- ベストアンサー
- 暇なときにでも
「○○丸」といえば、どんな種類の名前が思い浮かびますか?
「丸」という言葉は、いろいろな使われ方をしますよね。 普通は、「丸い状態」でしょうけど、「完全なこと」にも使いますね。 一方、人名にも船名にも、「○○丸」という形で使われますが、馴染みがある割りに、よく考えてみるとちょっと不思議な使い方ですよね。 実は、これは「完全なもの⇒大事なもの」という意味から付けられるようになったそうです。 ところで、この「○○丸」と付けている固有名詞としては、 (1)実在の有名人(現代でも、歴史上でも) (2)架空の人名(小説・映画・漫画などなど) (3)船名 (4)地名 (5)その他の固有名詞 あたりが考えられますが、この中ではどれが一番多いものでしょうか。 皆さんが、それぞれで思いつくものを挙げていただけますか? もちろん、どれか一つにだけお答えいただくのでも結構です。 宜しくお願いします。
- be-quiet
- お礼率99% (39093/39144)
- 回答数22
- 閲覧数5427
- ありがとう数23
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- icemankazz
- ベストアンサー率59% (1822/3077)
be-quietさん、今晩は! 久しぶりに参加させて頂きますね。 (1)武蔵丸(ハワイ州オアフ島出身の第67代横綱) (2)風のフジ丸(小学校低学年の頃に観たアニメ『少年忍者 風のフジ丸』) (3)光進丸(加山雄三さん自ら設計した船、同名の曲あり) (4)田主丸(福岡県久留米市田主丸町田主丸、果樹栽培、田主丸ワイン) (5)ちず丸(いつもお世話になってます、地図検索サイト) ちょっと、古めでしたかね(^^;
関連するQ&A
- 古今東西人名地名実在架空の、「~んだ~」という固有名詞・・・
古今東西人名地名実在架空・・・ 固有名詞でありさえすれば何でもいいので、「~んだ~」で思いつく例をお聞かせ下さい。 「んだ」の前後共に文字が付きさえすれば、「~」の部分は何文字でも結構ですし、むしろ文字数が多いほど嬉しいです。 あと、気が向いた方だけでいいのですが、逆の「~だん~」という例もあればお願いします。どちらのパターンが多いのかにも、ちょっと興味がありますので・・・ お正月早々から、お手数おかけしますが、宜しく願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- 「太陽」は固有名詞or普通名詞
以前学校で「人名や地名、その他世界に一つしかない物は固有名詞」と習ったのですが、「太陽」は普通名詞なのでしょうか、それとも世界に一つしかないので固有名詞なのでしょうか??お知恵をお貸し下さい。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 英文表記の中国地名を漢字で知りたい
中国に関する外国のニュース(英文)を見ていますと、たくさんの固有名詞(地名、人名)が出てきます。Beijing や Shnaghai などは分かっていますが、地方都市の地名となるとお手上げです。英文表記の地名(有名人)を漢字でどう表すのかを知る簡単な方法はないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(語学)
その他の回答 (21)
- 回答No.22
- pulsar-gti
- ベストアンサー率16% (53/324)
また思い出したのがあったので追加します。 平 滝夜叉丸(忍たま) 殺生丸(犬夜叉)
質問者からのお礼
平 滝夜叉丸、姓が一字で名前が四字などは、なかなか実在しないでしょうね。 殺生丸、2票目ですね。 (1)実在の有名人:15 (2)架空の人名:15 (3)船名:11 (4)地名:6 (5)その他:10 ありがとうございました!
- 回答No.21
- haueru
- ベストアンサー率10% (2/19)
コロマル(P3) (2)ですね、
質問者からのお礼
コロマルは、やはり「ころ?丸」からでしょうかね。 (1)実在の有名人:15 (2)架空の人名:14 (3)船名:11 (4)地名:6 (5)その他:10 ありがとうございました!
- 回答No.20
- o23
- ベストアンサー率36% (64/175)
そうだなー、やはり多いのは船かな。次は幼名で実在の人・・・ (1)蝉丸・日吉丸 (2)獅子丸→ライオン丸・風のフジ丸 (3)咸臨丸 (4)- (5)髭切丸・睾丸・弾丸・日の丸
質問者からのお礼
船は多そうなんですけど、具体的に有名な船名が、意外と出てこないんですよね。 逆に、幼名は歴史上によく登場しますので、ご回答も多いですね。 (1)実在の有名人:15 (2)架空の人名:14 (3)船名:11 (4)地名:6 (5)その他:9 ありがとうございました!
- 回答No.19
- hase-gawa
- ベストアンサー率43% (50/116)
二重丸、三重丸 テストで回答用紙に大きく赤ペンで「二重丸、三重丸」をもらうと、すご~くうれしいですね。
質問者からのお礼
昔は、何重丸なのか、微妙な部分まで数えたりしたものです。 花丸だと、もっと嬉しかったですね~ 今回は固有名詞で考えていますので、申しわけありませんが集計外とさせていただきますので、あしからず・・・ ありがとうございました!
- 回答No.18
- tamara13
- ベストアンサー率13% (38/276)
牛若丸 祖父が自分の釣り船に付けてました。 なので、人名でもあり船名でもあります。 昔の身分ある人の幼名に、なんとか丸という名前が多いのは、 トイレの“お丸”からきてるみたいですよ。 大事にしているのがわかると早死にするから、わざと大事に していないような名前にするってことらしいです。 でも、誰にわからないようになんでしょう?
質問者からのお礼
牛若丸という船名は、ちょっと意表を付かれますね~ 人名の「丸」は、「麿」が転用されたものだと聞いていましたが、諸説あるようですね。 (1)実在の有名人:14 (2)架空の人名:13 (3)船名:10 (4)地名:6 (5)その他:8 ありがとうございました!
- 回答No.17
- raina_suzu
- ベストアンサー率13% (55/420)
わたしが思いつくのは「対馬丸」ですね。(3)になります。 わたしたちの県の人はこの名前を思いつく人がほとんどかなーと思います。 小さい頃からこの頃になると毎年経験者の演説があったりテレビで報道されたり学校で習ったりするので・・・。
質問者からのお礼
「対馬丸事件」、悲しい出来事ですけど、やはり伝え続けなくてはならない歴史の一つですね。 (1)実在の有名人:14 (2)架空の人名:12 (3)船名:9 (4)地名:6 (5)その他:8 ありがとうございました!
- 回答No.16

1で、落語界の重鎮「桂歌丸」師匠を忘れていましたので、追加します。 落ち着いて考えると、3の船名が一番多いと思います。 ちょっとした港には、第八新光丸というような名の船がざっと、数十隻います。 現在、夢の島に保存してあるのは、第五福竜丸でした。 竜神丸とか、多そうです。
質問者からのお礼
桂歌丸さん、昔から師匠の桂米丸さんより老けて見えます。 船名が一番多い可能性がありますが、有名どころでは少なそうですね。 第五福竜丸は、私の世代だと一番先に浮かんでくる船名でしたが、最近はもう忘れられていそうですね。 (1)実在の有名人:14 (2)架空の人名:12 (3)船名:8 (4)地名:6 (5)その他:8 ありがとうございました!
- 回答No.15
- 192455631
- ベストアンサー率12% (204/1573)
質問だけで思いついたのは「正露丸」です。 船は・・・しばらく考えてようやく少し浮かんだ程度です。
質問者からのお礼
正露丸は、レトロな名前とパッケージが印象的です。 (1)実在の有名人:13 (2)架空の人名:12 (3)船名:5 (4)地名:6 (5)その他:8 ありがとうございました!
- 回答No.14
- pulsar-gti
- ベストアンサー率16% (53/324)
No.13です。 もうひとつ思い出したので 薬師丸ひろ子
質問者からのお礼
薬師丸ひろ子さん、芸名のような本名ですよね。 (1)実在の有名人:13 (2)架空の人名:12 (3)船名:5 (4)地名:6 (5)その他:8 ありがとうございました!
- 回答No.13
- pulsar-gti
- ベストアンサー率16% (53/324)
(1)実在の有名人(現代でも、歴史上でも) 該当なし (2)架空の人名(小説・映画・漫画などなど) おじゃる丸 きり丸(漢字これであってるかな?忍たまの) (3)船名 なんとなく「海王丸」 (4)地名 アニメ(漫画)に出てきた実在する地名で「正丸」 (5)その他の固有名詞 秀丸(パソコンソフト。大学のパソコンに入ってるので)
質問者からのお礼
おじゃる丸も、なかなか人気がありますね~ きり丸は、合っているようです。 海王丸も、皆さん記憶に残っている人が多いようです。 正丸は、埼玉県にある地名のようですね。 秀丸、パソコン業界も、意外と「丸」が好きなようです。 (1)実在の有名人:12 (2)架空の人名:12 (3)船名:5 (4)地名:6 (5)その他:8 ありがとうございました
関連するQ&A
- 「々」について・・・
「々」についてのアンケートです。 (1)これを、何と読んでいますか? (2)あなたは、この記号を、どんな言葉によく使いますか? (3)固有名詞(人名・地名)で使われている例を、いろいろと教えていただけますか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- 明 石”屋”さ ん まを検索してみました
Googleで ”明石屋さんま”(明石家さんまでなく) を検索したところ、67000件ヒット致しました。 67000を凌駕する、間違えやすい固有名詞(地名、人名、社名他)には、 どのようなものがありますでしょうか?
- ベストアンサー
- アンケート
- 「明 石”屋”さ ん ま」を検索してみました
Googleで ”明石屋さんま”(明石家さんまでなく) を検索したところ、67000件ヒット致しました。 67000に匹敵する、間違えやすい固有名詞(地名、人名、社名他)には、 どのようなものがありますでしょうか?
- ベストアンサー
- アンケート
- 固有名詞でしか見ない漢字
大阪の阪のように、固有名詞でしか見ることのない感じはどのような理由で生まれたのでしょうか。個人的には他に松阪とか阪本のように地名、人名でしか見たことがありません。 上に挙げたのは一例です。私の名前も実はそうなのですが、こちらは伏せさせていただきます。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 肩書きがスペイン語で小文字からだから、「~人(estadounidense等)」も小文字で始まる? 固有名詞の概念が?です。
こんにちは、お世話になります。 スペイン語でも固有名詞は、大文字から初めて書くと参考書に書いてあったのですが、「~人」と言うときは、espano~l, estadounidenseとか書いて小文字から始めますよね? なぜなんでしょうか? 参考書によると、「人名、動物名、地名、固有の品名等が固有名詞で「曜日、月、季節、肩書き」以外は必ず大文字で書き始める。」とありますから、要するに「~人」は「肩書き」として扱われるから小文字から書き始めるんでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- 名乗りが存在する理由
名乗り(固有名詞で使われる漢字の読み)が存在するのはなぜでしょうか? 例えば「忠」を「ただ」、「知」を「とも」、「治」を「はる」と読んだりしますが、 このような読み方は人名・地名以外では見たことがありません。 なぜこのような読み方が生まれたのでしょうか?
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
質問者からのお礼
相撲取りには珍しい、「丸」のつく四股名「武蔵丸」ですね。 風のフジ丸、ありましたね~ スポンサーが藤沢薬品で「フジ丸あそうな・・・ 光進丸は、かなりご支持が高そうな気がします。 田主丸は、初耳でした。なかなか由緒ありげな地名ですね。 ちず丸、私は使ったことないですけど、名前は端的ですね~ ありがとうございました!