SE・インフラ・Webエンジニア

全4441件中321~340件表示
  • 社内SE向けの雑誌

    お世話になります。 最近、社内SEとして1500名規模の食品メーカーに転職した者です。 前職は30名規模のインターネット通販企業のヘルプデスクでした。 今後、社内SEとして、システムの企画等のスキルが求められると思います。 ですので、その辺りの知識が身につく雑誌の定期購読を考えているのですが、 お勧めの雑誌がありましたら教えていただけますでしょうか。 軽く調べてみると、日経がそのような雑誌を発行しているようですが。 また、お勧めの書籍や、お勧めのインターネットサイトでも かまいません。 当方、ヘルプデスク一本でやってきたので、社内業務のシステム化などは 未経験なので、その辺りの知見を得たいと思っております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 著名なエンジニアの方が持っている資格

     著名なプログラマーやシステムエンジニア、あるいは、プログラミングスキルのある著名な経営者の方は、どのレベルの情報処理資格やベンダ資格をお持ちなのかご存じであれば、お教えください。

  • LP-S520の「プリンタの追加」について

    Windows7の環境です。 LP-S520をUSB接続でインスト―ルして使っていますが、 封筒の印刷用に、プリンタを追加したいと考えて、実行してみましたが、できませんでした。 ユーザーガイドを見てもWindowsの説明が見当たりません。 プリンタの追加はできるのでしょうか?

  • エンジニア・フリーランスの契約期間は?

    スキルアップできる環境だと思ったら、契約期間はどれくらいの期間を提示して交渉するのが妥当でしょうか?

  • プログラマについて

    父に「プログラマとして下積みから正社員を目指す」と相談したら、 「プログラマは未経験者を多く募り、残業や徹夜が多く、プログラミングの敷居が下がって原価が低く、孫請けばかりで受注先に金を持っていかれるぞ.それに受注先は女が多く、孫請けは男ばかりだ.プログラマの門が低いのは未経験者歓迎の謳い文句で若者を酷使するためだ」と言いました. 本当でしょうか?

  • システムエンジニアについて

    こんにちは、僕は現在20の学生です。 理系で情報学部に在学しています。エンジニアを目指しているのですが、最近は文系学部を出てもSEができる時代になっているということを聞いて、情報学部の存在意義に疑問をいだきました。 確かに一定レベルの大学でなければ講義内容はそれなりだと思うし、実際僕の学校はレベルが低いので、情報処理についてほとんどやっていないに等しいと感じています。 それでもなお、文系学部卒と理系学部卒でやれることに違いはありますか? やはり学士レベルでは大差がないので、無駄ということですか? ※文系卒SEの人に対して偏見を持っているわけではないですが、例えば経済学部などからSEになれるのならば、わざわざ苦しい思いをして理系にきた自分が馬鹿にみえて仕方ないです。

  • QAエンジニアからステップアップできますか?

    現在、QAエンジニアのアルバイトとして働いています。さいきんQAエンジニアとして正社員にならないかという打診を勤め先(中堅ベンチャー)から受けました。文系の学部を出ましたが、プログラミングに可能性を感じて勉強し、とりあえず自分の目指すべきところに出来るだけ近い仕事に就いたほうがいいと思い、現在の職に就きました。しかし、このままQAエンジニアとしてずるずると時間が経ってしまいそうで不安です。QAも開発もどちらもなくてはならない存在ですが、せっかくプログラミングの勉強をしているのに開発に直接関われないことがもどかしいです。実務を通してスキルを磨きたいんです。 そこで質問ですが、同じ会社内でQAエンジニアから開発エンジニアにステップアップすることは珍しいことでしょうか。また、どういったアピールの方法がありますか。お教えください。 まだまだIT業界での経験が浅いので、認識の違いがあれば質問に加えて正していただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ネットワーク工事施工の資格

    電気工事士2級を取得しようと思っています。今の仕事に幅を持たせる為です。 そこで、中小企業(小企業と言うのが正しいと思いますが)のネットワーク系の配線工事も行いたいと考えています。この場合の工事にはどのような資格が必要でしょうか?もちろんネットワーク関係の資格(Cisco関係やLinux、WindowsServer系)などもあれば良いでしょうが必要資格ではないので知識があれば良いと思いますが、電気工事士のような必要資格と言うのはネットワークの配線関係には有るのでしょうか?以前勤務していた会社にサーバーの管理を委託していた会社にLAN配線の見直しを依頼した際、普通にいつも来ているCEがやっていました。特に名刺などにそう言った資格は書かれていませんでした。もちろん簡単な配線は私がやっていました。電気工事はさすが工事屋さんが来ていました。要らないものなのでしょうか?

  • お勧めのネットワーク監視ツール(フリー)

    お勧めのネットワーク監視ツール(フリー)がありましたら教えてください。 フリーが希望ですが、シェアでこれはお勧めするには外せないなどありましたらお願いします。

  • ゲーム業界に入られた方に質問です

    私は子供のころからゲームが大好きで生活の一部となっております。 現在は会社で営業の仕事をしており、エンジニア系列とは一切関わりのない生活をしておりますが、どうしても数年前からはまっているMMORPGの開発の仕事に興味があります。 そこでお聞きしたいのですが、ゲーム開発の業界に入り、ゆくゆくは大手ゲーム会社(スクエニ等)で働くために必要なスキル、また学校は行くべきなのか等教えていただけますでしょうか

  • エンジニアとプログラマ違うのでしょうか?

    エンジニアとプログラマ違うのでしょうか?

  • IT業界、特定派遣に詳しい方に質問です。

    閲覧ありがとうございます。 21歳の新米エンジニアです。 まずエンジニアとしての経歴をお話します。 新卒でシステム運用を10か月程経験するが運用が嫌で退職 特定派遣の会社に入社 ネットワーク系の案件に参画しスイッチの検証作業等を経験するが本命の案件が廃止となり2か月で撤退 現在は金融系SIの現場に派遣され、WindowsServer等を用いたサーバーエンジニアとして勤務しおよそ6か月経過 質問したいのは今後のキャリアというか配属先です。 仮に今ここで契約切れになった場合、次も同じようなWindows系の案件に参画することになる可能性が高いのでしょうか? 保守ならともかく運用は嫌なのですが一応上流を経験したのに運用に逆戻りしたりしないか、Windowsに慣れてきたのに急にlinuxをやれと言われたりしないかふと不安になりました。 会社自体は運用の案件を取りたがらず、上流に行かせたり、本人のスキルを見て案件を決める傾向が強いということで先輩が言っていました。しかし転職してきた当初は運用の経験しかなかったので運用の案件に行かされそうにもなりました。 上流の経験をした人が運用(オペレーター的な)に行くという事はあるのでしょうか?

  • ITエンジニアが生きやすい国

    日本は政治が腐敗して税金高すぎる割りに恩恵がないので海外に逃亡しようと考えています。 ITエンジニアが生きやすい国を教えてください。

  • トランシーバー暗号化

    トランシーバーの暗号化は法的に可能かな?

  • 【組み込み開発】WindowsCEとμITRON

    組み込み系システムについて質問です 私は現在、以下通りアプリを移植を遂行しています。 【移植前アプリの環境】 OS=μITRON 言語=C# 【移植後アプリの環境】 OS=windowsCE 6.0 言語=VB.NET ※仕様はそのまま ※マシンスペックは移植後は後継機の為、僅かにCPU、メモリが良い 一通り完成し、windowsCE上でexeを実行したのですが、1つ大きな問題がありました。 それは、画面表示速度が移行前に比べ、圧倒的に遅いことです。 ファイルioを初め、中のロジックやDBは変えてないのに、表示が2~3倍遅いです。 同じリアルタイムOSであるにも関わらず、ここまでの差が出るのは、 どういった原因があるのでしょうか? 私自身組み込みシステムの開発経験が浅いため、何卒ご回答よろしくお願いします。

  • フロントエンドエンジニアとはどのような職業?

    フロントエンドエンジニアとはどのような職業でしょうか? SEでしょうか?

  • 【プログラマーに聞きたい】入力フォームのミス防止策

    例えば航空券をネットで購入する際に 苗字と名前を間違えて入力してしまう人がいるとしましょう。 苗字:けん 名前:佐々木 これは入力した時点で、おかしいな、 となるような仕組みはないのでしょうか?

  • 新人に任せる仕事

    IT企業でサーバーエンジニアをしております。21歳の第二新卒です。 配属から6か月が立ちます。 配属当初から三人でやっていた案件があり、ベテランの技術者、マネージャー、新米の私というメンバーでした。 しかし、チームの方が一人、また一人と異動になり、私だけが残りました。追加で他のチームから技術者が二人来ましたが、案件について詳しく引き継ぎを受けてるわけではなく今では新米の私が主体となり、案件を進めている状態です。 本番作業用の手順書作成、詳細設計書の作成、テスト、障害対応と一人じゃ回らない状態です。本番作業中に手順書の間違いが発覚したりとボロボロです。 新人にこのレベルを任せるのは普通なのでしょうか?成長はできている気がしますが、案件を最後までやったことがないので流れもわからず、プレッシャーを感じたりと生来主体性がない分、なおのこと辛いです。 ちなみに私が仕事できるから任されてるわけでは無いと思います。基本怒られてばかりで、呆れられている状態です。

  • E-R図とマインドマップは似たような図ですか?

    E-R図とマインドマップは似たような図ですか?

  • ポータルサイトの階層構造が知りたい

    現在ポータルサイトを制作している者です。 php,javascript ある程度分かっています。 2点知りたいことがあります。 既存の製品を購入することで解決するのであれば、URLを教えていただきたいです。 自力で実装できるものであれば、ヒントや、何と検索すれば良いか教えていただきたいです。 文章だけでは伝わらないかもしれないので、画像はこちらに用意しています。 http://firestorage.jp/photo/32a36f91db559b9af8737edde1ed18cad2792ee6 <内容> ※不動産ポータルサイトを例に挙げてお尋ねします。 1つ目 Googleで「大阪市鶴見区 賃貸 マンション」と検索すると 各サイト、検索結果に「大阪市鶴見区の~」と表示されます。 【画像:osaka_tsurumi.JPG 参照】 どのような地名であっても、同じように表示されます。 これはどのような仕組みになっているのでしょうか? 全ての地名分のページを手作業で作っている訳でないことは分かります。 2つ目 「大阪市鶴見区 賃貸 マンション」で検索したサイトを開くと、どのサイトも そのサイト内の検索結果ページが表示されます。(トップページではなく) 【画像: home's.JPG /apaman.JPG /suumo.JPG /homemate.JPG 参照】 これはどのような仕組みになっているのでしょうか。 http://ドメイン名/chintai/oaska/・・・ となっているものと http://ドメイン名/osaka/数字 となっているものがあるように思います。 構造が違うということでしょうか。 以上です。 なんとなく仕組みはわかるのですが、どのような技術を使っているのか もしくは、パッケージ化された製品を使っているのか それが知りたいです。 何卒よろしくお願いいたします。