受験・進学

全21659件中19901~19920件表示
  • 私立高校の説明会

    高校受験をする息子が居ます。 息子の塾と私の仕事の都合で 希望私立高校の説明会に行けませんでした。 説明会に行かず受験して不利なことはあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 進路

    進路で悩んでます。 成績が悪く第一希望は諦めなければいけなくなりどれを第一にしようか迷っています。 皆さんなら亜細亜、帝京、二松学舎、目白はどの順番で希望しますか? ちなみに学部は経済関係です。(経済、経営、国際政治経済) 色々調べたんですが、それぞれ良いとこ悪いところがあり色々考えすぎてわからなくなってしまいました。

  • 短期大学の推薦入試について

    先日、ある保育系の短期大学を推薦入試で受けてきました。 推薦は、公募と指定校の二種類あり自分は公募でした。 どちらも専願で学校長の推薦が必要でした。 指定校は55名、公募は20名の募集でした。 質問は、指定校で55名以下の出願だった場合で公募で20名以上の合格が出ることはありますか? 公募推薦では自分も含め26人の出願でした。 評定の基準は無く自分は4.7です。また小論文と面接、調査書で合否を出すようです。 小論文は全くではないが自信はあまりありません。面接では面接官の方がとても笑顔で頷いてくれていたので自信は少なからずあります。 このような場合合格することは出来そうですか? わかりにくいかもしれませんが回答お願いします。 前年、前々年はともに定員割れをしている地方の短期大学です。 長文すみません

  • 兵庫県立大学の理学部か地方の大学の歯学部。

    こんにちは。 兵庫県立大学の理学部生命科学科と地方の大学の歯学部ならどっちが簡単でしょうか?

  • 大阪大学理学部化学科受験で迷っています。

     高3受験生です。 大阪大学理学部化学科受験で迷っています。 高校では物理を選択していませんので、工学系は受験できません。 将来の就職に備えて、希望する学科のうちから、少しでも就職に有利な学科を受験しようと考えています。  一般的に、理学部は就職は不利と言われているようですが、理学部の中でも旧帝大の化学科であれば、けっこう就職は良いと質問サイトなどで見ましたが、実際にどれくらい良いかが今一つわからず決心できずにいます。  そこで、質問をさせていただきます。 大阪大学理学部化学科(院修士卒)の場合、大手企業などへの推薦枠はどれくらいあるのか。 大阪大学工学部と比べてどの程度なのか。あまり苦戦しないで就職が決まっていくのか。など実際のところが知りたいのです。  突っ込んだ質問で、お分かりになる方は少ないと思いますが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、わかるだけでもけっこうですので、教えてください。  よろしくお願いします。 

  • 現役と浪人

    私立の小学校教員をやる場合 現役で偏差値50程度の私大の初等教育学科にいくのと 一浪で埼玉大、学芸大、千葉大の教育学部に行くのとは どちらの方が良いと思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#149974
    • 大学受験
    • 回答数4
  • 第一高等学院 横浜校

    私は、第一高等学院 横浜校に行こうと考えているのですが、 横浜校の評判はいいのでしょうか。 あと、芸能活動などはしてもいいのでしょうか。

  • 明後日に試験があります

    明後日に公募(自己推薦)で入試があります 新渡戸文化短期大学<臨床検査学科>です 面接があります 面接官2人に受験者1人で時間は特に書いてありませんでした あなたの臨床検査技師への熱意などを聞きますとパンフレットに書いてありましたが、具体的にどういった感じの質問がくると思いますか? 自己推薦は ・学業に対する姿勢 ・健康状態 ・在学中のクラブ活動状況 ・客観的な自己の評価 ・その他特記すべきこと を書きました 回答宜しくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#149956
    • 大学受験
    • 回答数1
  • 流通経済 大学 

    流通経済大学を一般で受けようと思っているのですが この前、河合塾の本で偏差値を確認したら35だったのですが、代ゼミで偏差値を見たら 45くらいでした。 どこかで河合塾のほうが信憑性が高いと聞いたのですが 実際に35程度の偏差値があれば受かると言う事でいいのでしょうか?

  • 京都産業大学と龍谷大学

    一般で龍谷大学を受けるか迷っています。 龍谷大学は公募での募集人数が少なく、受かる自信が無かったので お金の問題もあり、一般入試で受けようと思っていました。 しかし一般入試で龍谷に必ずしも受かるとはいえないので、 京都産業大学を公募で受け、合格しました。 正直龍谷大学のほうが行きたい気持ちはあります。 しかし入学金のこともあり、そんなに変わらないのであれば、 親に負担をかけたくないので受けないつもりでいます。 第一志望は関西大学ですが受かる自信はありません。

  • 高校2年生の11月の模試の結果はセンターの結果?!

    高校2年生の11月の模試の結果がセンターの結果と、とても似ているという話を聞いたのですが、これは本当なのでしょうか… そして、私は2年生の11月の模試の結果が良くなかったのですが、センターも駄目なのでしょうか… あくまで研究結果といえど、学校の先生が力説していたので気になって仕方ありません… 皆さんの経験からいくとどうなんでしょうか? 気になって夜も寝れません… 教えて下さい!

  • 人間について学ぶには、学部選びで困っています

    愛知県の高2です 私を含め人間は自分が一番かわいいんだと思います だから私は人間のエゴについて学び、他人にやさしい人間になりたいです どの学部がいいでしょうか また、私は自分がされて嫌なことを他人に平気でする人を見るとすごく腹が立ちます どのような大学に行ったら、そのようなことを分かってくれる人と出会えるでしょうか できる範囲で構いませんので、お願いします

  • 文系出身で理系教科を大人から得意にする方法について

    社会人で理系の大学の学士編入に向けて勉強中の者です。 学生時代は理系教科が苦手だったが、大人から勉強して得意になったというような方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて頂きたいことがあります。 大学受験時代から国語や英語は飲み込みが早く、少しの勉強ですぐに点数が伸びついたり、留学なしで英語もそこそこマスターでき、アメリカの会社で働いていますが、数学や理科教科は英語や国語の何倍の時間を費やしても点数に結びつきません。 伸びませんが、理科教科は大好きです。 今回の学士試験もメインは生命科学なのですが、試験になると考察問題など、時間が足りなくなったり、苦手意識からか、頭が白紙状態になってしまい、成績は下の方です(涙)。 他に必要とされる小論文は初めのころは点数が低かったものの、少し注意して改善しただけで上位点数を獲得できるようになりましたが、1日の殆どを裂いて頑張っている生命科学が一向に伸びません。 最近、自分には恐らく「理系的理論思考」が不足しているようで、どうやらこれは小さい時から訓練していないと大人になってから身につけるのは難しいのではないか........と凹んでおります。 勉強している時も、特に考察問題などで「何を証明したいのか」と言った理論性を追いかけて勉強するようにしていますが、勘違いや理解違いがとても多い感じがします。 どうにかして得意にできないものかと思っております。 単純暗記問題などの基礎問題は普通に解けていますが、ちょっと難しくなるとお手上げです。 昔から理系が苦手だったが、勉強して得意に出来たという方や、理系の方で勉強法についてアドバイスがありましたらお教え頂けたらとても嬉しく思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 小学生が塾で学ぶ科目は

    小学生の高学年で塾に通う場合、 最も通う必要のある科目は何でしょうか? 上位3科目くらいを知りたいです。 国語、算数、英語(今年から6年生?は授業が始まりましたよね)辺りでしょうか?

  • センター 英語

    今から文法問題を捨てて、後半の長文問題などを集中的にやっても7割いけますか? もう出ている質問かもしれませんが、探している余裕がないので(´;ω;`) 詳しい方いましたら回答お願いします◎

  • 福岡教育大学付属福岡小学校の願書

    今年、福岡教育大学付属福岡小学校受験の母親です。願書の書き方でいくつか質問があります。緊急連絡先とは、携帯電話の番号でよいのか?また、備考欄の記入は両親の最終学歴や勤務先を記入したほうがよいのかまたは、なにかほかに記入するべきなのか悩んでおります。よろしくご指導いただきたいと思います。

  • 大学の選び方

    今自分は高校2年生です。そろそろ自分の将来や進路について本格的に考えなければならない時期で僕の学校では来年からは選択授業があり、国公立大学などを狙うための生物や数学のあるコースと私立を目指す英語が多いコースに分かれます。 そんなこともあって生きたい大学と学部を決めなければならないのですが、今悩んでいます。 皆さんはどのように大学を選びましたか? 僕の中では、なりたいものや就きたい仕事があってその勉強のために大学を決めるという感じなのですが未だ自分には将来の夢というものがありません。 今行ってる学校は私立の学校なのですが自分は少し変わったコースに在籍しています。 1年生の時から文系で英語の授業が多いコースです。そういわれると英語が出来るなら色々選択できるのではと思うかもしれませんが、実際はそうでもないような気がします。 英語が多いといっても通常の公立高校の生徒よりは少し点数が高いだけかも・・・という感じで別に1年間留学していたとか、そういうのはありません。 7週間だけオーストラリアにホームステイはしていましたが、それもこのコースに修学旅行がないのでその代わりに、といった感じです。 勿論英語の力が付かなかった訳ではありませんが自分ではまだまだ不十分だとも思います。 英語なんて語学系の大学に入ってやり始める人もいるだろうと思うかもしれませんが自分はこれ以上英語を続けるつもりもありません。 入学する前は7週間といえど一人で英語で会話している他国のお家にお邪魔して毎日言葉に不自由しながらも生活するという中で自分が何か新しい経験を積んでスキルアップ出来るのでは?と思い日本人と話すのもあまり好きでない自分がわざわざ英語の多いコースに入りました。 ですが研修が終わっても自分が得たものを実感することも出来ずただ終わったという感じでした。 そんなこんなで英語を続けるつもりはありませんが、周りや親からは「せっかく英語をやってきたのだから英語を続けるべきだ」とよく言われて親も勝手に国際教養大学の資料を取り寄せたり本を読んだり、「英語が出来ればどの仕事に就くときも武器になるから」と半ば強要されかけもしました。 ですが自分はこの2年ちょい英語をやった上でもう英語は勉強したくないと思ったのでなんとかそれを伝えました。 でも、いざ何になりたくて何処に行くのかと聞かれると答えられません。 学校の授業は今では通常8限で週1で9限、部活も無しという周りと比べると少し多めの授業数で1年生の時はそれで5月病になりかけて「本当にこれでよかったのか」と悩むこともありました。 遊ぶ時間も少なく趣味も好きなことも空き時間にやるPCかゲームか漫画なんて人に誇れるものでもありません。ゲームも大好きですが自分はやるのが好きなだけで作るのはどうかと言われるとそうでもないのかもしれません。 昔塾でバイトをしている大学生の先生が「大学の4年間、嫌いなことを勉強し続けるのは辛い」と言っていました、それを聞いたのも英語をこれ以上ダラダラと惰性的に続けないと自分に決めさせた要因です。 でも好きなことも無く人に誇れる特技もない、今何がしたいかと言えば休む時間を貰って友達と遊びたいくらいです。あとはこれ以上苦手な人とクラスにいたくないというくらい。 その結果やりたいこと、将来の夢が見つからず大学や学部も選べていません。 皆さんはどのように大学を選びましたか? 今の僕のようにやりたい仕事を決めてから大学を選ぶという以外の方法があるなら教えて欲しいです。 付いてきまわりですが近くの学校のオープンキャンパスに行ったり体験授業を受けたりしましたが、いまいちピンと来ずいまだに決めれないでいます。 グズグズしている暇はありません。皆さんの経験でもアドバイスでもどうか教えてください。 分かりにくく長い文ですいません

  • 神奈川県 高校

    神奈川県内の高校(私立・公立含む)で、芸能活動がOKな学校を知りたいです。 分かるだけでいいので、教えてもらえるとありがたいです。

  • 九州医療センター附属看護助産学校について

    私は九州医療センター附属看護助産学校を受験しようと考えています。 最近、学校で三者面談があり「この学校は九大の医学部を受験する人がたくさん受ける」と言われました。 難しいということは分かっていましたが、そこまでは知りませんでした。 あと受験まで約1ヶ月です。 模試などの偏差値は50まで届いていません。 親にはあきらめろと言われました。 やっぱり諦めたほうがいいのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#144860
    • 大学受験
    • 回答数1
  • 塾での勉強方法は?

    一児の父です。 学生だった頃は小学校~大学まで塾はほとんどなし。そういう時代でした。予備校の経験は ・中3の進研ゼミ ・高校1年生の夏季講習 ・大学浪人時代に1年間予備校 高1の夏季講習は、今思うと全く身についてませんでした。予備校での勉強は、受験対策として既に高校で習った内容の復習応用を兼ねた問題演習がメインのため、(1)予習で問題を解く(2)授業で答え合わせ(3)定期テスト時に復習 の繰り返しでした。完全に問題演習型です。 今日の受験をこなすには、日常の学習塾は当然のように言われてます。どうやって勉強しているのですか?小中高の話です。高校限定ではありません。 (1)学校の授業のような事を塾でも独立にする (2)授業の進度に合わせて塾でもう一回授業の復習 (3)説明はあくまで授業で聞き、塾では問題演習、つまり上記駿台のような体制 あまりピンと来ません。将来、子供は塾に通うと思いますが、自分も知っておきたいのです。