SE・インフラ・Webエンジニア

全4441件中301~320件表示
  • システム保守料金の根拠説明

    いつもお世話になっております。1点知恵を頂きたく質問させて頂きます。 私はソフトウェア開発会社のサポート部門を預かる者です。 当社はシステム費の10%を保守料金として算出し年間契約でエンドユーザー様と保守契約をしております。なお、各ユーザーにはパッケージ+アルファのカスタマイズが入っております。 保守サービスの内容としては電話サポート窓口、遠隔操作サポート窓口、バグの無償改修となります。上記の内容よりお客様より保守料金が高い、バグ修正は無償でやるのがあたりまえだろ。保守料金の根拠が分からないとの指摘を受けております。 正直根拠などなく説明に悩んでいます。どのような説明をすべきか知恵を拝借したくお伺いいたします。

  • バックエンドシステムをPHPからPythonに

    B2C向けのコミュニティシステム(会員登録、掲示板投稿、マイページ、決済機能、商品のレコメンデ―ション機能、スケジュール調整機能等あり)を、PHP言語をバックエンドとして構築しています。サイトはWire Frameベースで合計200ページほどのそれなりに規模の大きなもので、フロントエンドからバックエンドまで一括で1000万円ほどかけて半年近く前から業者に委託しており、70%ほどが完成しています。 当初予定と比べて企画が色々と広がってしまい、英語化と海外エンジニアの活用を将来的に想定して、使用言語をPython(3.0)に丸ごと移行したいと考えています。まだサイトは完成前ですが、リリース前に丸ごとPythonに変換することは現実的でしょうか。リリースするとより予算がかかってしまうような気がするので、もしよければアドバイスを頂けると非常に助かります。

  • 基本情報技術者の勉強法

    閲覧ありがとうございます。 現在インフラSEを勤めております。 専門学校に居たとき2回程受け手のですが落ちました。 そのまま別のベンダー資格の勉強に切り替え基本情報から離れて今に至ります。 周りにも持ってる人が普通に居るのでまた勉強しようか迷っています。 迷ってる理由としては単純に勉強がめんどくさいというのもありますが勉強法が未だに確立できていないというのがあります。本来実務経験者向けということですが現場でWindowsServerやCitrix製品を扱っていてもその知識で解ける気がしません。 また、間違えた箇所を復習しても次にやる問題集で必ずそれが出るわけではなく、忘れた頃に出てくるので点数が伸びません。 受かる人はどう勉強してるんですか?どうやってヤマを張っているんですか? 言語はCASLか表計算で書き、疑似言語はあてずっぽうなのですが選択式の5問をどう対策すればいいかわかりません。

  • プロジェクトの上司とうまくいかない!

    プロジェクトの上司とうまくいかない! おはようございます。 長く悩んでいることがあり早朝に起床してしまいました。長文での投稿失礼します。 28歳、男性、入社5年目、まだ転職経験なしのシステムエンジニアです。 現在の状況が特にそうなのですが、直属の上司とうまくいっておりません。 職場全体でのメンバーとはギクシャクしないのですが、(私自身明るく元気な性格で社交的なので、かつ全体とは仕事で深く関わらないので)プロジェクトメンバーとギクシャクしています。 特に直属の上司といつもうまくいきません。 私もそれなりに以前のように関係性が崩れないように努力していたのですが、今すごく息苦しいです。 実は前のプロジェクトでも同様な状況になってしまったので.. プロジェクト内の上司は案件によって、ちょいちょい変わったりするのですが、だいたい7割位の確率でうまくいきません。 最初は良好なのですが、徐々に険悪になってしまいます。 何回か上司は変わってますが、やはり再現性があるので自身の分析や周りの環境を分析する必要性を感じています。 主な局面は、仕様変更が発生した際や要件が不明確な時、作業がぼんやりしている時などに険悪になってきた気がします。 皆さんもこのような経験ありますでしょうか。 私は無理だなぁと感じた時に理由も含め どうするべきであると伝えたり、スケジュール的に厳しいなどと伝えたりすることをしていますが、裏目にでること多々です。 周りの他のチームの若手は淡々と作業の意味を考えずに仕事に打ち込んでます。もしくは不満があっても辛抱しているのかもしれません。もしくは見えないところで反発や相談をしているのかもしれません。 私自身若手か中堅か微妙ねところですが (今年度から役職がつきプロジェクトリーダーにアサインされています。) 不満や課題の解決がどーしてもうまくいかないことが多々あります。 少し話が戻りますが、評判も1つ一因かもしれません。なんとなくですが、周りからの噂や評判ってすぐ伝わり自身も感じることもあると思いますが、周りからはすぐに文句を言う奴、気難しい奴というレッテルを貼られているのかもしれません、おそらく。。 そのような環境下のなか今後どーしていけば良いか悩んでます。すぐに新天地を求め他の部署、他会社というのも1つの手段かもしれませんが、今この現状を打破し成長に繋げたいです。 どうかシステム開発経験、PL.PMをご経験がある皆様にご意見をもらいたく投稿致しました。よろしくお願い致します。

  • Sierもしくは社内SEへの転職

    閲覧ありがとうございます。 エンジニアのキャリア相談をさせてください。 社会人2年目で客先常駐のインフラ系SEを勤めています。 現場は金融系SI(大手)で銀行の基盤を担当しております。 掲題の件ですが、25,6歳で転職を考えています。 理由としましてはまず給料、待遇が普通なこと、その次に現場が変わることもあるので住宅が決めづらいというのがあります。また、現場の社員として腰を据えて働きたいという気持ちもあります。 相談したいのはどこに転職するのがいいのか?(SI?社内系?)そこに転職するのは可能か?転職するために何をすればいいのか?という点です。IT業界にいる先輩の皆様の知恵を御貸しください。 下記参考までに記載致します。 ・学歴は専門卒 ・サーバーはWindowsServer2012,2008 ・XenAppを用いたアプリケーションのクラウド化 ・レジストリ、GPOの書き換え ・他の基盤の軽微な保守対応も担当(障害対応、パッチ適用等) ・チームはリーダーが一人、実働が私一人(他チームと連携して作業を行うこともある。)

  • フリーのプログラマになろうと思います。

    今年新卒でIT系の会社に入社した新人です。 現在私は、会社から現場に派遣され、Webシステムの開発をしています。 ですが、今のプロジェクトが一区切りしたら、辞職しようと思っています。 辞職したい理由は下の方に書きます。まずは、質問の本題を書きます。 フリーでやっていくのに必要なこととはなんでしょうか? フリーのプログラマとは、プログラマのアルバイトを次々にやっていく人という認識で正しいでしょうか? 私は、プログラミングが趣味で、中学・高校・大学で自作のゲームやWebアプリを作ったりしてました。 なので、プログラミング力には自信があります。 今の現場でも、機能追加やバグを発見して報告・修正などしたり出来ています。 仕様書を一から作成などはちょっと自信ないですが... (既存の仕様書を修正などはしました。) フリーでも十分やっていけるでしょうか? 【辞職したい理由】 ○現場の業務とは別のことで業務後や休日の時間が圧迫される。 例えば、 ・目標管理シートの記入 ・週報(現場報告や自分の課題点、その対策などを書いて送る) ・定期的にお題を出され、自社で発表する資料作り、発表練習 その他、色々あります。 あまり詳しく書くと弊社の人間に特定される可能性があるのでこれぐらいにしておきます。 システム開発の現場で仕事がしたくて今の会社に入りましたが、 プロジェクトのスケジュールが遅れて残業が発生したり、休日出勤が発生したりするのは全然良いですが、 現場の業務と関係のないことで休日が無くなるのが嫌です。 例えその分の残業代が出ても嫌です。

  • Windows2003のアップグレードについて

    Windows Storage Server 2003 R2 が入っているNAS サーバーがあります。 このサーバーに載っているWindows Storage Server 2003 R2が サポート終了になってしまっている為、WindowsServer2008に グレードアップをしたいと思っています。 しかし、メーカーに確認した所、現在のハードに Windows2008が対応出来ていないとの事なので仮想にして 動作が可能な事は確認出来ました。 ついては、この環境下でWindows2008のStanderdに上げたいと 思っています (R2は64ビットにしか対応していないのでSTDで。) ですが、アップグレードを進めて行くとインストールの種類の 所で”アップグレードは無効になっております。” ”ご使用のコンピュータの言語とは異なる言語で書かれています。 と表示されアップグレードの部分が白抜きになって次に進めなく なっています。普通のWindowsServer2003Stdでは何も問題無く アップグレードは可能です。 レジストリの内容も確認しましたが言語関係でSTDとの違いとしては Storage Server側には下記のレジストリが存在しています。 HKEY_LOCAL_MACHIN\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\MUILanguages たるレジストリが存在します。 仕事上、Windows2008にアップグレードが必須条件ですので 方法と対策を何とかよろしくお願いします。 又は使用しているレジストリ等の変更箇所があればお願いします。

  • 研究所って、警備員がいないところありますか?

    研究所勤めをしている方や、そこで常駐警備員をしている方などに質問です。 研究所についてを調べていたのですが、画像を見た限り、フェンスなどの囲いもなく、門には扉もなく、常駐警備員も立っていないような研究所の外観を見かけたのですが、研究所って、結構セキュリティの面で杜撰だったりするのでしょうか。 危険な薬品だったりを保管しているようなところなら別なのでしょうが、例えば電子機器の開発などで、郊外部の長閑な町中とかにあるような研究所であれば、経費削減などの意味合いで、常駐警備員を置いていなかったりするところなどもあるのかな、と考えたのですが、実際のところ、どうなのでしょうか。

  • システムの他社ツールとの連携

    お世話になっております。1点質問させてください。 私は販売管理のシステムメーカーに勤務しておりますが、この度他社の帳票作成ツールとの連携による全体的な機能アップを考えております。 現在、私は他社システムとの連携ということで、他社システムとの連携に伴う懸案点を条文化し契約書を作成する業務を担っています。 上席からは先方よりツールの使用を何かしらの理由で止められた場合、事業が継続できなくなるリスクをポイントとして受けました。左記を含めて全体的に注意すべき点教えて頂く事可能でしょうか。

  • パッケージメーカーのバグ発生率

    私はカスタマイズも受ける販売管理のシステムパッケージメーカーに勤務しておりますが、検収後のバグが非常に多いと感じています。 一般的に検収後、運用開始後、月に何件ほどのバグが発生するものでしょうか。当社の品質が悪いのか、標準的なのか判断をしたいのです。 当社は700社のユーザーがある中で検収後に月間100件ほどのバグが発生しております。

  • AWS信者が頭悪い馬鹿にしか見えない・・・・

    なんでもかんでもクラウドにもっていきたがる経営者やユーザー部門どももアホかと思いますが、中でもAWSを信仰する連中ってホントなんなんですかね。 あんな意味不明なCLIを叩きまくって楽になるわけあるまい。。。。 一目みればあんなの入れたら余計システム管理がカオスに なって情報システム担当やSEが過労しまくったり システム障害が勃発するのが目に見えて明らかなのに ホントメディアに踊らされる馬鹿ばっかなの!? 「俺たち、GUIみたいな便利なもの使ってるぬるま湯に浸った奴らと違うんだぜ!」 「CLIみたいな高度な技術使いこなす俺たちって最強だろ!!」 て自慢でもしたいんですかね・・・・ それを経営者が「やれ!」て推し進めてるんだから、もう、 全ての日本の企業がITシステムから沈没して行きそうで憂鬱です・・・・ 何がうれしくてわざわざ利便性の高いGUIを捨てて操作性が最悪なCLIを使いたがるんですかね・・・

  • WEB API/REST APIが流行る理由

    最近システム連携の世界にまで異様にWEB API/REST APIが浸透していると 言われているのが納得いきません。 AWSなどは最たる例だと思います。 GUIをほとんど使わずCLIベースでコマンドばっか打ちまくる、 しかも歴史ある信頼性の高いC言語やJavaを使うわけでなく ここ最近コンシューマ向けなどという信頼性などいい加減で許されるような HTTPをベースにしているとか、そんなのを社内システムに持ち込むなど 正気の沙汰と思えません(金融機関や総合商社までAWSを使いだしたそうですが。。。) 「情シスやインフラSEをわざわざ通なくても、プログラミングに慣れている  開発者(プログラマー)からしたらAPI叩いてシステム動かしてるほうがよっぽど楽だから」 と言いますが、ホントですか? あんな長ったらしいURLが書かれたスクリプトをたらたら書くのが 効率いいとはとてもじゃないですが信じられません・・・・・・ システム管理でGUIにCLIが勝るなどありえない・・・・・ 同じプログラマー寄りの技術使うならば、 せめて歴史があり、その分信頼性も高いC言語やJavaを使うべきだと思いますが、いかがでしょうか?

  • 三菱シーケンサ Q02HCPU QJ71*について

    Q02HCPU 用の通信のユニットとして、 Ethernetユニット,シリアルコミュニケーションユニット,モデムインタフェースユニット の3つがラインナップされていることがわかりました。 やりたいことを調べていくと、 QJ71E71-100とQJ71C24が候補にあがりました。 どちらにするか迷っているのですが、購入前に念のため以下のやりたいことができるか確認をしたく質問させていただきました。 <やりたいこと> GX Works2の、「デバイス/バッファメモリー一括モニタ 画面」でメモリの内容を変更するように、 Win アプリケーション(Visual studioで作成)で通信をして、任意のタイミングでメモリの内容を変更すること。

  • 三菱 GXWorks 2 メモリ構成

    三菱シーケンサQ02HCPUとUSBでつなぎ、 三菱 GXWorks 2でモニタ開始をして、 デバイスメモリMAINの中身を見ています。 X始まりや、Y始まりは、値が書き換えられないのはなぜでしょうか。 Xは入力、Yは出力なので、Yは書き換えられてもいいように思います。(間違っていますか?) Mは書き換えられます(補助リレーだからでしょうか?)。 それ以外も調べました。これらはそれぞれどういう意味をもっていてどのような役割をするのでしょうか。 何故こんなにもたくさんあるのでしょうか。 <書換可/不可一覧> (1)S不可 (2)L可 (3)F可 (4)SM不可 (5)V可 (6)B可 (7)SB可 (8)T可(タイマー?) (9)ST可 (10)C可 (11)D可 (12)SD可 (13)W可 (14)SW可 (15)Z不可

  • 三菱シーケンサ Q02HCPU デバイスメモリ書換

    三菱シーケンサ Q02HCPU <-> PC 間にて、 QC30R2ケーブルを使って RS232 通信でシーケンサのメモリの書換をしたいのですが、 以下のようなことは可能でしょうか。 <やりたいこと> Win アプリケーション(visual studioで作成したもの)で、 デバイスメモリメインの、Y1000番地を書換える ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 三菱シーケンサ Q02HCPU RS232 通信

    三菱シーケンサ Q02HCPU <-> PC 間にて、 QC30R2ケーブルを使って RS232 通信でメモリの読書きをしたいのですができますでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • これからの進むべき道にアドバイスがほしいです

    去年ある会社にwebサイトのコーダーアルバイトとして働いており、来月正社員登用が決まっている者です。 少し前に社長と面談をした際、「webサイト制作がしたいという思いで入ってもらったけど、これからのこの業界のことを考えるとSEになったほうがいいと思うんだけど、SEにならないか?」と言われました。少し考えさせてくださいと現在は保留中です。 正直私自信、webサイト制作がしたいという思いがありながらデザインはからっきしな状態です。 また、いろんなアプリケーションなど見ている際「すごいなーこんなの作りたいなー」と頻繁に思うこともあり、軽い動機かもしれないですがSEに興味がないわけではないです。 ですが、webサイト制作としての知識(技術的ではHTML、Wordpress、jQueryなど)はある程度習得しておりそつなくこなせるのですが、SEの道にはPHP、C言語といった今までさわったことがなく未知の領域なので今更SEになってもついていけるかという不安もありなかなか決められない状態です。 ふわふわした質問で申し訳ないのですが、ゆくゆくはwebディレクターの道かSEの道だとどちらを選択したほうがいいのでしょうか? 一番やりたいことほうをやればいいのはわかっているのですが、よろしくお願いします。

  • ネットワークエンジニア

    今高校の進路課題で ネットワークエンジニアについて調べています ネットワークエンジニアのやりがいって どんなことがありますか?

  • リンケージについて教えてください

    リンケージについて教えてください リンケージとは異なるシステム間の連携のことですか? システムやソフトウェアについての知識がゼロなのですが、仕事で覚える必要があって現在困っています。 私自身もインターネットや本で調べてはいるのですが、いまいちピンとくる情報がなくて、理解ができません。 例えば、企業内部で使用する基幹システムがあるとします。 その基幹システムから、例えば会計システムなどにデータを送る際に、基幹システムが持っているデータをそのまま送るだけでは、会計システムで使うことができません。 基幹システム側と会計システム側では、それぞれが扱うデータの項目順や基幹システムでデータを吐き出す時のフォーマットが、会計システム側指定するフォーマットではないからです。 基幹システムから会計システムにデータを送る際に、会計システム側で扱えるようにデータ項目順を変えて、指定のファイルフォーマットに変えて、指定のフォルダに保存して、自動でシステム上で連携をするようにすることが、「リンケージ」ということなのでしょうか? 文系の私も分かるように、かなり噛み砕いて教えていただけると幸いです。

  • プログラミングスクールのお勧めを教えてください

    プログラミングのオンラインスクールを受講することを考えています。 これまでに本での独学は試みたのですが、ついていけずに挫折してしまいました。そのため、受講時間が柔軟に選べるオンラインでのプログラミングスクールを考えています。 【質問1】 オンラインでのプログラミングスクールの受講経験があれば、メリット・デメリットなど感想を教えていただけないでしょうか。特に、独学と比較してのメリットがあれば教えていただきたいです。 ※希望条件 受講形式:受講時間を柔軟に選べる 学べる時間:平日は仕事後の2時間ほど 学びたい言語:iPhoneアプリ、Androidアプリ ※今のところの候補としては、下記の3つを考えています。 (これ以外でもお勧めのスクールがあればおしえてください。) ・Tech Academy ・Tech Camp ・Code Camp 【質問2】 プログラミングを学ぶためにオンラインスクール以外でおすすめの方法があれば教えて下さい。 プログラミングを学びたい動機: スマホアプリでのサービスを企画する業務についています。 アプリの開発は外注しています。 プログラミング自体はできなくても業務に支障はないのですが、外注先のエンジニアの方との円滑なコミュニケーションが取れるようにある程度のプログラミング知識を学びたいです。 また、コンセプト検証用の簡単なアプリぐらいであれば自分で作って社内での説明に利用できるようにしたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。