生物における質量保存の法則についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 生物の質量保存の法則について疑問があります。物質は変化しても質量は変わらないとされていますが、人口増加などの生物に関してはどうなのでしょうか?
  • 人間を例に質問すると、地球の質量から人間の質量を引いた残りは何なのか疑問です。また、人間と残りのバランスは計算できるのか、そしてこの考えはどの学問に属するのかも知りたいです。
  • 宇宙からの物質の影響や地球からの物質の出入りを無視して、生物における質量保存の法則に疑問を持っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

生物に対しての質量保存の法則について

少し疑問に思ったことを質問させてください。 物質は、質量保存の法則が必ず適用されて、種類や性能は変化しても変化前後の 質量は絶対的に変わらないものですよね。 では、生物に関していえばどうなのでしょうか? 人口増加が進む中、変化前後では何かが元になっているはずなんですが、これってどういうことなのでしょう? 簡潔に人間を例に質問すると、 地球というフィールド(質量)をC、人間の数(質量)をAとしたとき C-A=B となりますが、 (1)Bは何なのか? (2)AとBのバランスは計算できるのか?つまり、Bはまだまだ絶対量に余裕があって、実際はB+αのような感じになっているのか? (3)このような考えは、学問でいうと何に属するのか? ※宇宙からの物質が降り注ぐことや、地球から宇宙へ出ていくことを無視した場合でのこととさせてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.2

>(1)Bは何なのか?  単純には、人間以外、と呼ぶしかありません。大気、海、大地、地下、及び、それぞれに生息する人間以外の生物、などと分類してもいいでしょう。  我々が自然界というとき、人間以外を指していることもありますから、自然界でもいいでしょう。あるいは、人間が利用できるという観点からは、天然資源などと呼ぶこともあります。地球、というときも人間を除いていることがあります。 > (2)AとBのバランスは計算できるのか?つまり、Bはまだまだ絶対量に余裕があって、実際はB+αのような感じになっているのか?  A+Bは一定と考えてよいです。Aが増加すればBは減ります。Bのうち、主に人間以外の動植物が減ります。人間が増えた分、他の生物が減るわけです。しかし、植物は光合成により有機物を増やします。植物が増えるということです。  植物が消費と同等に再生産されるなら、草食・雑食動物全体の質量は維持でき、さらに消費された以上に植物が増えれば、植物は草食・雑食動物の栄養となることができます。そうなると、肉食・雑食動物も増えることができます。  植物が毎年どれだけ成長できるのか、上限はどこか、といったことで、地球上の安定して生存可能な生物の質量が決まります。その中で人間がどれだけの質量を占められるから、各生物種の量(生物相などと呼ぶ)により決まります。  お考えのαは、増産可能な植物量に基づく、まだ増えることができる生物量だと考えればいいでしょう。 > (3)このような考えは、学問でいうと何に属するのか?  エコロジー(生態学)でしょうね。

mr_question
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地球規模での絶対量的な考えは困難であることが分かりました。 では、宇宙の発生で考えた時、無から生じた(ビッグバン)あらゆる物質量は変化し続けているのでしょうか? 宇宙は膨張しているなんて言いますが、物質量の変化的なことは判明しているのでしょうか?

その他の回答 (4)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.5

 理科系の方ですか? それとも中学生?  理科ばかり勉強して、社会が見えなくなってはいませんか?  人間の個体レベルの「質量保存」というとらえ方で言えば、 (1)質量増加要素:  ・食料の摂取  ・水分の摂取  ・呼吸 など (2)質量減少要素:  ・体温の維持(熱の放出)  ・筋肉などの人体組織の運動  ・排泄(大きい方、小さい方)  ・発汗、唾液、消化液などの体液分泌 など  社会全体では、上記の人間「個人」の総和に加え、人間の活動に関するエネルギー発生と消費(石油・天然ガスの燃焼、ガソリンやディーゼル燃料の燃焼など)、太陽熱による植物の光合成、あらゆる生物の生命活動、その食物連鎖、そして生命活動以外の気象、環境などの諸々の自然現象が加わります。  少なくとも、「人間だけ」という閉じた世界では論じられません。 >人口増加が進む中、変化前後では何かが元になっているはず  「産業革命」というものを習いませんでしたか? 産業革命は「工業」だけではなく、農業、畜産、漁業にも大きな効率向上をもたらし、保存・加工技術、物流の効果もあって、多くの人口を維持できる食料生産を可能にしたのです。(実は逆で、食料生産が増えたので人口が増えた) >(1)Bは何なのか?  人間以外の、生物を含む自然現象全般です。 >(2)AとBのバランスは計算できるのか?つまり、Bはまだまだ絶対量に余裕があって、実際はB+αのような感じになっているのか?  計算はできるでしょう。  Bは、上に書いたように、自然に存在するだけではなく、産業(農林水産業、工業、物流など)を通して人間が必死に調達・確保・拡大してきたのです。自然から「乱獲」によって消滅したものもたくさんあります。  Bは、地球上の発展途上国、貧困国では、不足している(つまりマイナス)ところがたくさん存在します。 >(3)このような考えは、学問でいうと何に属するのか?  こんなもの、学問でもなんでもなく、「社会の中で生きる」ことそのものです。それを知らなくとも、考えなくとも食料が手に入る、生きていられる、餓死したり生命の危機にさらされることがない、というのは、やはり幸せな社会なのでしょうね。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.4

>物質は、質量保存の法則が必ず適用されて、種類や性能は変化しても変化前後の >質量は絶対的に変わらないものですよね。 そうなんですけど E=mc^2もあります。 つまり、太陽からあちこちで毎秒1kw/m^2のエネルギーを受けているのです。 それによって植物が光合成をして、分子の結合エネルギーとして非常に微小な量ですが質量が増えています。 またそれと同時に、物を燃やした時の燃焼熱が宇宙空間に捨てられています。 トータルでの原子数は変わらないとしても、太陽から受けた熱が質量に変換されて地球上の質量は増えているのではと思います。

noname#225485
noname#225485
回答No.3

生物だって炭素などの分子で構成されてるのですから、その全体量に変化は無いでしょう。 人間が増えるとその分どこから回されるかはわからんですが、地球の全体の質量に大して人間等微々たる物です。 例え今の倍になろうが材料としては十分にあるでしょう。 それが生きるための食料となればまた話は別ですけど。 全人類の総体重と、地球上の全ての蟻の体重はほぼ一緒らしいです。 こう考えると地球上は特に人が多いって訳でもないでしょう。 地球の重さは約6000000000兆トン(60垓トン) 対して全人類の重さはたかだか4億トン程ですから…。 隕石が落ちたりして地球の質量は増えます。 逆にヘリウムなど軽い物質は重力に振り切ってわずかに漏れていく。 後はエネルギーとして変換され消失する質量があります。 これらをトータルすると年間5万トンほど地球は軽くなる方向らしいです。 この中の物質をやりくりして地球上の全ての物は作られてるのです。

  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.1

人間は他の生物を食べて増えていますから、増えた分は他の生物が減っているんでしょうね。 それは動物だったり、植物だったりします。

関連するQ&A

  • 質量保存の法則

    質量保存の法則って、つまり物質を燃やしたりして化合させたり分解させたりして化学変化を起こさせても、その「物質」自体の重さはかわらない、つまり、密閉された袋のなかで化学変化を起こさせ、その袋の重さをはかった時、化学変化の前後でも重さは変わらない、ということですよね? でも、それって当り前ですよね?そういうことではないんですか? それとも、質量保存の法則(やドルトンの原子説((中学二年レベル)))はそんなあたり前の事をいっているんですか?

  • タイムマシンで質量保存の法則は成り立ちますか?

    タイムマシンで質量保存の法則は成り立ちますか? タイムトラベラーからすれば、A地点(現代)からB地点(過去)へ移動しただけなので 質量保存の法則は成立していると思います。 しかしA地点の人から見れば、突如タイムトラベラーが出現したように見え、 そのぶん地球の質量は重くなっているのではないでしょうか? またタイムトラベラーがB地点の土を1キロ、A地点へ持ち帰った場合、 A地点の地球の質量はそのぶん重くなっているのではないでしょうか? あるいは質量保存の法則に時間の概念を加えた「新質量保存の法則」として成立しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ゲーム等においての質量保存の法則について

    動画サイトでよく、 「質量保存の法則は無視ですか」 という類のコメントをよく見ます。 例えば、人間が怪物に変化するときなどです。 そこで前々から疑問に思っていたことなのですが、 E = mc2 の式が正しいならば、一見、質量保存の法則に当てはまらなくとも、不自然ではないのではないかと考えたのです。 例えば、「バイオハザード」で、人間が怪物に変わるシーンが見受けられますが、莫大なエネルギーがどこかにあれば、質量を生み出し、巨大化しても可笑しくはないのではないか、と考えるのです。 無知と思うかもしれませんが、どうか御教授願います。

  • 質量と重さが反比例したらどうなるでしょうか?

     こんにちは。  質問はタイトルの通りです。以下は補足として入れておきます。  「重さ」と「質量」は違うと知りました。「重さ」は「物体に働く重力の大きさ」で、「質量」は単に「物質の量」らしいです。万有引力によると「質量」が大きいほど「重さ」も大きくなります。つまり、量が多いほど重くなるらしいです。  そこで質問です。「質量と重さが反比例」したらどうなるかです。つまり、量が多いほど物体が軽くなったら一体どうなるのでしょうか。  例えば、月は重力が地球の約6分の1です。それは、月の「質量」が地球の約6分の1だからです。今回の仮定では「月では物体は地球の約6倍」です。そして、そのような物理法則が適用される宇宙はどうなるかと、いうことです。嫌らしい質問であることは重々承知しております。  皆様の力をお貸しください。

  • 質量保存則について

    高校?で質量保存則って習ったと思いますが 化学反応に適応される法則ですよね。 地球の急激な環境変化はここ150年程度だと思いますので、 地球と言う一つの物体の質量は外部からの隕石等を除くと 現在と150年前を比較すると増減はあるのでしょうか? もちろん質量保存則(化学反応)だけで考えられる問題ではなく 生物の重量も考慮に入れたほうがいいのかも知れませんが 実験室レベルでは成り立つものも 地球レベルだとエネルギーに変換されたりして減ってる気がするのですが・・・。 皆さんどう思います? 観念的なご意見でも良いので教えてください。

  • 地球の地表の質量と、自転との関係について。

    こんにちは。素人の素朴な、しかし真剣な疑問です。よろしくお願いします。 【質問】 地球の地表には、あらゆる物体の質量がのしかかっており、その重さも変動しているはずですが、それは地球の自転に影響しないのでしょうか。(回転が速くなったり、回転方向が変化したり) 【詳細】 たとえば、人間一人50kgと仮定して、それを世界の人口にかけると、すごい重さになります。また人間が科学的に重い物質をつくることもあります。(ビルとか、公共インフラとか) つまり、(主に)人間は、地球の地表の任意な場所に、大きな重量をかけたり移動させたりしていると思います。 ゆえに素人的に、「地球上の質量は、絶対である」とは思えないのですが、このことが、地球の遠心力や空気抵抗などと作用し、地球の自転の状況を変化させることはないのでしょうか? 例えば、自転速度が変化して1日が23時間になったり、あるいは25時間になったり、 また回転方向が変化して赤道が移動したり、北極点が移動したり。 ・・・地球の内部はそんなものとは比べられない程重くて、人間の創造物などでは全く影響がないのでしょうか。 地球が、この永きに渡って常に「一定の自転を繰り返している」ことが奇跡的に思えてしまうのです。 以上、専門の方からは笑える疑問かもしれませんが、よろしければ 教えてください。

  • 運動量保存の法則の成立のポイント

    こんにちは、いつも勉強させてもらっています。 不明瞭なタイトルですみません。物理の問題で、運動量保存の法則が使えるか否かを判断するのに、こういう考えではどうかという私の考えを添削・確認頂きたく質問投稿いたしました。どうか宜しくお願いします。 運動量保存の法則が成り立つか否かは、「外力がその系に働いているか否か」、で決まるということをよく習いました。しかし、その外力としてどういうものが含まれるのかが、よく疑問に挙がります。たとえば、重力、たとえば、摩擦力などがよく質問にあがるのではないかと思います。 外力という考えを持ち込むよりも、 運動量保存の法則を当てはめたい物体の『質量・速度の変化が観測できること』がポイントではないかと思いました。運動量保存の法則は、作用反作用の法則から導かれる訳ですが、作用、反作用の力を受けた物体の質量が分からなければなりません。たとえば、質量m1の物体Aが速度vで地面にたたきつけられた場合、一般に運動量保存の法則は使えません。物体Aは地面(地球)から力を受け、地球も物体Aから同じ大きさの力を受けます。しかし、地球の質量も速度の変化を測定するのは「現実的には」不可能なので、運動量保存の法則は使えない、ということではないかと思っています。 また、キャスター付きのテーブル(質量m2)上で物体Aを速度vで滑らせると、摩擦力で速度が減速します。しかし、同じ大きさの摩擦力がテーブルにもかかるため、運動量保存の法則は適用できます。この場合、摩擦力は、いわゆる「外力」に含まれません。一方で、テーブルが地面に固定されている場合は運動量保存の法則は適用できません。テーブルに同等の摩擦力が働きますが、テーブルは地球に固定されており、地球の速度の変化を知ることはできないため、運動量保存の法則は使えません。この際、摩擦力は、運動量保存則を成り立たせないいわゆる「外力」になるかと思います。 重力はほとんどの場合「外力」として定義されますが、ある物体に地球からの万有引力が働いている場合、その物体もわずかながら地球に引力を及ぼし、作用・反作用が成り立ち、地球の質量・速度の変化がわかれば、運動量保存則を使えると思います(あくまで地球の質量・速度の変化がわかればだと思います)。 このように、運動量保存の法則が使えるか、使えないかを考える際、いわゆる「系に外力が働いているかどうか」という少々理解しにくい言葉よりも、「対象としている物体(たとえば、衝突の相手)についてその質量・速度の変化を観測できるかどうか」、と考えるのはどうかと思いました。もっと極端に言いますと、「作用の相手が地球かどうか(相手が地球、もしくは地球に固定されたものなら、運動量保存の法則適用不可)」、と考えるのはどうかと思いました。 以上ですが、皆さんにとって当たり前のことを申し上げているのかもしれないと心配しておりますが、 物理の諸問題を解く際のヒント、シンプルな考え方として、どうかと思いました。 もしかしたら、間違ったことを言っているかもしれないという心配もしており、どうか添削、訂正を 頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 地球の質量は不変ですか?

    地球の質量は不変ですか? ちょっと疑問に思ったことがあります。 地球とそこに存在するあらゆる物質やら生物やらをあわせた質量(総量・重量でもいいです)は絶対に変化しないのでしょうか? ※私はこの質問に関するあらゆる知識がありません。文系人間ですし、もう学校で習ったことなんて大半忘れています。  その上で質問させて頂きますのでおかしなことを言っているかもしれません。  また、カテゴリーが誤っていましたら申し訳ありません。 例えば私が100グラムのハンバーガーを食べたとして、10グラムは体重になって90グラムは排泄されると思います。 例えばコップにためた100グラムの水が蒸発したとしてもどこかで雨として降り注ぐと思います。 ですが、 例えばゴミを燃やして灰にしたとします。 10キログラムの木のタンスを灰にすればきっと数十グラムの灰になると思います。10キログラムの灰にはなりませんよね? この時減ってしまった9キログラムちょいは純粋に地球上から消失してしまっているのですか? 例えばハンバーガーを食べて10グラム増えた体重を運動することで減らしたとするとその10グラムの質量は地球上から消失してしまっているのでしょうか。 また、 例えば生物は繁殖しますよね。 例えば植物は種子をばらまいて増えていきますよね。 これは地球上に存在する質量の純増ということになるのですか? 質問の要約ですが、 「誕生時の地球」の質量を測ったときにその質量が100だとして、 大量の生物が蔓延る「今現在の地球」の質量を測ったときにその質量は100なのでしょうか? 生物や植物は増え続けますから、私は「今現在の地球」の質量は100ではなく200とか1000なのではないかと思います。 もしそうだとすると100から200あるいは1000に質量が純増したことになります。 一体どうして100しかないものが200あるいは1000に増えるのでしょうか? 物質が変化するには気体・固体・液体なんでも良いですが、何かしらが必要なはずです。 元々100であるものが何の干渉も受けずに変化するとは思えません。 地球外からなんらかの干渉(太陽光とか?隕石とか?)があるのはわかるのですが、それにしたって大した影響があるとは思えません。 くだらない質問ですがふいに疑問に思ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 地球の質量

    お世話さまです。時々疑問に思うのですが、 地球には毎日、沢山の宇宙塵や隕石、荷電粒子が降り注いでいますよね。 また逆に大気の一番外側では、大気の一部が宇宙空間に離脱している可能性もありますよね。結局の所、数十億年の内に地球の質量が変化しているわけですよね。 地球の質量は増加しているのでしょうか?減少しているのでしょうか?それとも将来も不変でしょうか? それらは天文学的に、地球の歴史を語る上で無視できるものでしょうか? お暇なときに、よろしくお願いします。

  • 分配法則

    a(b+c) 分配法則をする時a×b+a×cとするか()の中を足すかどちらをやりますか?絶対にa×bとaxcをする人はいますか?その方が絶対にやりやすいと思う人はいますか?