• ベストアンサー

高1の英語について

僕は高1で、県内の進学校に通っています。 英語の校外模試の長文の問題についてなのですが、僕は、中学時代英語がかなり得意だったので、普通に全訳をして問題を解いていました。それでも時間が余っていました。 しかし、高校に入り、テストを重ねるにつれて、だんだん長文問題ができなくなってきてしまいました。 文法がわかっていても単語がわからずにわからなくなってしまったりと・・・ (単語は教科書外からも多くでるので、わからない単語があるのは仕方がないと英語の先生は言っていました) また、長文問題は全訳をしてはいけない。と言っていましたが、その場合どのようにして問題を解けば良いのでしょうか? 人生これまで全訳で乗り切ってきたのでやり方がよくわからなくて困っています。 英語の模試の長文問題で点を取れるようにするには、どうしたら良いでしょうか? 学校の問題集レベルの問題なら全く問題なく解くことはできます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#50232
noname#50232
回答No.5

「直読直解」ですね。高校からは全訳はやめましょう。 中学までは、内容が少ないし、英文も簡単ですから、普通の学力があれば全訳することは可能です。 全訳の意味は、英文を「さかさま」に読んで暗号読解式に理解するわけですから、時間がかかります。 英文の頭から理解してゆくようにしましょう。 「さかさま訳」の代表として、関係代名詞がありますが、簡単な例で言えば、 This is the book that he gave me yesterday. を訳すと これが、昨日、彼が私にくれた本です。 になりますが、それを これThis がis そのthe 本book、それはthat 彼がhe くれたgave 私にme 昨日yesterday。 というように、頭から理解してゆくのです。それを繰り返すことで、「さかさま」にしないで理解できるようになるはずです。 そして、単語を日本語にしないで読む練習もするといいでしょう。それがつまり、「直読直解」というわけです。

その他の回答 (4)

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.4

こんばんは。中学と高校では模試にでる長文の長さが違いますし 語彙も沢山必要です。 ずっと全訳をしてこられたということはかなりの英語力と思います。 あとは 語彙を増やすしかありません。 >学校の問題集レベルの問題なら全く問題なく解くことはできます。 とありますが 高1レベルですか。それだったら高2の問題集をしましょう。それを全訳してとけるようにしましょう。それがすんだら高3です。今高1ということは今からすぐに高2にとりかかり 高2の夏休みが終わる頃には高3が終わっているようにしましょう。精読をすればかなりの語彙になります。それがすんだら実際の模試などの過去問題集等或いは目指す大学の過去問の問題集を買ってきて じっくり取り組みましょう。 精読 を 多読 することにより 速読 ができるようになります。 解き方はすでにご回答にありますように まず問題を読みそれから解答を探しながら訳していきます。 家でするときには決して読み飛ばさないようにしてください。 それからすぐ辞書をひかず前後から意味を推測する訓練も大事です。 覚えられない単語があってもあまり気にしないことです。もしどうしても覚えられないことが気になるのなら 意味を考えながらまるまるその文を口に出して暗唱をします。 試験の時ですが 全訳の癖がついているとどうしても単語ひとつにひっかかると頭真っ白状態になります。これを気にしないように今度は読み飛ばす訓練が必要です。受けられる限りの校外模試を受けるようにしましょう。予備校などのをかたっぱしから受けて訓練するしかありません。 それから前から前から訳す訓練もいりますね。これはすでにご回答がでておりますね。 高校時代にこういう訓練をしておくと後にTOEICを受けたりするときにとても役にたちます。 頑張ってください。 Practice makes perfect.

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.3

こんばんは 私は、全訳すればいいと思いますよ。 ようするに、訳すのが遅くて時間内に終わらないのと、分からない単語の処理に困るということでしょう? 速く訳すには、すでに訳の分かっている(教科書でいいでしょう)英文を反射で訳せるまで繰り返し読めばいいでしょう。 単語については、品詞が特定できればだいぶ楽になると思います。

回答No.2

※例も交えているため、かなり長くなってます。すみません。  まだ高1ということですが、3年生になって受験問題を解いたりするようになると、500~600語、もしくはそれ以上の英語を読まされます。模試を受けているなら、すでにこの手のものにも当たっているかもしれませんね。俗に、超長文などと呼ばれたりするものですが。  普通、これらの長文問題を全訳してから解くような時間はありませんし、ネイティブでもない限り知らない単語がかなりの数入っているでしょう(勿論、専門用語などは注釈が入る場合が多いです)。  長文の鉄則は「まず問題文から読む」です。問題文を読んで、何を聞かれているのか頭に入れた後で、本文を読み始めることをして下さい。  注意すべきなのは、このとき「全訳しない」ことです。本文の中には、放って置いても平気な文章が多くあります。それらを細々と訳す必要は、全くありません。さーっと流し読みして、段落の主題が大体分かれば十分です。その中で、問題文で聞かれた内容がありそうな部分があったら、そこを重点的に読めばいいんです。  「さーっと流し読みして」なんて言いましたが、今まで全訳しかしてなかったなら、どうやればいいのか分からないかもしれません。具体的には、一方通行で読んでください。たとえば、   My son, who is a police officer, was the tallest in his class when he was a high school student.  これを、   「私の、警察官である息子は、彼が高校生の時、クラスで一番背が高かった。」  などと訳していては時間がかかります(これくらい簡単な文なら大して変わりませんが)  一方通行と言うのは、   「私の息子は、警察官で、クラスで一番背が高かった、高校生の時」  という感じです。挿入も関係代名詞も前置詞も、全く戻らずに一直線に読みます。接続詞は、ほとんど「~それで、」でかまいません。  重要なところでなければ、   「私の息子は、警察官なんだな。背が高かったんだ、へー。」 程度の認識でもいいかもしれません。  また、知らない単語が多いとのことですが、大学を受験するなら、最低1000語は覚える必要があると思ってもらってかまいません。しかし、それでも知らない単語はたくさん出てきます。これはもう仕方ありません。むしろ学生の知らないような単語を意図的に使ったりするくらいです。  知らない単語は、知らない単語で捨て置くしかありません。形容詞、副詞なんかは特に、なくても大差ない場合が多いです。(ただし、否定語のように文の意味を大きく左右するような単語は必ず抑えなければなりません)。  訳さなければいけないところに知らない単語があった場合には、推測しましょう。目的語が「食事」だったら、動詞の意味は大抵「食べる」か「作る」です。前後の流れに合うように推測する力も、読解には必要な力です。 長々と書いてしまってすみませんでした。参考になればうれしいです。

回答No.1

こんばんわ。 確かに全訳していると時間がかかってしまい「効率が悪い!!」という人も居ますね。 英語のテストの場合は、じっくり読むのではなく ささっと読みながら 頭の中でストーリーを考えてみるのが良いと思います。 その中で重要かな?と思った箇所に線を引いておき、後で確認すると いいのではないでしょうか? また分からない単語が出てきた場合には 話の前後である程度 単語の意味を想像してみると分からない単語でも わりと分かったりしますよ♪ 勉強頑張ってくださいね。

関連するQ&A