SE・インフラ・Webエンジニア

全4441件中261~280件表示
  • 世の中の開発案件

    最近のIT業界の仕事のうち、 コーディングを伴う仕事の案件割合についての みなさんのお考えを教えて頂きたいです。 【(1)】各企業、一通りの情報投資は終わっていることもあり、 エンハンスというか、運用保守の延長のものが多いのでしょうか? 【(2)】どの時代でも、人工知能なりビッグデータなりARなり、新しい流行が生まれてはその開発が生まれていくため、新規開発ものは多いのでしょうか? .

  • システムを利用した部下、組織のマネージメント

    仕事において、自分でExcelやバッチファイルを利用した業務ツールを作成し、自分の業務効率化を進めることで評価を上げ、昇進しました。 今後、部下や組織の管理を中心とした業務にシフトするのですが、今まで培ってきた、業務用のツール作りのスキルを今後も有効に使いたいです。 たとえば残業時間が36協定に抵触しないようように自動アラートを上げる、とか…そういったものは有りうると思うのですが、ほかにどんなものが考えられるでしょう?

  • システムを利用した部下、組織のマネージメント

    仕事において、自分でExcelやバッチファイルを利用した業務ツールを作成し、自分の業務効率化を進めることで評価を上げ、昇進しました。 今後、部下や組織の管理を中心とした業務にシフトするのですが、今まで培ってきた、業務用のツール作りのスキルを今後も有効の使えるでしょうか? たとえば残業時間が36協定に抵触しないようように自動アラートを上げる、とか…そういったものは有りうると思うのですが、ほかにどんなものが考えられるでしょう?

  • ソフトウェアエンジニアとネットワークエンジニア

    ソフトウェアエンジニアとネットワークエンジニアの将来性・キャリアパスについて質問させてください。 現在就活中で、ソフトウェアエンジニアとネットワークインフラエンジニアの2社から内定をいただきました。 そこで、現職のエンジニアの方がいましたら何か選択決定の参考になるようなご意見をいただきたいです。 福利厚生はどちらも同じくらいで、給与は平均的な新卒のよりもだいぶ高く、ネットワークの方が年収換算で10万くらい安いかなといった感じです。どちらも3か月程度の研修期間はちゃんとあります。ネットワークの方はシステムの運用保守もあるので月に数日の夜勤や休日出勤があります。 ソフトウェアエンジニアの方ですが、規模は中堅、社員数130人程度です。 主に構造・流体解析系やCAD、コードの並列化・高速化に関するコンサルティングといった数理解析寄りのことをやっていて、仕事の引き合いは多く、ソフトは高いシェアを占めています。 数理解析だけでなく、ウェブアプリの開発やセキュリティ関連の仕事も多いそうです。 ネットワークインフラの方ですが、規模は中小、社員数80人程度です。取引先としては、具体的には言えませんが名前を言えば「あぁあそこね」というような大手を相手にしており、技術者のレベルは高いとのことです。上流から下流まで、システムの構成から導入・運用保守まで一貫して行い、他社ではなかなか難しい「取引先や他社との取り決めで作成された手順書に沿った運用保守ではなく、各自やり方で比較的自由に行う運用保守」をウリにしているということで、運用保守に際して自由度が高い感じです。 私の専門は数理解析であり、その中でネットワークに触れる機会も多かったので、両方に興味があり携わってみたい分野です。 ソフトウェアであれば、もちろん入社後もたくさん勉強が必要でしょうが、自分の専門性を活かせる。ネットワークであれば、ミドル、ハード、ネットワーク通信・・・様々なことを勉強し、そして実際に手を動かしてシステムを構成する面白さがあると思います。 どちらも第一志望といった感じで決めかねている状態です。 そこで、この両者の将来性、キャリアパスについて何か参考になる意見を伺えたらなと考えている次第です。 どうかよろしくお願いします。 ちなみに私の現在のスキルとしては 基本情報取得 c言語, fortranは参考書等を見なくてもある程度大きなコードを書ける程度 PHP, MySQL, Apacheによるブラウザ上のフォームの作成を、参考書を見ながらなら行える程度 といった感じです。

  • 未経験な分野の設計

    閲覧ありがとうございます。 インフラSE歴1年半の者です。 新規案件にて設計をしております。 ですが、私は設計の経験がありません。 設計している分野も全くの未経験です。 なんとか聞きながら書いていますが考慮点が全くわからなかったりで苦労してます。 極力理解しながら進めていくようにしているのですが人数も時間も足りてないです(大体22時位まで働いてます)。 現行を一部流用しながら書いてたら流用した箇所が間違っていました。「どういう考えでこの設計にした?」と聞かれたのですが「現行と同じだと思っていた。」位しか答えられず怒られました。当たり前ですが・・・・ 「書いた自分自身が理解できてない」との事。その通りです・・・・ 勿論全て考えなしではありません。少しでもわかるところは質問しながら考えてやってます。でも本当に進め方がわからないんです。 全く知らない製品の設計をする際、そしてじっくり調べる余裕もない時どうすればいいのでしょうか? ぶっちゃけチームにベテランが居るので「あんたがやれよ」って思ってしまうのですがそれだと設計の経験積めないし・・・・ アドバイスください。

  • 準委任契約の指揮命令系統について

    客先常駐で、とあるAプロジェクトにそこの社員さんと一緒に従事しています。当社のリーダーも近くに座っていますが、別のBプロジェクトに参加しています。 私が、Aプロジェクトに参加しているのは、当社リーダーも把握しています。ただ、プロジェクト中の作業や調査の指示は、Aプロジェクトに参加しているお客から直接受けており、都度当社のリーダーは把握していません。私から当社リーダーに、こんな作業をしてると伝えることもありますが、細かいことまでは伝えきれていません。 これは偽装請負にあたるのでしょうか?それとも私がAプロジェクトに参加せよという指示が当社のリーダーから私にあれば、細かい作業指示はお客から直接受けることは問題にはならないのでしょうか?

  • 試験の結果のノート

    こんにちは。私は、某化学製品の製造工場で試験を担当している者です。 ちなみに、理系の大学は出ておりません。 ガスクロマトグラフっていう試験をするのですが、グラフのデータを元に、試験の結果をノートに書いています。ノート自体は、あくまでも私自身が用意したもので、いわゆる日記(自分が何の試験をしたか)には違いないのですが、試験内容、ぺージ、日付、数値の記録、追試の結果etcを克明に書いていて、誰に見られてもわかるようには書いています。 それが先日、ガスクロマトグラフのチャートが紛失。でも、ノートには確実に記録が残っているので、チャートは探したら出てきました。ドサクサ、混乱に乗じて、思わぬ所にしまっていたんです。。。でも、ノートの存在が私個人の私物とは言え、証拠の一つになってくれました。 でも、ここからが本題なんですが、上司や同僚は、ノートに記述は誰一人としてしていません。パソコンにガスクロマトグラフのチャート結果を直に入力はしているのですが、もしパソコンが故障したとか、間違って消しちゃったとか、紛失したみたいな状況になったら、どうするんでしょうか? 試験結果は外部の方に伝えることもあるので、別に個人次第の問題なんかな?と思う反面、複雑な気持ちです。それともこんな疑問は、理系出身じゃないシロウトの意見に過ぎないんでしょうか? 国立大学大学院を出られている修士の肩書きの方は、ノートへの記録なんて、今時古臭いって思ってるものですか? 私は、助かりましたが。。。

  • 技術革新の影響に伴い変化するITで生き残る処方箋

    これまでネットワークエンジニアを中心にインフラ業界で活動してきて、今30歳代後半です。 これまでIT業界での職種の違いは、まずソフト開発かインフラ(サーバSEとネットワークSE)に大別され、 インフラSEの中でも、それぞれ専門性を区分けしてきただけに、サーバのみ、ネットワークのみという専門家としてのワークスタイルが通用してきたのですが、 ESXiをもとにした仮想スイッチなども登場しているため、サーバSEがネットワーク業務を兼ねるケースが増えています。 これまではスキル的に対応が可能でも業務として行うことは、そこまで多くなかったと思いますが、 仮想が一気にその隔たりをなくしているように感じます。 Linuxが元々できるネットワークエンジニアはLinux業務も兼ねるケースがあるかと思います。 ソフト開発者もインフラSE業務を行うケースも当然出てきており、クラウド化のIT業界に対する影響は、私の予想を超えています。 前置きが長くなってしまいましたが、IBMがワトソン君を開発などもしているし、AIロボット×クラウドによるIT業界への影響を予想しています。 クラウド化が進み、仮想技術がもてはやされていますが、上記の背景を踏まえると、 ワークスタイルの隔たり自体が無くなっていくのでは?と考えており、 まわりに流されて仮想技術の仕事だけをしていくことに不安を感じています。 私の場合はLinuxコマンドもプログラミングも未取得です。 今後のキャリア、この業界でめしを食っていくことを考えると、 サーバOS・Linuxコマンドも覚えて、インフラを包括的に学ぶか、 このままネットワークエンジニアとしてプログラミングを覚えて、業務効率化・自動化という点を突き詰めるか、 はたまは、プログラミングもサーバコマンドも覚えて、"ネットワークが分かる"サーバSEとして業務を開拓していくか 来る何か?の影響によるIT業界の変化を、皆さんはどのように乗り切ろうとしていますか? ご意見・アドバイスをお願い致します。

  • 先日のWinUpdate後、仕事で使ってるPCのU

    先日のWinUpdate後、仕事で使ってるPCのUSBバーコードリーダーが、一部のポートで使えない状態になりました。 他のPCについては、今のところ、不具合が出たとの報告はありませんでした。 また、私のPCでも、違うポートに差し替えれば、使える状態ですし、不具合があったポートも、電源は取れるみたいで、マウスは通常に動きます。 社内全PCを調べたわけではありませんが、気持ちが悪かったため、質問しました。 ちなみに、OSはwindows7 64bitです。

  • ソフトウェア開発のライセンス

    こんにちは、質問を読んでくださってありがとうございます。 自分の会社もしくは自宅で、プログラミングしたソフトを使うのはフリーだが。 プログラミングしたソフトを販売する場合は、別のライセンス(たいてい有料:商用)を取得する必要があるというは、一般的なのでしょうか。 一定期間に一定額支払うようなライセンス契約は、いくら売れるかもわからない、アマチュアのプログラマーから一定額徴収するのが普通なのでしょうか。通常無料の再配布可能なJAVAなどでは、どんな規約になっているのですか?

  • システムエンジニアの適性

    やはり頭の回転が遅く(CABやSPIの処理速度が遅い等)、数学や物理ができない人はエンジニアに不向きでしょうか? IT系会社は文理関係ない!未経験歓迎! とかかいていますが、実際内定している人はそこそこ良い大学の文系です。 僕は理系ですが、頭の回転は遅く、数学や物理も得意とは言えません。これまで努力で克服しようと数学、物理をやりなおしたり、SPIやCABを解きまくっていましたが、やはり遅い。 エンジニアなどは特に頭の回転がはやい人が求められると思うので、正直この業界、業種を目指すのは危険かと思い質問しました。

  • IT業界 SEの客先常駐は普通なのか

    SEを志望しているものですが、SEは一部大手を除いてはほとんどが客先常駐という働き方をしていることを知りました。 この働き方が悪いとは思いませんが、常駐先が本社からかなり離れている場所や他県になることもあるのでしょうか?

  • IT業界を志す者です。

    就職活動が始まり合説に色々足を運んだ中で文系の癖にIT業界に興味を持ち様々な企業の話を聞き、研究を進めています。 今までただパソコンと睨めっこするお仕事かと思っていましたが実際にはお客様とのヒアリング、スケジュールの組み立て、アフターケア、そして何より技術もそうですが発達が顕著な故広いアンテナを持ちチャレンジ精神を必要とし、様々な物に触れられる仕事であることに魅力を感じました。特にやりたいと感じたのはセキュリティの仕事です。(需要が今後増すとも感じました。) 興味があるとはいえ知識皆無、ましてや大したことの無い大学なのでホントに最先端を行くような企業や親会社では足切りされるのがオチなのでグループ会社や合説で研修の充実していると感じた企業を狙っております。 ここからが本題です。 ネットの情報を鵜呑みにするわけではありませんが火のない所に煙は立たぬ、学校の説明会に来るのも就活サイト主催の説明会に来たほとんど企業も「派遣」をメインにやってることが分かりました。残業が少ないのを売りにしたとしても自社で仕事するのがメインでは無い以上その通りになるとは思えないのは明らかです。説明会でどれだけ事業について話されてもあくまでそれは自社または受託でやることであり派遣だったら携われる保証はありません。常駐先でスキルアップを狙えばと思いましたが学生時代派遣会社を通じてのアルバイトを経験したからこそたぶん無理だと感じます。(派遣なんて誰でも出来るようなことしかやらせないため)何より自社で働かないのでは何のためにその会社を研究してるのかと思いバカらしくなります… そんな誰でも出来るようなことしかやらされない使い捨ての環境で成長なんて可能なのでしょうか?根気はある方ですし自分の為ならと勉強する覚悟はあります。しかし現場での経験が薄っぺらいのでは転職するにも詰んでしまいそうに思います。 客先常駐で個人の努力さえあればスキルアップは可能なのか、常駐の実態が知りたいです。 単独説明会でこんな話したらマイナスイメージ持たれそうな上はぐらかされる気がして聞くに聞けないのでこちらで質問させていただきました。

  • IT系の仕事を離職された際の理由は

    こんにちは。一つ疑問が沸きまして。 当方は少し前、HTML/CSSのオンラインレッスンを受講していましたが、そのレッスン機関は講師さんが現役のエンジニアだそうです。 が、人気のある先生などは予約の入りが立て込むでしょうから、現場でのエンジニアの仕事を継続しながら・・・というのは困難になってくるケースも多々あるのではないか?と察しました。「それでもレッスン機関で講師をやろう!」と決められたのでしょう。 ・・・と、この前フリは一つの例も兼ねての前置きなのですが、 当方の友人にもプログラミングをしている者が居りまして、ストレス等、幾つか話は聞いた事がありますが、そこで・・・ 【Q:現場でのお仕事を辞められた事がある際、「どんな理由/いきさつ」でお辞めになられたか?参考までに知りたくなりまして。】 恐れ入れいますが、参考意見投稿、お待ちしております。

  • Google G suit について

    質問です。 独自ドメインのメールを運用できるよう、G suitとやらに加入しました。 ビジネス用ということもあり、年間プランだと 2ユーザーから しか設定できないようなのですが、ここでいう2ユーザーというのは2人の人間向けという事なのでしょうか、あるいは2つのアカウント(あるいはドメイン?)向けという事なのでしょうか…? 間の抜けた質問かつGoogleに聞けよという話かもしれませんが、分かる方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • ミスを減らすには

    閲覧ありがとうございます。 22歳でエンジニアを勤めています。 掲題の件ですが仕事でミスというか漏れが多くて困っています。 3人のチームで仕事をやっており実作業を担当してます。 サーバーへ設定値を入れていくのが主な仕事で、何の設定をどのように、いつ入れるかをマスタースケジュールと兼ね合わせながら考えて作業をしてます。 しかし設定が足りない事が多いです。リストを作成し、そのリストに照らし合わせながら実施してます。2名体制で作業し、チェックもしてますがそもそもリストに存在してない設定があり、それが漏れます。 自分なりに原因を分析してみたのですが ・スケジュールが短すぎて一週間毎にリリースする為に手順書を作成→レビュー→実作業という工程を踏めない。 ・チェックする人が僕以下の素人。間違っていても指摘できない。私の上司より年上なので上司としても注意しずらい。 ・サーバー台数と用途が多過ぎて自分自身が混乱している。 一番原因として大きいのは「そもそも知らなくてやっていなかった」というものだと思います。こればかりはどう防げばいいのかわかりません。 技術レベルとしては私は2年目なのでそこまで高くありません。先輩なら設計書見れば何と何を入れるかわかると思いますが私はそうはいきません。 こういったミスはどうすれば防げるのでしょうか? 2名体制で作業しているのに私ばかりが責められてもう疲れました。

  • SUNXと言うメーカーのLP-F10

    SUNXと言うメーカーのLP-F10と言う型番のレーザーマーカーにバーコードリーダーを繋いで使う事が出来ないでしょうか? レーザー印字の文字を画面上のキーボードで文字を選択して入力するのではなく、入力したい数字をバーコードで読み取り、その数字を入力したいと思っています。 桁数の多い数字ですので手入力では間違いそうなので、その方法が出来ないかと思っています。 機器の背面にはマウスのコネクターはありますが、キーボードの入力はありません。 232Cのコネクターがありますが、それでどうにかできないのかな?とも思っています。 お詳しい方よろしくお願いします。

  • 有給休暇についての質問です。

    社員⇒役員(取締役)になった場合の有給休暇についての質問です。 例えば、 ・社員として、約2年半程度 ・その後、取締役となり約3年程度 就業をしている方がいらっしゃったとして、この場合は、有給休暇を会社より頂けるのでしょうか? 前半の「社員」としての2年半程度の在籍によって、有給休暇は付与されているかと思うのですが、 その後の取締役の期間は有給は付与されない、と捉えています。 ただ、有給は2年間使わない場合は消滅してしまう、という話が聞いたことがあるのですが、 上記の場合は、社員で2年半の後に、取締役として3年程度勤めているので、 この3年程度の期間の間に、社員で貯めた有給は消滅してしまうのでしょうか? それとも繰り越し(?)として現在も使用可能なのでしょうか? また、取締役の場合は、兼任役員であれば付与される、と見たのですが、 現状社員と同様の実務を多く行っています。この場合は付与されるのでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。

  • エンジニア経験がある人に質問

    エンジニア経験がある人に質問です。 現職の方、経験のある方以下のことについて(個人の感覚で大丈夫)教えてください。 何エンジニアでも構いませんが、主にどのようなことをしていたのか教えてもらえると幸いです。例えば、システムエンジニアでしたなど 1.エンジニアに向いてる人とそうでない人の特徴 2.エンジニアの辛いところ 3.ゼロスタートからでも一人前のレベルまで到達できるのか 4.今後のエンジニア需要はあるか 5.続けている理由または退職した理由 5つもありますが、簡単でよいので回答してもらえると嬉しいです。

  • 技術力でエンジニアとして認められるには

    閲覧ありがとうございます。 インフラエンジニアを初めて2年目になります。 掲題の件ですが技術力で認めてもらうにはどうすればいいでしょうか? 私は正直人当たりが良くないです。声も小さいし、雑談もしない(できない)し、無表情だからだと思います。コミュニケーション力がないのだと思います。 正直私はそれらを直そうと思っていません。 日によってもしくは人によってコロコロ態度の変わる人間はめんどくさいしなによりエンジニアにとって一番大事なのは技術力だと思うからです。 偉そうな事を書きましたが今の私は技術力も未熟です。だから早く技術力を身に付けたいです。一人で設計、構築をできるレベルになりたいです。しかし先輩方の仕事ぶりを見てるとどうすればいいかわからなくなります。 どうすれば少しでも早く設計、構築ができるようになるでしょうか?プライベートでは資格以外でどういう勉強をすればいいですか?