りたい

    セメダイン3000kxという商品で電線の傷ついた被覆を接着することは可能でしょうか(電気を通さない的な話で)? また、無理だとしたらおすすめの絶縁性の接着剤を教えてください。

  • 【化学】発泡スチロールは第2石油類のスチレンから作

    【化学】発泡スチロールは第2石油類のスチレンから作られているのですか?

  • 無鉛半田レベラー基板とRoHS部品

    無鉛半田レベラー基板に1個でもRoHS対応でない部品を実装して 鉛フリー用の半田槽に入れてしまうと工場汚染となってしまうのでしょうか? 教えてください。 実装部品を全てRoHS対応部品にするには難しい状況なので 質問させていただきました。 なお、RoHS対応の基板を作る必要はありません。 ただ、基板が無鉛半田レベラー基板というだけのことです。

  • DS2規格のマスクでアンモニウムガスは防げますか?

    DS2規格のマスクでアンモニウムガスは防げますか?

  • レコードプレイヤー DENON ビリビリ感電

    DENONのDP-50Fなのですが、昨日、アームの高さ調整をしようと腕を本体にあてて作業をしていたところ、腕にピリピリと電気を感じました。 テスターでアーム調整ネジ付近と、本体金属部を測定しましたらAC45V表示しました。 この場合、基板のグランドに交流が落ちているのでしょうか? 交流ですので、トランスの不具合だったりするんでしょうか? フルオートターンテーブルなのですが、動作は問題ありませんが、このピリピリっと感電したのが気になります。 電源トランスでアームサーボ回路にAC12V等の電源を送っているのと、モーターサーボ回路はACモーター回転用の電源と、サーボ回路用の5V程度が供給されています。 AC45Vという値なので、ACモーター回転用の電源周辺からの漏電が疑われますでしょうか?

  • 教えてください

    学校で、以下のような問題がだされました。 家に帰ってからも考えてみたのですが、よく分かりません。 似たような問題がだされた、もしくはこの問題が分かった方、教えてください。 科学変化の前後で物質全体の質量が変わらない例は、化学変化以外にもあります。それを説明してください。

  • 化学の単位変換について

    化学の単位変換についてです。 1mol/L=1mol/m ³ この意味で合っていますか? 両方とも濃度の単位ですが、よくわかりません。

  • ON→OFF固定モードになるタクトスイッチ

    当方我流で簡単な電子工作の初歩の初歩を現在かじり中です。 チャタリングなどして調子の悪いマウスを分解してタクトスイッチを交換して復活させたりしていたのですが、ボタン不良の水質計を入手し そのうち一つのタクトスイッチが押すと画面表示した数値が固定され もう一回押すと解除される構造になっているようです。 タクトスイッチと言えば押した瞬間だけONになるので普通のタクトスイッチでは上記機能は使えません、試しに普通のタクトスイッチに交換しスイッチを押しっぱなしにしても2~3秒でゼロにもどってしまいます こういった場合対応のタクトスイッチというのは存在するのでしょうか?あるとしたらなんという名称なのでしょうか? ※存在しないとしたら基盤とタクトスイッチの間に制御する回路を設計するかタクトスイッチじゃないON/OFFスイッチを増設しようかなと考えています。

  • ブラックライトで紫外線チェック

    100円ショップの蛍光ペンとブラックライトで、布などの紫外線チェックは出来ますか? 出来るとしたら、UVAとUVBも、チェックは出来ますか?

    • 締切済み
    • noname#261247
    • 化学
    • 回答数7
  • LEDシーリングファンのLEDがつきません

    はじめまして。 LEDテープのライトにファンとリモコン付きのシーリングファンを買いました。 ですが、ファンは動くのにライトが付きません。 よく見るとLEDテープライトと三本の線が離れていたので LEDテープをはんだなしでつけれるプラスチックの部品を買って繋げましたがチカチカもせずライトは付きませんでした。 近所のはんだができる人に頼み、LEDテープの先が壊れてるかもと、テープを短くして付けてもらいましたが、付きませんでした。 LEDテープライトとファンの配線を分けて接続しようと思いましたが、3本の線の意味が分からないの(色は茶、白、グレー)中国製です。 どなたか電気に詳しいかたいましたら どうにかなおせる方法をおしえてください。

  • 半導体の種類?

    半導体について最近勉強し始めました。 本当に初歩的な質問を失礼します。 半導体を製造する上で、タングステンとかカッパーとか酸化膜とか色々登場するのですが何故そのような種類が存在するのでしょうか? 質問自体もめちゃくちゃかもしれませんが、回答お願いします。

  • 溶けた金属に含有されている不純物の除去をしたい。

    プラチナ、ゴールドなどの貴金属(宝飾品)を溶解して、その溶かした金属から不純物だけを取出して純度の高い金属のみ残したいのですが、そのようなパッケージング装置(機械)は存在するのでしょうか? 溶解装置単体であれば販売していることは知っています。 不純物を検知させるために、溶かした金属を科学分析する必要あるのでしょうか? 溶解装置+科学分析装置が一体になった装置(機械)は存在するのでしょうか? 日本国内には存在しなくても、海外には存在するのでしょうか?

  • 尿素水の作成について

    お世話になります。 25%アンモニア水を作りたいのですが、安全性を踏まえ尿素(N:46%)を使用します。水温は25度を想定しています。 水温25度の尿素の溶解度は54%程度であることはわかりました。 尿素と水をどの比率で混合すれば、25%アンモニア相当となるでしょうか。 算出根拠(式)から教えていただきますと幸いです。 宜しくお願いいたします!

  • PD充電器30wで45wのノートパソコン

    usb typeCのPD対応30w充電器で 純正ACアダプタが45wのノートパソコンを充電することはできますか? 使用しているノートパソコンは HP Probook 450 G5です 45w対応の充電器を買えば済むかとは思いますが、 あえて30Wの20V 1.5Aの物だと どのような動作になるのかが知りたいところです。 電力計で測定してみましたが、 起動して安定している状態だと17w程度 起動時や終了時には47.5w の値が表示されます。 消費電力が大きい時に内蔵バッテリーで電力不足を 補いながら動作できるのか? 消費電力が少なめの時17.5w程度の時には、 バッテリーが充電できるのか? 消費電力が大きい時に 30w (20V 1.5A)の充電器で、過電流は流れたりしないのか? (壊れたりしないのか) 等を知りたいです。 実際似たような環境で試してみた方のご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ソフトから複数の音源を別々に同時出力する方法

    CかPythonで、複数の音源ファイル(wavかmp3)を操作して別々のスピーカーからそれぞれ別々に鳴らす事を考えています。 そこで現在Raspberry Piや類似製品(Linux系)、Arduinoといったボードで実現できないか調べています。 そもそも出来ないのか、既にそういった製品があるのか、何か情報がありましたら知りたいです。 ・何らかのボードを用いて「1つのソフト」から「複数の音声(モノラルでも可)」を別々に「複数出力」できないか。 ・既成の拡張ボードがないか、もしくは参考資料の存在がないか。 ・音声出力数は10チャンネル以上が理想。 ・出力元としてWindowsPCは対象外。

  • 高校一年 化学基礎

    ある化石中の質量数14の炭素Cの残有量が現在の質量数14の炭素Cの16分の1であった。この化石は約何万年前のものか、次よりもっも近いものを選びなさい。 1万1千年前 1万7千年前 2万3千年前 2万8千年前 3万4千年前 この問題を解説付きで教えていただけませんか?

  • 三菱電機インバータの直流母線電圧について

    三菱電機製インバータFR-A820にて、減速時に「減速中過電圧遮断E.OV3」が度々発生します。負荷はファンですが、設備の構造上、減速時にファンが回される(風が引っ張られる)状態になるため、回生エネルギーにより過電圧になることが予想できています。 この電圧を監視したく、P・N端子の電圧を記録計に収集しています。 ここで、 ①このP・N端子の電圧は、何[V]が正解なのでしょうか。 ②回生時の過電圧を低下させる方法として、減速時間を延ばす以外に、何か良い方法はありますか。

  • 電子基板に同じ部材+違う絶縁材分割問題

    すみませんけど、質問でございます 電子基板につきまして、ある項目で5052基材+VT4B5を分割しやすいのに、5052基材+VT4B5Lを分割しにくいと言われます、絶縁材のために、現在の項目5052基材+VT4B5L基板を単品出荷つしなければなりませんといわてます、どのぐらい違いがありますか?