• ベストアンサー

秋月の歌碑とはどこにある、誰の歌碑でしょうか。

秋月の歌碑原本の大き軸畳十二畳の床に朝在り と、いう歌がありました。 この歌の秋月とは、人名、地名、のどれでしょうか。 つまり、誰のどういう歌の碑がどこに建っているのか。畳十二畳もあるとは、どういういみでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1457/3553)
回答No.2

誰がどこで詠んだ歌か不明なので、間違っているかもしれませんが、 「秋月の歌碑」の碑文の原本の大きな掛軸が十二畳ある広い部屋の床(=床の間)に朝かけてある、という意味ではないでしょうか。歌碑の大きさとしては過大なので、十二畳は部屋の広さだと思います。 歌碑は普通石に碑文を刻みますが、その原本を大きな掛軸にしたのでしょう。「秋月の歌碑」はご質問のように「秋月の歌の歌碑」とも「秋月(人名)という歌人の歌碑」とも「秋月(地名)にある歌碑」とも解釈できますが、インターネットで検索してみたところ、福岡県の朝倉市にある「上秋月八幡宮境内」に島木赤彦門下の大坪草二郎という歌人の「ふるさとにこの朝覚めぬ外面には馬にものいふ父の聲すも」という歌碑が昭和58年に建立されたとありました。この歌人の歌を解説した書物に「秋月歌碑建立の記」がありましたので、参考までに関連URLを添付します。 http://www.city.asakura.lg.jp/www/contents/1297063902051/ http://www.tousuishobou.com/zo-nsha/otsubo.htm

yuriatanimoto
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご教示の通り、秋月歌碑がありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 詳しくは知らないけど、想像で。  多分地名。 「秋月の歌碑の原本の大きい掛け軸が、朝。12畳の部屋の床にある」みたいな。  歌碑の原本の掛け軸が畳12畳の大きさではなく、歌碑の原本の大きい掛け軸が12畳の部屋の床に拡げてあったと解釈しましたけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 柳川川下りで。

    先日、大分県・柳川で川下りをしました。 その時、何枚も写真を写したのですが、その写真の中に石碑(歌碑)を写したものがあるのですが、それが誰の歌碑か分りません。 天然の石の形をそのままに歌が刻んであるもので、その横には、墓石のように、きちんとした長方形の歌碑が並ぶようにあります。 川下りで舟の上から撮影したもので、川岸(畔)にありました。 水中歌碑ではありません。 写真の順番からして、スタートして、古文書館の前を通った次あたりです。 ネットで随分調べましたが、白秋水中歌碑やうなぎの供養碑とは違います。 記念としてアルバムに貼るのに、誰の石碑か記入したいのです。 ご存知の方いらっしゃいませんか。 教えて下さい。お願いします。

  • 響きだけがえっちなおもしろい言葉ない?

    スケヴェニンゲン(オランダの地名らしい)のように えっちな意味は全然ないのにその言葉の響きがなんとなくエッチなものを御存じでしたら教えて下さい。地名・人名・専門用語問いません。

  • やまとは くにの まほろば の出典

    やまとはくにのまほろば たたなづくあおがき やまこもれる やまとしうるわし という有名な歌があります。 その出典を WIKIでは 古事記の日本武尊作 説と 日本書紀の景行天皇作 と 二説上げています。 また、桜井市では 万葉歌碑として この歌を 紹介しています。この万葉は 万葉時代でなく 万葉集という意味もあるのでしょうか? この歌の出典をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • Capricho Figliaとは?

    先日、娘の水着を買いに行ったとき、娘が気に入ったという水着に「Capricho Figlia」とプリントされていましたが、意味がわかりませんので店員に聞いてみました。店員もわからないとそのときは言ったのですが、あとから「Caprichoの娘」という意味だ、と言います。「ではCaprichoとは何ですか?」と聞くと、「人名か地名、いずれにせよ固有名詞です。」といいますが、結局、意味のわからない言葉が書いてある水着を買うのもいやなので、他のデザインの(わからない言葉が書いていない)ものにしましたが、その水着もタグを見たら「Capricho Figlia」というブランドのものでした。 で、気になったので帰ってからネットで調べてもそういう地名や人名は見つかりません。さらにネットでいろいろ調べてみると、 「capricho」は、気まぐれな、と言う意味のスペイン語、 「figlia」というのは、娘という意味のイタリア語、 ということで、二つをつなげれば「気まぐれ娘」ということになるんでしょうが、イタリア語とスペイン語をつなげたロゴというのはあり得るんでしょうか。 小生ではここまでが限界でした。ご教示頂きたく、お願いします。

  • 畳床・・・どう読みますか?

    畳の部屋について述べられた文章を読んでいます。 「畳床」という言葉が出てきたのですが、 読み方が分からないのでその意味を辞書で調べることができません。 たたみゆか? たたみどこ? じょうしょう? ・・・? 読み方の分かる方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • シトロエン、プジョー、ルノーの名前の由来を知りたいです。

    シトロエン、プジョー、ルノーの名前の由来を知りたいです。 地名か人名でしょうか? それからシトロエンのEの上に点が二つありますが、 フランス語からきているのでしょうか? 意味はあるのでしょうか? 前から思っていた素朴な疑問です。 詳しい方教えてください。

  • 床暖の上の敷物

    マンションのスケルトンリフォームでガス温水式の床暖房を入れようと思います。リビングに4畳、2つの和室に1畳ずつ、トイレにつながる廊下に1畳の計7畳敷き詰めようと思います。床暖房上の仕上げ材に迷っています。 床暖房の仕上げ材にはコルクマットやフローリング、畳等ありますが、フローリングでは固くて長時間寝ころぶと痛くなります。しかし、せっかくの床暖の上にラグを敷くと熱がさえぎられてしまって意味がありません。しかし畳にすると畳そのものが断熱性が高く、やはり意味がありません。 基本は板敷(和室も床暖部分だけ板敷)にするか、リビングも床暖部分だけ畳にして畳にそろえるか、悩んでいます。又はフローリングにした場合でも長時間寝転がっても痛くならない柔らかさで熱を通すいい敷物はありますか?そういうものがあれば床暖向きですが。

  • 「木曽の中乗さん、なんちゃらほーい」の意味は?

    木曽の中乗さん、なんちゃらほーい という歌がありますが、これはどういう意味でしょうか? 「なかのりさん」は人名でしょうか? 「なんちゃらほい」というのは呼びかけでしょうか?それとも返事をしているのでしょうか? 現代語訳してください。 よろしくお願いします。

  • スペインのボティーガとは何でしょうか?

    スペインのボティーガとは何でしょうか? スペインにLa Botiga del Barca ボティーガ・デル・バルサという店があるそうなのですが、このボティーガとは、スペイン語でどういう意味でしょうか? 地名?人名?それとも単語? スペインに詳しい方、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「○○丸」といえば、どんな種類の名前が思い浮かびますか?

    「丸」という言葉は、いろいろな使われ方をしますよね。 普通は、「丸い状態」でしょうけど、「完全なこと」にも使いますね。 一方、人名にも船名にも、「○○丸」という形で使われますが、馴染みがある割りに、よく考えてみるとちょっと不思議な使い方ですよね。 実は、これは「完全なもの⇒大事なもの」という意味から付けられるようになったそうです。 ところで、この「○○丸」と付けている固有名詞としては、  (1)実在の有名人(現代でも、歴史上でも)  (2)架空の人名(小説・映画・漫画などなど)  (3)船名  (4)地名  (5)その他の固有名詞 あたりが考えられますが、この中ではどれが一番多いものでしょうか。 皆さんが、それぞれで思いつくものを挙げていただけますか? もちろん、どれか一つにだけお答えいただくのでも結構です。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TS5130Sのパソコンとの通信エラーの原因とは?
  • TS5130Sのパソコンとの通信エラーが発生して印刷できません
  • TS5130Sのパソコンとの通信エラーの解決方法は?
回答を見る