• ベストアンサー

かなり焦る

英語長文 最近になって急激に英語長文が読めなくなってしまいました 単語は分かるのに内容を問われる設問にははずれる もう時間がないのでかなり焦ってるし不安で仕方ありません どうしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

単語だけで長文は読めません。 難関校でもないかぎり,訳文を読んで理解できないような難しい文章はでません。 構文や文法がつかめていないのではないですか? 文法構文がわかっていないとひっかかるような問題が多いので勘で解いていると壁にぶつかりますよ。 問題集やるより,自分のレベルにあった長文問題集(やっておきたい英語長文300 (河合塾SERIES)とか?)の文章を全訳してみるのを毎日1問づつやったほうがよいと思います。その際,わからないところは文法書に戻って必ず確認。 Z会の速読英単語(入門編や必修編)の文章を,別冊の解説を見ながら毎日1ページづつやるのもよいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過去問が時間内にとき終わりません

    今、明治大学の過去問をといているのですが、英語の長文にかなり時間がかかります。試験は60分で、長文2問、会話の問題2問、発音問題1問とかなりキツイです。長文でロスしているのはわかっているのですが、長文を読み終わって設問を解こうとすると、時間がもうないのです。 どのようにすれば長文読んで設問対処できるのでしょうか; 長文が理解できれいれば、設問は解けるはず・・・と思ってひらすら読解を強めるしかないのでしょうか。 どんなアドバイスでもかまいません。宜しくお願いします。

  • 英語の長文の復習の仕方

    英語の長文の復習の仕方 塾で英語の長文を取っているんですが、授業中前の予習では半分くらいしか合っていません。 授業を聞けば単語や内容が分かるようにはなります。 そこで復習のしかたなんですが、どのようにすればいいのでしょうか? また、問題を解きなおすというのもすでに答えを知っているわけですから意味があるのかなと思って… 音読を繰り返すくらいでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • センター英語や英検の長文問題の解き方について

    センター英語や英検(準一)の長文問題について質問です。 英語が堪能な人にお聞きしたいのですが、 長文と設問のどちらを先に読みますか? よく予備校や塾の先生なんかは設問を先に読んで聞かれてる内容を把握してから本文を読みなさいと言います。 まず最初に設問1を読んで本文読んで解答して、次に設問2を読んで本文読んで解答して、・・・という感じなのでしょうか? それとも本文をまず一気に読んでしまってその後設問を順番に答えていくっていう解き方の方がいいのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。 よろしくおねがいします。

  • 大学受験英語

    アドバイスお願いします。 大学受験英語長文読解 真剣に悩んでいます。 バカな私に教えてください。 単語・熟語・文法は覚えました。 長文読解が全く出来ません。 設問・選択肢も単語・熟語・文法で覚えた知識を使って読んでるだけです。 次は構文やってから長文だと思うのですが… で基礎英文解釈の技術をやっています。 いまいちわからないんですよ…英語を日本語に訳すには後ろから修飾したりしてきれいな日本語にすると思います。 英語長文を読むときは左から右に読んでいくと思うんですよ。 …なんて言っていいかわからないんですが、(なんとか私の言いたいことを理解してください)とにかく長文を読めるようにしたいです。 アドバイスお願いします。

  • 英語の長文に慣れるためにはどうしたらよいでしょうか?

    英語を勉強しています。とにかく長文読解が苦手です。 どのように勉強(攻略)したらよいでしょうか? 長文を読んでいても単語の意味も文章の内容もつかめません(最近は、これは国語力に問題があるような気もします・・・)。 とにかく文に慣れる、とはいうものの、最初から分からないものをやみくもに読んでも、ただただ時間が過ぎていくだけです。 ・日本語訳を読んでみる→日本語だから意味は分かる。 ・時間を空けてもう一度英語を読んでみる→内容は覚えているから言っていることは分かるけど、答えの導き方が分からない。 致命的だと思います・・・ 単語を一つ一つ調べながら読むべきなのか?しかし、最終的には推測も必要だし・・・こんな感じでイタチごっこのような気がします。 最初はどのように取り組めばいいのでしょうか?とにかくこの1カ月でなんとか攻略したいと思ってます。 英語に向き不向きはあるのでしょうか?

  • 英文読解のコツ

    英文読解のコツ 大学受験生です。文法、単語、熟語、構文は一通り勉強して センターレベルの問題なら、9割がたとれるようになったのですが 難関大レベルの長文読解問題が解けるようになりません。 特に400語を超えるやや専門性の高い抽象的内容の英文を読んでいると 途中で著者が結局何を言いたいのかわからなくなり何度も読み返してしまい、 結果的に読みきるにだいぶ時間がかかってしまいます。 そこで、英語長文読解を正確に早く読み、高得点を収めるためのなにかコツなどがあれば 教えていただきたいです。特に読むのが遅いので、速読のコツを教えてくださると 助かります。自己流でもなんでもいいです。 また、僕は問題英文を読む前に設問はどのようなタイプの問題かをざっと 見て確認する程度にとどめ、基本的に英文をすべて読み切ってから、 設問を解き始めるのですが、その方法で大丈夫だと思いますか? 以前は、設問を先にじっくり読み、それから英文を読み始めるやり方に していたのですが、あまり効果がなくかえって時間がかかるように思えたので、 この方法に変えました。 また、英文読解法で「ロジカルリーディング」というものを最近知り その画期的な方法論に興味を持っているのですが少し胡散臭くも感じられます。 そこで、この「ロジカルリーディング」を実践されているまたは知っている方が いらしたら、そのことについても言及していただけると助かります。

  • 単語帳にのっていない古文の長文のわからない単語を辞書引くべきですか?

    単語帳にのっていない単語は設問になる可能性少ないので覚えておかなくても大丈夫でしょうか?長文は単語の意味がわからなくてもだいたい読めれば良いんですか? 大学受験です。

  • 古文の長文のわからない単語を辞書引くべきか?

    単語完璧にしたんですが、単語帳にのっていない単語は設問になる可能性少ないので覚えておかなくても大丈夫でしょうか?長文は単語の意味がわからなくてもだいたい読めれば良いんですか? 大学受験です。

  • 【大学受験】英語長文に関して質問があります。

    【大学受験】英語長文に関して質問があります。   長文をとく時に私は 設問を読む →流し読みをして複雑そうな所にスラッシュをつける →しっかり二回目を読む →設問をとく という感じなのですが これでは駄目でしょうか? 一回読んだだけでは内容が把握できません。 皆さんは試験中に何回か読み返しますか? アドバイスなどもありましたら教えて下さい。

  • 高1の英語について

    僕は高1で、県内の進学校に通っています。 英語の校外模試の長文の問題についてなのですが、僕は、中学時代英語がかなり得意だったので、普通に全訳をして問題を解いていました。それでも時間が余っていました。 しかし、高校に入り、テストを重ねるにつれて、だんだん長文問題ができなくなってきてしまいました。 文法がわかっていても単語がわからずにわからなくなってしまったりと・・・ (単語は教科書外からも多くでるので、わからない単語があるのは仕方がないと英語の先生は言っていました) また、長文問題は全訳をしてはいけない。と言っていましたが、その場合どのようにして問題を解けば良いのでしょうか? 人生これまで全訳で乗り切ってきたのでやり方がよくわからなくて困っています。 英語の模試の長文問題で点を取れるようにするには、どうしたら良いでしょうか? 学校の問題集レベルの問題なら全く問題なく解くことはできます。

このQ&Aのポイント
  • プリンターのプリントヘッドホルダーについてお尋ねします。プリントヘッドホルダーの役割や交換方法について教えてください。
  • キヤノン製品のプリンターのプリントヘッドホルダーに関する情報をいただきたいです。プリントヘッドホルダーのメンテナンス方法やトラブルシューティングのポイントについて教えてください。
  • プリンターのプリントヘッドホルダーに問題が発生しています。プリントヘッドホルダーの故障のサインや修理の方法について詳しく教えてください。
回答を見る