科学変化以外で質量が変わらない例とは?

このQ&Aのポイント
  • 科学変化の前後で物質全体の質量が変わらない例として、化学変化以外にも存在します。
  • その一つが、物体の相転移です。例えば、氷が水になる場合、氷の質量と水の質量は変わりません。
  • また、物理的な変化も質量が変わらない例です。例えば、物体の形状の変化や温度の変化など、質量は変化しません。
回答を見る
  • 締切済み

教えてください

学校で、以下のような問題がだされました。 家に帰ってからも考えてみたのですが、よく分かりません。 似たような問題がだされた、もしくはこの問題が分かった方、教えてください。 科学変化の前後で物質全体の質量が変わらない例は、化学変化以外にもあります。それを説明してください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (505/917)
回答No.2
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.1

「①科学変化」の前後で物質全体の質量が変わらない例は、「②化学変化」以外にもあります。それを説明してください。 問題文に記載されていた「①科学変化」と「②化学変化」は、記載の通りで正しいでしょうか?「科学」と「化学」の違いが題意に関係するとしたら、使い分けを理解することが重要と思います。 出題された文章がお手元にあれば、一字一句その通りにご提示くださるようにお願いします。 質量保存の法則は、E=MC^2の相対性理論で説明することが必要な特殊な場合を除いて、広く一般的に成立します。もしかして、2物体は関係する運動力学の法則などを例示すればいいのかもしれません。

関連するQ&A

  • 質量保存の法則

    質量保存の法則って、つまり物質を燃やしたりして化合させたり分解させたりして化学変化を起こさせても、その「物質」自体の重さはかわらない、つまり、密閉された袋のなかで化学変化を起こさせ、その袋の重さをはかった時、化学変化の前後でも重さは変わらない、ということですよね? でも、それって当り前ですよね?そういうことではないんですか? それとも、質量保存の法則(やドルトンの原子説((中学二年レベル)))はそんなあたり前の事をいっているんですか?

  • 日本語における「的」「性」の使い分け

    日本語における「的」「性」は、どちらも「~の性質をもった」 という意味を添える接尾語です。  例:科学的、科学性 しかし、どちらを使っても良いわけでもなさそうです。  例:科学的思考〇 科学性思考✖    化学的変化〇 化学性変化✖ これらの使い分けについて教えてください。

  • 生物に対しての質量保存の法則について

    少し疑問に思ったことを質問させてください。 物質は、質量保存の法則が必ず適用されて、種類や性能は変化しても変化前後の 質量は絶対的に変わらないものですよね。 では、生物に関していえばどうなのでしょうか? 人口増加が進む中、変化前後では何かが元になっているはずなんですが、これってどういうことなのでしょう? 簡潔に人間を例に質問すると、 地球というフィールド(質量)をC、人間の数(質量)をAとしたとき C-A=B となりますが、 (1)Bは何なのか? (2)AとBのバランスは計算できるのか?つまり、Bはまだまだ絶対量に余裕があって、実際はB+αのような感じになっているのか? (3)このような考えは、学問でいうと何に属するのか? ※宇宙からの物質が降り注ぐことや、地球から宇宙へ出ていくことを無視した場合でのこととさせてください。 よろしくお願いします。

  • 中学生 理科の問題(化学変化と質量)についてわからないので教えてくださ

    中学生 理科の問題(化学変化と質量)についてわからないので教えてください。 こんにちは、中学3年の男子です。 理科の問題(化学変化と質量)でわからないことがあるので、教えてください。できるだけ詳しくわかりやすくお願いします。 以下、問題文です。zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz 薄い塩酸40立方センチをビーカーに、炭酸水素ナトリウム1gをフィルムケースに入れ、反応前の全体の質量を測定した。次に、炭酸水素ナトリウムを塩酸に加えて反応させ、反応後の全体の質量を測定した。同じ方法で塩酸の量は変えずに、炭酸水素ナトリウムを2g,3g,・・・・・・と変えて実験した。いずれの場合も反応後の質量は変化していた。加えた炭酸水素ナトリウムの質量と反応前後の質量差との関係を表したらグラフのようになった。 (1) 薄い塩酸と炭酸水素ナトリウムとが、どちらも過不足なく反応した点をグラフのa~eから1つ選べ。 (2) 炭酸水素ナトリウム6gをすべて反応させるためには、薄い塩酸は少なくとも何立方センチメートル必要か。 zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz (1)は、グラフが真横になるところのはじめの点を選ぶということですか?それは、なぜなのでしょうか。とき方を教えてください。 (2)は、解説には、 『塩酸40立方センチメートルと炭酸水素ナトリウム3gとで過不足なく反応する。』 とありますが、この値は、グラフから読み取るのですか?それとも知識として知っておかなければならないですか?(知っておいたほうがいいのは当たり前ですが。) あと、とき方を教えてください。 中学3年で、理解力があまりないので、できるだけわかりやすく丁寧に教えていただけるとうれしいです。 長文ですが、ご回答お願いします。

  • 硫化鉄の化学変化について

    今、試験の勉強をしているですが、 中学2年生範囲の理科 硫化鉄の科学変化 についての問題がわかりません… 問題文は ★鉄粉と硫黄の粉末を均一に混ぜ合わせ、試験管に入れ 加熱した。 加熱前の試験管の全体の質量は20.0gであった。 (1)加熱後の試験管全体は何gになるか。 (2)加熱後の試験管全体の質量が問(1)のようになった理由を、簡潔に説明せよ。 というものです。 (問題は、私が 本物の問題より 簡単ように 書き直したものです。 私は、ほかのくにから日本にきて2年くらいですので、文が変かもしれないですが ごめんなさい。) この問題の、(1)(2) の答えが わからないです。 わかる方は、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 原子核のα崩壊、β崩壊、γ崩壊それぞれに対して・・・

    原子核のα崩壊、β崩壊、γ崩壊それぞれに対して・・・ 1:発生する放射線(粒子)及び、それらの物質に対する透過性 2:崩壊前後で原子番号、質量数はどのように変化するか 3:具体例を述べよ という課題が大学から出されました・・・ 教えてください(>‐<)

  • 電磁波について

    今学校で、電磁波について勉強中です。 電磁波を物質に当てると、いろいろな現象が起こると習いました。 発光、化学変化、結晶構造の変化、格子欠格の生成・・・。 でも、どれもいまいちよく分かりません。 具体的にどういう現象なのか、身近な例で教えてくださいm(__)m

  • 中2 化学変化

    理科の化学変化の問題について。 中2で、今化学変化を習っています。 もうすぐ学年末テストがあり、テスト勉強中です。 学校指定のワークをしていて分からない問題がありました。 【(1)マグネシウムの原子が10個、 酸素分子が20個ある場合、 化合する酸素分子は何個か。 また、酸素分子は何個残るか。 (2)酸素分子20個と化合する銅の原子は最大何個か。】 上記の問題で、私が分かっていることは マグネシウムと酸素の質量の比→3:2 銅と酸素の質量の比→4:1これしか分かりません>< 詳しい解説と解答をお願いします。 ※また、化学変化のポイントなども教えてくださると 幸いです。

  • 人間の精神・意識を物質で説明できないですか?

    人間の精神とか意識が何なのか将来的にはすべて物質によって説明可能だと私は考えています。 人間の生物的事象は物理および化学によって将来的には説明可能だと思っています。 もちろん現在の科学では不可能です。 いくら科学が発達しても人間の精神を物質的に説明できないとするとそれはどうしてですか? 原理的に不可能ということでしょうか?あるいは物質では説明できない未知の存在が何かあるのでしょうか? 人間の精神を物質では説明できない理由がもしあればお聞かせください。

  • 物質量

    化学の問題の解き方をすっかり忘れてしまいました。 問題は、18.06×10の23乗個のアンモニア分子の物質量は何molか。また質量は何gか。です! 教えて下さい!お願いします。