人文・社会科学

全109913件中19821~19840件表示
  • なぜ仏教は北伝と南伝で異なっているのか?

    仏教の初心者です。そもそも なぜ北伝と南伝で異なっているのでしょうか? あと結局、日本にいるのだから北伝にしろというのであれば 調べる意味などないのでは?

  • ドイツのエーリッヒ・ハルトマン

    ドイツのエーリッヒ・ハルトマンはよく、全部ソ連機だから、とか一撃離脱で格闘戦をしなかったからだとか言ってなにかと彼を数字同等の実力はないって言う人が多い気がするんですが、たとえスコアの全部がソ連機で格闘戦をせず、危険を冒さなかったとしてもそれを差し引いても僚機を一人も死なせていなかったり、わずか二年半でこのスコアは凄いと思うのですが、なんでネット上では必要以上に彼を貶めるような発言が多いのでしょうか?また、彼を説明するとき大体本等でソ連が質、量ともに初期とは比べものにならないほど力をつけてきた戦争後半のものである。と書かれることが多いのですがそういった説明もほぼ無視され、一重に旧式のソ連機だからね、と言われてる事も多いのですが、実際初期と後期でそんなに変わりはなかったんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#210532
    • 歴史
    • 回答数2
  • イギリスの爵位の相続について

    英国の爵位の相続についての質問です。 最近興味をもって少し調べていたのですが、 爵位は、爵位を有する有爵者?の長子以外の子は原則的に継承できないそうですが、 ・例えば、爵位を有する「父親」が複数の領地やそれに付随する土地由来の爵位を持つため、 「次男」に一部の領地や土地を譲ることにより、「長男」とは別に、その土地由来の爵位を継承させる。というのは可能なのでしょうか。 ・家名と爵位名が同じ=下級の貴族に始まり、長い時間をかけてランクアップして来た古い大貴族であることが多い。と聞いたのですがこれは本当なのでしょうか。

  • 折口信夫の短歌を現代語訳して欲しいのですが・・・

    「船のうへに、幾時経たる思ひぞも日向の海を岸つきて行くも」 という短歌なのですが、どのような意味なのか分かりません。 もし、分かる方がいらっしゃいましたら訳していただけませんか?

  • ミクロ経済学の線形効用関数について

    U=(x+y)^2 という効用関数の式が線形であるといえるのはなぜでしょうか? 基本的なことからご説明お願いします。

  • 大太魯閣の、大の読み方。

    台湾の名勝地、太魯閣に「大」の字をつけて「大太魯閣」と書いてる場合、これは、通常、「だいたろこ」と読まれているのでしょうか、「おおたろこ」と読まれているのでしょうか。

  • 神智学とイスラエルのマーク

    wikipediaの神智学の項の画像に以下のマークが掲載されていました。 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ts_seal.gif この星形のような形はユダヤのマークと同じですが、何か両者に関係があるのですか? 宗教や西洋史について不案内なので、かいつまんで、ひらたく教えていただけましたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • engg
    • 歴史
    • 回答数2
  • 「神とは、定義できないものである」と定義する。

     「神とは、定義できないものである」と定義する。 ただし、ちょっとまってね。神だとやっかいそうなので、  「Gとは、定義できないものである」と定義する。 Gはもともと意義を持たない、単なるラベル。この定義によって、「定義できないもの」という属性概念の名称になる。そして意義が生成する。 Gの性質は、本質的に「定義できないもの」という属性と言うことになり、 「AはG」ということで、「Aは定義できないもの」ということをさす。 そして、定義以外の「GはB」という形式の概念思考はできないとする。 というのは、Gの定義から考えられることは、この定義以外の属性を分析判断することができないと思うから。 それとも、たとえば、「Gは創造主である」とか、「Gは絶対者である」とかでてきますか? ちなみにこれは、真面目な問いです。

  • 境目トンネルは、愛媛県、徳島県のどちらに所属?

    境目トンネルは愛媛県、徳島県のどちらに所属しているのですか。または、途中のこちら側は愛媛で、こちら側は徳島であるとか。 ご存知の方、お教えください。

  • 鎌倉新仏教

    鎌倉時代に、仏教に関して6つの宗派が誕生したとのことです。この背景としては、平安時代から、鎌倉時代にかけて、源平争乱や天変地異、飢餓などが頻発し、社会不安に震える民衆を救うべく、これらの鎌倉新仏教が生まれたと解説されています。あるいは、蒙古襲来なども影響したかも知れませんが、……。  しかし、飢饉などは、「明治時代以降でも1872年(明治5年)、1902年(明治35年)、1905年(明治38年)、1910年(明治43年)、1913年(大正2年)、1921年(大正10年)、1931年(昭和6年)、1933年(昭和8年)と断続的に発生した。」そうですし、現在でも、東日本大震災や御嶽山の噴火など、この日本では天変地異は絶えることはありません。  鎌倉新仏教は、このような「無常の世」が背景としてあったということは、否定しませんが、「この背景のみで生まれた」と解釈して良いのでしょうか?彫刻などの仏教文化の隆盛などを考えると、他にも時代背景があるのではないか?と考えてしまいました。  何故、鎌倉時代に、新たな仏教が数多く興ったのか?他に考えられる時代背景など、皆様のお考えを教えて下さい。  質問とは、直接関係しませんが、もう、20年も前のことになりましたが、オウム真理教の地下鉄サリン事件のことなどを思い出し、新宗教と時代背景、なにか共通するものがあるのだろうか?とも考えてしまいました。

    • ベストアンサー
    • noname#205122
    • 歴史
    • 回答数4
  • 秋月の歌碑とはどこにある、誰の歌碑でしょうか。

    秋月の歌碑原本の大き軸畳十二畳の床に朝在り と、いう歌がありました。 この歌の秋月とは、人名、地名、のどれでしょうか。 つまり、誰のどういう歌の碑がどこに建っているのか。畳十二畳もあるとは、どういういみでしょうか。

  • 無であると分からないことが有である

      ブータン帰りのある人が言ってました。 無であると分からないことが有なんだよねって。 さてどこが間違いなのでしょう。    

  • 源頼朝の所領の歴史

    源頼朝の所領の歴史を教えて下さい。 源頼朝の所領の話って聞いたことがありません。 頼朝の人生の中で彼はいつに所領をこれくらい手に入れて、いつこれくらい失ったみたいな 頼朝の人生の所領の歴史を教えて下さい。 あと頼朝の死後彼の所領は彼の息子に譲られたのでしょうか、それとも北条家に掠め取られてしまったのでしょうか?

  • 水・お茶・酒以外の選択肢は何時代からですか?

    ジュースや珈琲・紅茶など水・酒・お茶以外の飲み物を 庶民でも気軽に飲めるようになったのはいつからですか? 味噌汁などスープ類・汁粉・うどんのだしなどは飲み物扱いとしない

  • 「赤穂浪士討ち入り」を幕府が陰で手助け?

    忠臣蔵のシーズンです。 元禄14年8月19日、幕府は吉良義央に対して、呉服橋内から本所へ屋敷替えを命じています。 これは、討ち入りし易いようにしたのだ、という説がネット上ではいくつかありますが、ホントですか。 赤穂事件をよく知らない私には、説得力のある話もあります。 よろしくお願いします。

  • 日本人がコロンブスより先に北米大陸に到達しなかった

    <コロンブスより前に日本人が北米に到達した可能性>という質問について、先日から途切れることなく活発な回答が続いており、興見深く読んでおります。 これに悪乗りして次の質問させて下さい。 日本人がコロンブスより先に北米大陸に到達しなかった可能性はあるか?という質問です。

    • ベストアンサー
    • park123
    • 歴史
    • 回答数4
  • 絵画の鑑識眼

    意地悪な質問に聞こえるかも知れませんが、そこは誤解なきようお願いいたします。 二枚の油絵を突然見せられたと仮定します。 一方は世界的な画家の作品、他方はアマチュアで何の業績もない一高校生の作品。 あなたは、どっちが世界的、どっちが無名の人間の作品と、百パーセント正確にいい当てられますか? よろしくお願いいたします。

  • 経営学・商学系のおすすめの教科書を教えて下さい

    理系の学部を卒業して専門職をしているのですが、大学学部レベルの経営学・商学を体系的に一から独学しようと思っているのですが、おすすめの教科書を教えてください。 幅広い範囲の学問だと思いますが、主に - 経営 - マーケティング - 会計 - 金融・証券 - 貿易 あたりを中心に学びたいと思っています。 教科書以外でも、これはおもしろいよ、読んでおいたほうがいいよ、なんていうおすすめの関連書もあったら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 時代劇による、歴史監修

    朝日放送と、松竹(京都映画、現在の松竹撮影所)が、昭和56年(1981年)前後に、制作して本放送した、連続テレビドラマとしての時代劇、「新必殺仕事人」。 このシリーズで、もうすぐ、最終回となる頃に、放送された、「主水金魚の世話する」と、言う題名の回で… 「この回は、世相反映重視型として、「個人が、飼育する高級の金魚を、金儲けの手段として、悪用した、悪の一味が、登場した」回で、ある。 必殺シリーズには、必ずある、クライマックスシーン。 藤田さん扮する、主水は、悪の一味である、永野辰弥さん扮する悪の旗本を、始末する事になった。 主水は、悪の旗本宅に行った。 そして、「居間に、明かりを付けてから、畳を2枚裏返したり、居間にあった屏風を、ひっくり返す、「探さ屏風」にした後、ひっくり返した畳に、紙を敷いた三宝を置いて、刃が出たままの脇差しを、1本置く」体制により、あらかじめ準備した。 その後、誰も居ないはずの居間が、明るくて、音がしたのに、不審に思った悪の旗本は、居間を見回したら、出て来た主水に対して、「お前は、何者だ…?」的な内容で、言った。 すると、主水は、「切腹の介錯しに、参りました」と、返事した為、悪の旗本は、逆ギレした。 そして、三宝にあった脇差しで、主水を襲った。 しかし、結局は、その脇差しを、主水に、取り上げられた挙げ句、刺し殺されて、切腹で死んだ姿に、見せかけられる事で、始末された」シーンが、登場してました。 そこで、「日本史に、詳しい」方に、質問したいのは… 「新必殺仕事人で、問題の回の問題のシーン。 「居間で、畳をひっくり返したり、逆さ屏風にする。 そして、紙を敷いた三宝に、脇差しと言った刃物を、載せて置く…」部分だが、歴史監修の点から見れば、本当の話なのか?」に、なります。

  • 北海道の平野などについて。

    中学生2年です。 社会の問題です。 北海道なんですが、画像の番号をふっているところの答えを教えてください!!! 急いでいるので分かる方は回答よろしくお願いします。 こちら、宿題ではありません。月曜日、テストがあるので自主学習としてするためのものなのですが、解答が見当たらず、こちらに質問させていただいております。