受験・進学

全21659件中19861~19880件表示
  • 立命館大学のキャンパス

    始めまして。よろしくお願い致します。 息子が立命館大学を希望しております。 経済学部希望です。 立命館大学=京都と思っておりましたが、 滋賀県のキャンパスとお聞きしました。 調べてみてもそのようでした。 ただ、 4年間滋賀キャンパスなのでしょうか? 京都に居住し、通学も可能でしょうか? 通学するなら、どの地域が安全で安心でしょうか? 何卒ご回答の程、よろしくお願い致します。 *当方、東北人です。

    • 締切済み
    • noname#145212
    • 大学受験
    • 回答数3
  • 理系の大学

    受験生です。 私は理系で、化学、生物が好きなものの 数学がとても苦手で 理系くずれ(生物、化学はIIIまで習うが、数学IIICは学習しない)を選択しました。 大学は食物科学系に進もうと考えていたのですが やっぱり生命化学や生物工学に興味があり 資料で調べれば調べるほど楽しそうだと思ってしまいます。 私大のセンター利用なら試験で数学IIICを使わなくてもいいので、それを利用しようと考えています。 ですがやはり入学したら 数学IIICの知識は必要でしょうか? 大学に入学できたとしても ついていけなかったらどうしようかと不安です。 また私は自宅から1時30分程かかる大学を志望しているのですが やはり大変でしょうか。 理系は実験や研究で大変だと聞くので 家が遠いとサークルやバイトもできないと聞きました。 長々と質問ばかりですが よかったら回答お願いします。

  • 併願優遇について 

    中学3年・男子の母です。 高校への入試相談のため、私立高校の希望を出さなくてはならず、 でも、思ったように行かずどうしたものか悩んでいます。 内申点 5科が22  9科が40  第一希望は、都立国際。 滑り止め・チャレンジ校として、私立の関東国際(外国語科・アドバンストイングリッシュ) 、帝京大学高等学校で、併願優遇をいただこうと考えておりましたら、 関東国際は、都立併願を希望するなら、私立併願は無理と言われました。 帝京大学高等学校の場合は、私立でも都立でも、どこでも受けて、 それでもわが高校に来られるようでしたら、どうぞ!というところでしたので、 どの高校でも併願は可能。 併願優遇をいただく基準は、関東国際も、帝京大(英検準2級のため、5科内申+1可)も、 一応クリアしております。 ただ、帝京大学の場合は、試験点数に 30点の加点という優遇だけで、 確約はいただけません。 学校の先生いわく、帝京大学のように、どこでも受けて良いですよ、という高校であれば、 私立の併願は可能だということでした。 子供の、私立の第一希望(あくまで、都立が第一希望)は、帝京大学。 しかし、レベル的にチャレンジ高になりますので、もう一つ、滑り止めが必要と思われます。 この場合、 第一希望 都立国際 第二希望  帝京大学 第三希望  ・・・・・    という形で、併願優遇を受けられるところはありますでしょうか? その前に、併願優遇を2校いただくということは、可能なのでしょうか? 塾の先生は、2校いただくことは可能だとおっしゃっておられますが、 中学校によるそうです。 子供の学校に関しては、そこがちょっと難しいことを言っておられたような‥。 (拓殖大一なら、私立も都立も併願できるというようなことを聞きましたが、本当でしょうか?) 考え出したら分からなくなりすぎて、困っています。 よろしくお願い致します。       

  • 20歳からFランク大学か予備校か

    20歳のフリーターです。 高校を卒業してから約2年間アルバイトをしていました、 ですが最近になって、将来の事を考えて大学に行きたいと思うようになりました。 しかし、2年間全く勉強をしていなかったため、来年から通うとするなら 入学できる大学は所謂Fランク大学しかないと思います。 ですので選択肢として、予備校への入学も考えています。 勿論、予備校に入ったからと言って必ず成績が上がるとは思っていませんが、 実質二浪でFランク大学か、三浪して少しでも上の大学を目指すか… どうすれば良いか悩んでいます。 皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 受験勉強について

    中3の受験生です。 もうすぐ、志望校決定の時期ですが、志望校に学力が足りていません。 定期テストでは、5教科の点数が420~440くらいとれるんですが、実力テストでは350~370ぐらいしかとれません。 それに、いつも後でテストの見直しをすると、間違っているところでも普通に解けるところが各教科3~5点分くらいあります。 それが本番でもできていたら、もっと点数が上がっていたのに…といつも悔しいです。 テスト本番で時間も気にしているのもあり、じっくりちゃんと考えれていないのかなと思います。 それに、いつも英語と数学の点数が悪いです。 数学は、解答欄を全部うめることができません。 特に、クイズ的な問題なんかは、ぜんぜんできません。 解説を聞くと、簡単じゃんって思うんですけど、自力ではぜんぜんやり方がひらめきません。 英語は定期テストでも苦手です。 この冬休みでの効率のよい勉強法、(できれば各教科で教えていただけると嬉しいです) テスト本番中での気をつけることなど教えてください。 ちなみに、各教科の点数は 国語 この前の実力テストでは85点でしたが、いつもは60点台です。     この前のはけっこう簡単だっため…。 数学 65~75くらい 英語 60点台 理科 75~85くらい 社会 75~85くらい こんな感じです。 お願いします。

  • ルートの計算の仕方を教えてください

    K=(√5+2)/(√5-2)とするとき次の問いに答えよ。 必要であれば√5=2.236・・・であることを用いてもよい。 (1) Kの整数部分aを求めよ (2) Kの小数部分bを求めよ    (3)a²+b²をもとめよ 宜しくお願い致します!!!

  • 二次関数や因数分解を教えてください!!!

    (1)(X-Y)(X+Y)(X²+XY+Y²)(X²-XY+Y²)を展開せよ (2)X²+17X+42を因数分解せよ (3)X³Y³-1を因数分解せよ (4)x+1/x=4の時、x²+1/x²の値を求めよ

  • 社会人で昼間の大学に行きたいのですが。

    今は社会人で、来年社会人のための試験を受けて合格したら仕事をやめて昼間の大学にいこうと思っています。大学は毎日出席しないといけないものなんですか? あと、夜バイトをしながら(毎日ではなくても)続けられそうなものなのでしょうか。 いま30歳後半ですがそういった年齢で昼大学に行かれてる方、経験された方いましたらアドバイスください。全く仕事(バイト)せずに通える経済状況ではないので。あと社会人の予備校についてや、授業料や奨学金など、どのように工面したか等、詳しく答えて頂ける方、是非教えて頂ければと思います。

  • 大学受験について

    前回も質問させていただきました、高校卒業後2年間バイトをし、今年から大学受験に向けて勉強し始めた実質3浪中の者です。 前回の質問の補足なのですが、志望校は慶應法学部で現在過去問で英語約8割、世界史が3割くらいです・・・ 小論文を全くやっていないため世界史でもう少し稼ぎたいのですが今年から世界史を始めたようなものなので、現代史とかまだ習得出来ていません(T_T) どうしても慶應に入っておきたいです。 もう一年だけやって世界史をマスターすれば合格は可能でしょうか? その場合、世界史だけ単科で予備校に通った方が良いでしょうか? 前回回答いただいた方、それ以外の方でも良いのでアドバイスよろしくお願いいたします!

  • 早稲田大学教育学部について

    私は、早稲田大学の教育学部英語英文学科を考えていますが、ここではどのくらい英語に力を入れているのでしょうか? 「英語」とはありますが、やはり教育学部なので、実践的な英語を徹底的に鍛えるというのには向いていないのでしょうか? 私は将来、漠然としていますが国際的な場で仕事をしたいと考えています。 英語ができるだけではだめなので、自分の学部のみに限らず、意欲次第で広く学べるという早稲田を目指していますが、教育学部はそのような夢を持つ私には相応しくないのでしょうか? アドバイスいただけたら助かります。

  • 大阪大学工学部 or・・・

     高3男子です。高校に入学しても大学にはあまり興味がなく(小さいときから運動ばかりしてきたのと、将来の職業をまだ決められないからです)、高校受験を経て公立の地域ではトップの高校に通い、友達との付き合いや部活に明け暮れて、家では勉強をしていませんでした。  彼女ができて、彼女がすごく勉強ができる人で、影響を受けて大学進学を現実的に考え始めたのが3年生の5月です。部活を引退して暇になったのと彼女からのことが重なって、それからは熱心に勉強をしました。 6月ぐらいの駿台模試で九州工学がB判定でしたので、大阪大学の工学部を第一目標に頑張ってきましたが、夏休み明けの模試では大阪大学工学部B判定を取れました。、学校の先生が京大の工学部を目指すことを勧めてくれて、欲が出て 目標をどこに置くかすごく迷いが出てきました。結局 京大は秋の模試もずっとEのままです。  親に相談すると、自分の好きなようにしなさい、と言うだけです。浪人をしたいなら予備校に通わせてくれると言ってくれます。  両方の大学にはオープンキャンパスに去年と今年の2回参加しました。高校の0Bで在学生や卒業したかたに大学の話を聞きましたが、(正直言って)どちらの大学に行きたいとか、何をしたいとか、具体的には自分の憧れ夢のようなものがあまり湧いてこないのです。というのも、実際に大学に通ったりなどの体験があるわけでもなく、自分は「将来は何になりたいか?」と言う考えが具体的にカタマッテいないので(漠然となら将来への考えがあります。自然エネルギーの開発に関わる仕事がしたいかな)    相談なのですが・・・だめもとで浪人覚悟で京大をチャレンジ受験するだけの価値があるのかないのか分かりません。両大学の社会的評価の差というのはどうなのでしょうか? この時期にE判定では可能性はほとんどないですか?(無謀な受験ですか?)  

  • 大学進学について

    前回も質問させていただきました。 高校卒業後、2年間バイトをして今年受験勉強をを始めた実質3浪中の者なのですが、志望校に受かりそうにありません・・・ 一応全力で受けるつもりです しかし万が一駄目な場合でも、志望校(私大)に行きたいのですが、来年また受けるとなると4浪になってしまいます(>_<) そこで質問なのですが、もし駄目だった場合来年もう一度大学を受けるべきなのでしょうか? どうしても法学部に行き、弁護士になりたいです 入学22歳で卒業26歳だともう就職ありませんよね? ましてや弁護士にもなるというと、院まで出て30近くになりますよね? やっぱりやめた方が良いのでしょうか?(T_T) 自分とするとここで諦めて「あの時大学入っとけばな~」って後悔はしたくないのですが、もう年齢的に遅すぎるのでしょうか? 特に私大文系なので年齢が気になります・・・ 同じ境遇の方、それ以外の方でも良いので是非アドバイスお願いいたします!

  • かなり焦る

    英語長文 最近になって急激に英語長文が読めなくなってしまいました 単語は分かるのに内容を問われる設問にははずれる もう時間がないのでかなり焦ってるし不安で仕方ありません どうしたらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#152236
    • 大学受験
    • 回答数1
  • 英会話教室か、英語塾か。

    小学校高学年の男児です。 公立中学に進学予定なのですが、英検の準備に備えたいと思っています。ただ、耳を鍛えるのは早いほうが良いとのアドバイスも受け、迷っています。高校受験では、聞く力も要求されるとのお話もありいっそう迷っています。費用、時間的なことからどちらかしか受けられません。 関東在住ですが、大手のスクールに通われていらっしゃる方、公立中学における英語授業、テストについての情報など、ご存知でしたら教えてください。

  • 心が折れそうです・・・今からでも間に合いますか?

    こんばんは。首都大学東京が第一志望の受験生です。 先日返ってきた模試の結果に呆然としています。 総合偏差値は61しか取れていませんでした。 内訳は、 ・英語 66 ・国語 64 ・日本史 53 今のところ受ける予定なのは、 首都大学東京 (64) 明治大学 (63) 東京理科大(59) チャレンジとして筑波大学(65)と早稲田大学(68) 滑り止めとして駒沢大学(52)国士舘大学(51) です。※カッコ内の数値は偏差値です。 A判定は理科大と滑り止めのみで、早稲田・筑波はともにD、明治もCという惨憺たる結果でした。 この時期に、去年までは得意だったはずの日本史が未だに伸び悩んでいます。夏に持ちこたえて60台をキープできていたのに、また下がってしまいました。 ならばせめて英国で70ほど取りたいところですが、いまひとつ伸びていないようです。 しかもセンター対策用の模試なのに・・・。 筆記が多い二次試験を考えると、実力的にはギリギリ60くらいだと思われます。 とてもショックでした。焦燥感が収まりません。 うちは父親が旧帝大なこともあって、かなり学歴にうるさいです。母は母で有名女子大出身なので、ブランドネームにこだわるたちです。(明治大にすらケチをつけてきます・・・) 当然、浪人という選択肢はありません。全滅でもしたら、家に居場所がなくなると思います・・・ 何より、遠方の祖父母に良い報告をしたいので、失敗はできません。 もう残すところあと1ヶ月弱ですが、この時期でも無我夢中でやれば偏差値を底上げすることは可能なのでしょうか・・・? 日本史の成績アップに効果的な勉強法があれば、ぜひ教えてください! また、筆記になるとかなり正答率が落ちるのですが(特に国語)、何か対策はありますか? かなり弱気になっているんですが、厳しいお言葉でもかまいません。 どうぞアドバイスをよろしくお願いします。 (ちなみに、予備校には行っていません)

  • 面接直前に風邪…

    乱文失礼します。 今週看護学校の試験があるのですが、風邪をひいてしまいました。 その学校に受かりたくて無理をした結果こうなってしまい…。今まで風邪をほとんどひいたことがなかっただけに、本当に後悔しています。正直情けないです。 薬をちゃんと飲んではいるのですが、治る兆しが一向に見えずかなり焦っています。 このまま行くしかないとわかっていても、今までのことを考えたらやはり悔しくて…。 健康面が重要な看護の面接試験で鼻声だと、やっぱり健康管理ができていないと評価されるのでしょうか? また、鼻声をカバーするための方法や話し方などないでしょうか……? 知恵をお貸しください。お願いします。

  • 前橋駅周辺の塾 予備校について

    こんにちは。わたしは群馬の高校2年生です。来年の大学受験のために塾 予備校に通おうと思っています。そこで前橋駅周辺の塾で自習室(授業以外に勉強できるスペース)があり集団ではなく自分のペースで好きに授業が受けられる形の塾はありますか?前橋駅周辺以外でもオススメの塾や予備校があったらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 入学金振り込み期日

    看護専門学校推薦入試の合格発表が15日にあるんですが、もし合格が決まった場合入学金振り込み期日はいつだと思いますか?そしてもしその期日までに振り込まなかった場合どうなるんでしょうか?

  • 中3女子/塾について

    質問見ていただきありがとうございます。 質問なのですが 今中3で公立高校進学希望です。 私は塾に通ってるのですが 個人進学塾なのでとても授業の内容が難しいです 一度説明したことがわからなかったら 隣に聞けと言われます。←理解出来ない私が悪いと思うんですけど(隣の子は私と仲がいい頭いい子です) 毎月模試も受けてるのですが 偏差値がまったく上がりません。 定期テストも5教科合計点数が上がっても順位が下がったらダメな感じです 中3からこの塾に入って 先生にはよくしてもらったと思うのですが もう精神的にツラいです 宿題の内容も難しく 全然理解出来てないです なので地元では有名な集団塾に変えようと思っています この時期に塾を変えるのは危険ですか? 成績が伸びないのは私が甘えてるからですか? 回答お待ちしてます。

  • 首都大学東京 大学院 都市環境科学 建築学

    はじめての質問です。よろしくお願いします。 現在、教育学部2回生なんですが どうしても建築士になりたい、建築について学びたいということで、大学卒業後、首都大学東京の大学院、都市環境科学研究科、専攻科の建築学域に進学したいと考えています。 そこで、いつから準備するとよいのか、私のように全くと言っていいほど別の研究科から進む場合、今なにをすべきなのかを知りたいです。 また、入試問題の過去問などはどのようにして手に入れればいいいのかを知りたいです。 よろしくお願いします。