受験・進学

全21659件中19841~19860件表示
  • 商業科の高校に行きたいのに...

    近畿圏に住む中学3年生です。 僕は商業科の高校に進学したいのですが、 前回の五木模試(近畿圏の方だとわかると思います...)で、 偏差値65をとったところ、 親や塾の先生から、 「この偏差値では商業に行くのはもったいない、普通科でもっと上を目指せる」 と言われました。 みなさんが親や塾の先生なら、 やはり普通科に行かせたくなるのでしょうか...

  • 再受験の条件について

    こんにちは。 わたしは今再受験を考えています。 決心したのが遅く、出願、勉強共に間に合わなかったので 再来年のセンターを受けようと思っています。 その場合、現在通っている大学に在籍したまま センター試験や二次試験を受けることはできるのでしょうか? それとも今の大学を退学した上でないと そうした試験は受けられないのでしょうか? いくつかの大学の募集要項などを調べてみたのですが見当たらず・・・ ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 共通一次前の大学入試問題を探しています。

    1958年(昭和33年)生れ、現在53歳の会社員(建設会社勤務)です。 大学受験のときに使用した教学社のいわゆる赤本「大学入試シリーズ」を先日、書店で懐かしく見ているうちに、自分が大学受験したときの試験問題を無性に見てみたくなってきました。 1977年(昭和52年)に大学を受験しました。共通一次になる2年前です。 当時、国立大学は1期校と2期校を2回受験することができ、工学部を希望していた私は1期校で 大阪大学工学部(機械学科)を、2期校で名古屋工業大学(建築学科)を受験しました。 結果は、大阪大学は落ちて、名古屋工業大学に進学して卒業し、建設会社へ就職しました。 もう34年も前の入試問題でもあり、先日赤本のバックナンバーを揃えているということで全国的にも 有名な東京神田の山口書店を訪ねましたが、さすがに共通一次前のものはありませんでした。 どなたか、当時の大阪大学及び名古屋工業大学の赤本もしくは入試問題をお持ちの方がありましたら教えていただけないでしょうか。 また、当時の入試問題が残っているかもと思われる場所をご存知の方がおられましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 進路相談です

    高3です。 私は今まで 看護の道に進むか 英語の道に進むか悩んでました。 そして英語の道に進むことを決め、指定校推薦で 大学に合格しました。 しかし、やっぱり看護師になる夢も諦められません。看護師になりたい気持ちは中途半端ではないし、看護師の大変さもじゅうぶん 承知です。 なので、大学卒業後に 自分で貯めたお金で看護の専門学校にいこうと思ってます。 だけど、いろいろ考えるうちに、指定校推薦をもらわなければ良かったとか、 大学に4年間も行く必要があるのかとか後悔している自分がいます。 今言っても状況は変わるわけでもないし、ぐちぐち言ってる自分が情けないです。 大学卒業後に看護の専門学校に行かれた方おられますか?? また私と同じ、境遇の方 おられますか? おられたら、ぜひいろんな話ききたいです。

  • 大学選びについて

    ソフトウェア開発について学びたいです。経済的な理由により私立は無理です。お薦めの大学はありますか?

  • 徳島大学歯学部

    10月の進研ゼミの模試ですがこの画像を見ると偏差値48くらいで受かってる人がいるということになってますが… 天下の国立歯学部にそんな成績じゃ入れませんよね?最低60は必要ですよね? これは私のように10月の模試でこの成績だった人が受かったということですか? どなたか大学受験にお詳しい方…教えてください!

  • 定時制高校からの進学

    閲覧ありがとう ございます。 私は群馬県の 定時制高校に通う 高校二年生です。 最近、進学したいと いう気持ちになったの ですが、金銭面での 余裕がないのが現状で 学費が安い学校を 探しています。 公立大学に行けるほどの 学力は、現時点では ないと思います。 なので、私立で 学費の安い 群馬近隣の学校は どこでしょうか? ぜひアドバイスや ご意見お願いします。

  • 大学受験について

    自分は高校二年生で青山学院大学法学部を目指していて質問があります。この前三者面談の時に志望校を聞かれ青山学院大学の法学部に行きたいと言ったら、偏差値50の高校からじゃ無理、絶対に無理と言われました。毎日担任会う度に志望校変わったかなどと嫌みを言われ、だんだん自信がなくなってきました。偏差値50の高校からでも青山学院大学は合格できるでしょうか?因みに塾には通ってます。 また青山学院大学の問題は数学と国語は基礎が出来ていれば後は英語に力を入れて勉強すればって合格も狙えるって本当ですか?教材では数学(黄色チャート)、国語(出口のシステム現代文、565古文単語)を使ってます。英語は英単語ターゲット1400、1900これから使って勉強しようと思います。これで大丈夫でしょうか? 後古文を基礎からやりたいのでオススメする問題集や参考書など教えてください。英語の長文のオススメする問題集なども教えてください。

  • 入学金や授業料諸経費等の振り込み期日

    看護専門学校の公募推薦で入学が決まった場合、入学金の振り込み期日はだいたいいつ位なんでしょうか。 その期日と一緒に年額の授業料や諸経費を一気に納入しなければならなかったりするんですか?そうでなければいつ頃なんでしょうか? 不安だったので質問しました。

  • 高校受験

    私は今受験生です。 松戸向陽高校を受けようと思っているんですが、欠席日数が合計で23日 もあります。 そして内申が74です。 模擬で合計は200点くらい。 入れるでしょうか(汗) 回答お願いします。

  • 国公立大学工学系について 

    カテゴリ間違えたので改めて質問します 現在高二の者です。 将来は自動車に携わる仕事がしたいのですが、どのような大学がよいのでしょうか(理系)。 国公立で、三つほど絞ってみました。 ・首都大学 ・東京農工大学 ・電気通信大学 経済的に厳しいので、卒業後バイトしその来年度くらいに入試に挑もうとおもっています。 この場合も「一浪」の扱いを受けますか。 その場合は多少無理してでも入試に挑戦するべきしょうか。 また第一種奨学金を希望したいのですが、希望者多数の場合抽選等がありますか。 質問数が多くなってしまいましたが、お願いします

  • 文理選択での社会の選択を悩んでます。

    初めて質問させていただきます。 自分は今高1で12月21日までに文理どちらに進むかの最終調査書を提出しなければならないのですが、自分は文系にすすむことにし、そこまでは割とスムーズに決めることが出来たのですが、社会を次の2つのうちどれを取ろうか本当に迷っています。 1 日本史Bと政治経済 2 世界史と地理B 個人的にこの4つの中であれば世界史と地理の点数は常時80~90で日本史は75から90くらいです。 将来的には商学か経営学、社会学のいずれかの学部にはいりたいとおもっているのですがその場合どちらが良いのか、センターではどちらのほうが良いのかを教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 入試対策!赤本

    私大の推薦が近々ありますが 推薦の対策で 赤本も活用していますが 一般入試の問題も解くべきなんでしょうか? 回答時間も違えば 内容も違いますし… アドバイスお願いします(>_<)

  • 看護専門学校について

    来年の二月に看護学校の入試試験を受けたいのですが行きたい場所のHPをみても願書のことなどどのように手続きするかは載っていません。願書受付が2月18~22と書いてあったくらいです。 社会人で一般入試を受けたいと思っています。どうしたらいいのでしょうか?提出書類が、    (1)入学願書(本校所定の用紙) 有料 500円          (2)卒業証明書又は卒業見込み証明書          (3)調査書          (4)健康診断書(本校所定の用紙)          (5)受験票          (6)受験料 20,000円 となっていますが中学卒業証明書は紛失してしましました。それと調査票はなんでしょうか?1~5はどのように手に入れればいいでしょうか?

  • 英語の参考書

    京大志望の高2です ポレポレ英文読解プロセス50と英文読解の透視図をやりました 英文解釈はこれで十分でしょうか? 何かほかにやった方がいいでしょうか? ちなみにビジュアル英文解釈は嫌いです

  • 都立東村山高校の推薦入試について

    都立東村山高校を推薦入試~一般入試で目指しています。 中学校では推薦基準が素内申25と言われましたが それはあまりにも低すぎるだろう?と思っています。 自分の期末試験終了後の仮内申は29でした。 実際の東村山高校の推薦基準はどの程度でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 薬学部を卒業した後について教えて下さい

    薬学部を目指している受験生です。 以前から医療関係の職業に就きたいと考えていたことと 薬について興味があるため薬学部を志望しました。 ただ将来具体的にどの様な仕事をするのかわからず不安です。 薬学部を卒業した場合どの様な就職先があり どの様なことを行うのか教えて下さい。 また大学院に進んだ場合にその先どうしているかわかる方がいましたら 解答お願いします。 創薬科学についても詳しいことがわかる方いましたら宜しくお願いします。 閲覧ありがとうございました。 宜しくお願いします。

  • 高校受験 面接 自己PR【2分間】

    高校受検の推薦の面接で自己PRを2分間話さなければいけません。 文を考えたのですが、これで良いのか不安になり質問させていただきました。 私は中学校3年間の中で、ボランティア活動に励んできました。私は、おばあちゃ ん子だった為何かご老人の役に立ちたくて主に老人ホームで活動しました。私は 人付き合いが得意では無かったのですが自分より年配の方と沢山お話させて頂い た為コミュニケーション能力がつき3年間で様々な人と親しくなり友達が沢山出来 ました。2年の時は本が好きなのとPOP作りが好きなので図書委員に入っていまし た。3年生になってからはじゃんけんで負けてしまった為入れなかったのですが先 生からの推薦もあり進路委員を1年務めさせて頂きました。進路委員は多くのクラ スメイトから「いつもお疲れ。ありがとう。」等と言われとてもやりがいがあり ました。習い事はピアノを9年間習っています。部活動は3年間美術部を継続して きました。貴校に入学出来ましたら文芸部に入りたいと思っています。私の長所 は継続力と課題などをより良くしようと追及する所だと思っています。なので、 高校でも継続していきたいと思っています。貴校に入学出来ましたらボランティ アや部活動・英語に力を注いでいきたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 大阪歯科大で特待生か地方国立歯学部か

    こんにちは。 大阪歯科大で特待生として入れれば学費は国立大学くらいにはなりますか? また、大阪歯科大に特待生として入るのと地方国立歯学部に入るのはどちらが難しいですか? 最近歯学部が易しくなったといえど国立ならセンター8割いりますし決して簡単じゃありませんよね。

  • 東京理科大学に指定校推薦で合格したものです。

    東京理科大学理学部応用化学科に指定校推薦で合格したものです。 この学科は理科大の割には留年率が低いと聞いているのですが、それは 本当なのでしょうか? また私は物理を未履修なのですが、これでは着いていくことはできませんか? 返答よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#145462
    • 大学受験
    • 回答数5