• 締切済み

ミクロ経済学の線形効用関数について

U=(x+y)^2 という効用関数の式が線形であるといえるのはなぜでしょうか? 基本的なことからご説明お願いします。

みんなの回答

回答No.2

なるほど、お礼率0パーセントの質問者か!

回答No.1

効用関数というのは、たくさんある消費の組について消費者の選好の順序付けを示したもので、効用関数の値そのものには意味がないのです。これを、効用関数の序数的性質(あるいは序数的効用理論)と呼びます。別の言葉でいうと、無差別曲線(群)が同一なら、どういう効用関数を用いてもよい、ということです。いま、X財とY財の組を(x,y)であらわし、いま効用関数U=(x+y)^2という効用関数をもつ消費者を考えてください。この消費者にとって、消費の組(4,5)と(2,8)の選択に直面したとき、どちらを選択するだろうか?これらの組の効用がどちらが大きい値をとるか計算してみればよい。前者の組はU=(4+5)^2=81であるのに対し、後者の組はU=(2+8)^2=100、よって後者の組を消費したほうがのほうがより大きい効用をもたらすので、後者を選択する。では、いま、この効用関数の√をとって、V=√U=x+yを効用関数として使ったらどうだろうか?その場合も、前者の組はV=4+5 = 9、後者の組はV=2+8=10で、やはり、後者のほうが効用の値はより大きく、後者を選択することになる。二つの効用関数の無差別曲線を、横軸にx(X財の消費量)、横軸にy(Y財の消費量)をとって表してみよう。すると、U=(x+y)^2の無差別曲線は    U=(x+y)^2 ⇔ x+y =√U = V であり、線形の効用関数であるV=x+yの無差別曲線と全く同一となることがわかる。つまり、無差別曲線群は傾きがー1で、y切片がV(=√U)の、互いに平行な直線群からなることがわかる。 このように、同一の選好を表わす効用関数は一意ではなく、その関数を正の単調変換したものも同じ選好をあらわすのです。問題の効用関数U=(x+y)^2も、線形の効用関数V=x+yの正の単調変換したものなので、線形の効用関数と呼ばれるのです。

関連するQ&A

  • 経済学の効用関数について

    2財x、yを消費するある個人の効用関数が u=2xy2乗 (u:効用水準 x:x財の消費量、y:y財の消費量) x財の価格が1、y財の価格が4、所得が24。 (1)予算式を記せ。 (2)X財の限界効用、Y財の限界効用を求めよ。 (3)効用を最大にするX財、Y財の組み合わせを求めよ。 (4)実現される最大の効用を求めよ。 (5)所得が30に増大したときのx財とy財の弾力性をそれぞれ求めよ。 という問題が学校の課題ででたのですが調べても解き方が全くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか

  • ミクロ経済学「効用最大化」について

    数学不得手な自分では、いくら考えても解けなかったので、どなたか助けていただけませんか?お願いします。 (問)  x財とy財を消費するある個人の効用関数がU=x(2乗)・y(2乗)で示され、この個人の所得が100、x財とy財の価格がそれぞれ5、10とする。この個人が効用を最大化するときのx財とy財の需要量を求めよ。

  • 初級ミクロ経済学教えてください

    効用関数u(x.y)=xy2が与えられているとする。(1)2財の限界効用数∂u/∂x.∂u/∂yをそれぞれ求めよ。(2)限界代替率を求めよ。(3)x財の価格をp.y財の価格をq.所得をmとして予算制約式を書き、x財、y財の需要関数をそれぞれ求めよ。という3つの問いがわかりません。どうか教えてください。

  • 効用関数や生産関数のmin{・}という表記について

    現在、経済学の勉強をしています。 効用関数や生産関数の最大化・最小化問題を解いたりする問題をやっているのですが、効用関数の書き方にはいくつかありますよね。 よくみるのが、例えば u=x^・2y とか u=10・x^1/3・y^2/3(コブ=ダグラス型関数) などです。 こういう式だと、予算制約式(費用関数)を作って、yについて解いたものを効用関数(生産関数)に代入して、求めれば良いということは分かります。 でもときどき、 u=min{2x,y} のような形を目にします。この場合、どのように問題を解いたらいいのか分かりません。 意味は、おそらく「2xまたはyを最小化する」とか「2x、yのうちいずれか小さい方で効用は決まる」といった意味だと思うのですが、そのばあい、予算式の変形→効用関数に代入、というプロセスもよくわからなく、式の立て方が分かりません。 どなたかこの表記について教えてください。

  • 線形型の効用関数について

    効用関数U(x1、x2)=x1+x2 初期保有(w1、w2)=(10,90) 財の価格が(p1、p2)の時消費者需要を求めよ という問題なのですが、こうした線形型の効用関数の場合はどう考えたらよいのでしょうか? max x1+x2 s.t p1x1+p2x2=10p1+90p2 p1、p2が分からないので場合分け?のようなものをしなければならないのでしょうか・・・? 初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします;

  • ミクロ経済学

    2財x、yを消費するある個人の効用関数が、 u=4xy 〔u:効用水準、x:x 財の消費量、y:y 財の消費量]で示されるとする。 x財の価格が2、y財の価格が8、所得が160 であるとき、効用を最大にしようとするこの個人は、x 財をいくら消費するか。答えの数値を入力しなさい。 教えて欲しいです。

  • ミクロ経済学の効用最大化問題

    ある入試の過去問ですが、解法の糸口がつかめず困っております。 -------------------------------- 効用関数Uを持つ消費者を考える。 U(x,y,z)= x^1/3・y^1/3 + z この消費者が、競争市場で効用を最大化する時、財Xが中級財になることを示せ。財Zは負の消費量も認めることにする。 ------------------------------ この場合、予算制約式を M=x・px + y・py + z・pz と置いて、未定乗数法により財の消費量を求めると、Zの消費量が決まらず、困っております。 中級財かどうかを判別するため、X=X(px,py,pz,M)の需要関数を求め、Mで偏微分する方法しか思いつきません。 よろしくお願いいたします。

  • ☆★ミクロ経済学★☆

    いくら計算しても、選択肢にある答えに辿り着かないので、解説していただければと思います。 合理的な消費者の効用関数u=xy+x+yにおいて、Py=8, M=120とするとき、X財の需要曲線は? [u:効用 x, y: X財、Y財の消費量 Px, Py:X財、Y財の価格 :M:所得] Px*x+8y=120(…(1))をxについて解く →uに代入→uをyで微分=0 →yについて解く→(1)に代入→xについて解く の過程で解けますでしょうか?

  • ミクロ経済学 マーシャル

    効用関数 u = x^1/2*y^1/2 のとき、この効用関数から (1)マーシャル型需要関数 (2)間接効用関数 の二つの関数を求めたいのですが、 どのように導出するのか分かりません。 よろしければどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 効用関数からの消費量

    効用関数がU=X^2 * Y で 予算制約式が2000X+1000Y=100000 と与えられていて XとYの消費量を求め、図示しなければならないのですが どうしていいのかわかりません。 よろしくお願いします。