• 締切済み

基本情報技術者の勉強法

閲覧ありがとうございます。 現在インフラSEを勤めております。 専門学校に居たとき2回程受け手のですが落ちました。 そのまま別のベンダー資格の勉強に切り替え基本情報から離れて今に至ります。 周りにも持ってる人が普通に居るのでまた勉強しようか迷っています。 迷ってる理由としては単純に勉強がめんどくさいというのもありますが勉強法が未だに確立できていないというのがあります。本来実務経験者向けということですが現場でWindowsServerやCitrix製品を扱っていてもその知識で解ける気がしません。 また、間違えた箇所を復習しても次にやる問題集で必ずそれが出るわけではなく、忘れた頃に出てくるので点数が伸びません。 受かる人はどう勉強してるんですか?どうやってヤマを張っているんですか? 言語はCASLか表計算で書き、疑似言語はあてずっぽうなのですが選択式の5問をどう対策すればいいかわかりません。

みんなの回答

  • _backyarD
  • ベストアンサー率34% (199/580)
回答No.3

ヤマをはるような内容でもないと思うので、ほかの方の回答のとおり、まんべんなく、広く知識を身に着けるしかありません。それができるかどうかを見る指標として情報処理技術者試験がありますので。 とりあえずは参考書を2冊ほど、きっちり読んで、できれば内容についてまとめたノートなどを作りながら不明点を調べ、少々脱線するくらいのつもりで知識を広げていくのがお勧めです。暗記すべきこともありますが、たいていは「なぜそうなのか」の理屈を把握すれば、丸暗記しなくても知識の応用で解けるものもあると思いますよ。

回答No.2

 午前の知識問題については、ヤマを張るのではなく満遍なく学習しましょう。基本情報ですと、テキストと問題集が一セットになったものがいくらでも市販されています。その中の一種類で結構です、テキストを読み、問題集をこなして完璧にください。3週ぐらいすれば大丈夫でしょう。「自分の覚えた所以外が出るんじゃ、、、」なんて弱気になる必要はありません。そんな問題、他の人も解けないのですから。  午後の言語問題は、う~ん、厳しいですねぇ。インフラ系SEですとプログラム書くことなんて無いでしょうし、、、。擬似言語選択するよりは、Java等の基本を学習して、動くプログラムを実際に書いてみることをお勧めします。かく言う私も、業務ではJavaを使っていたのですが、当時の試験(まだ第二種と呼ばれていた頃、、、)にはJavaの選択肢が無く、いつもC言語を選択して玉砕していました。えぇ、片手では済まないぐらい、、、。Javaが選択に含まれるようになって初めて受けた時、「え?こんなに基本的なことしか聞かれないの?」と驚きました。そのぐらい言語を使ったことがある・ないの違いは大きいです。  以上、ご参考になりましたら。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>本来実務経験者向けということですが現場でWindowsServerやCitrix製品を扱っていてもその知識で解ける気がしません。 それだと、英語の試験の点数を上げたいのに、数学の勉強しているようなものでしょうね。 基本情報技術者試験には、それらはほとんど役にたたないと思います。 >>受かる人はどう勉強してるんですか?どうやってヤマを張っているんですか? 私の場合、ソフト開発の仕事をしていたから、仕事とそれに伴う勉強が受験勉強になった気がします。 特に山なんてはらなかったですね。 ただ、私が受験したころと現在では、試験区分が大きく変わっていますが・・・・。 インフラSEだと、「漁師になりたい」と思いながら、「山で木こりの仕事をしている」という状況に近いかもしれませんね。 >>言語はCASLか表計算で書き、疑似言語はあてずっぽうなのですが選択式の5問をどう対策すればいいかわかりません。 自宅のPCを使ってなにかの言語で500~1000ステップくらいのプログラムを作ってみたり、Linuxのユーティリティプログラムのソースで、1万行くらいのものを追いかけて、その動きを理解するなどの勉強するとか、いろいろやり方はあるのでは?

関連するQ&A

  • 基本情報技術者試験 午後問題の疑似言語

    私は今、18歳で情報処理の専門学校に通ってるものです。 実は、今週の日曜日(10月16日(日))基本情報技術者試験があります。 しかし、模試試験などでも、40~50点までしか点数は取れず、中でも擬似言語は1問取れたら良い方で、しかもほとんど勘みたいなもんです。 問8~12の問題では12のCASL2を選択して、9点から17点ほどは稼げます。 あと、データベースの分野のSQLと正規化も自信がありません。 あと4日しかありませんが、なんとか擬似言語とSQLや正規化の問題を習得する方法は無いでしょうか? この試験は絶対に受かりたいんです!!!! どなたでもよろしいですので、回答よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験の選択言語

    先日の基本情報技術者試験を受けました(昨年秋に続いて2回目) 午前は8割とれたものの、午後が6割弱しかあっていないのでおそらく不合格だと思います。 擬似言語とプログラミング言語が両方苦手です。 時間が足りないと思うと頭が真っ白になってしまって。 TACの通学講座で勉強し、過去2回はJavaを選択したのですが、Javaはどんどん難易度が高くなり、プログラミング初学者はやめておいた方がいいという話をあちこちで聞きます。 私も全くの初心者ですし、CASLへの変更を考え始めました。 ただ、そうすると一から勉強し直しですし、過去2回Javaで勉強したのがもったいない気もします。 Javaについては、インスタンス生成などの図を余白に書きまくれば、急に難易度のあがった昨年秋より前の過去問はなんとか解けるレベルです。でも時間はかかります・・。 どちらがお勧めか、ご意見を聞かせてください!

  • 基本情報午後対策について・・・。

    今春の基本情報(4/17実施)を受ける者です。 4ヶ月前から勉強していて、午前はどんな問題でも7割取れるめどが立ちました。ただ、午後は未だに6割ぐらいしか取れません。残り2週間で何とか午後を7割ぐらいとれる実力をつけたいのですが、どんな勉強をすればよいのでしょうか?アドバイスをお願いします。(一応、3年分の過去問は一通りやりました。) また、午後の私の学習状況ですが、問1~3・5は問題の”内容次第”で全問正解もあれば、5割以下もあり。問4(擬似言語)は全く苦手。プログラム言語(CASL)は6・7割の出来。という状況です。

  • 来年春の基本情報技術者試験について

    来年春から新試験制度になるそうなのですが、基本情報技術者試験のプログラムに表計算が加わるというのは本当でしょうか? また、他に関しては、今までとほとんど内容及び難易度は変わらないと思って問題ないのでしょうか? 実は、初級シスアドは持っており、数年前に基本情報技術者試験を受けて、自己採点によると午後の問題が1点足りずに不合格になりました。 それというのも、プログラムの知識がほとんどなく、独学でCASLを勉強した程度のため、プログラム言語の点数が非常に悪かったためです。 もし、午後のプログラム問題に表計算が加わり、内容もそれほど変わらず、難易度も同程度であれば、受かるような気がしています。 どなたかご存知の方がいたら教えてください。

  • 基本情報処理試験について

    初めまして、sheerと申します。 来年、4月に基本情報を受験しようと思っています。 というのは、来年よりIT企業への就職が決まっており、少しでも 知識をつけようと思って受験を決めました。 文系なのですが、SEを目指しており、SEで採用されました。 でも、やはり不安で、少しでも知識があれば研修などでも理解がしやすい と思っています。 そこで問題なのが、午後の言語の選択です。 私はどの言語も一度もやった事がなく、どれを選択していいのかさっぱりわかりません。 色々読んでいると、JAVAは今後も需要が増えるとあり、Cは色んな言語のベースとありました。また、CASL2も良いとありますし・・。 ただ、企業での研修はJAVAで行うと聞きました。 その為、JAVAで受けるのが良いのか・・と思うのですが、何もやった事のない私がいきなり勉強して理解できるのかが不安です。 4月に一発で合格!とまではいかなくても、合格に近いラインまでもっていきたいです。 この試験に合格しても実務で生かせるほどの知識ではないと聞くので、合格した後も、受験した言語をしっかり学んでいきたいと思っています。 こんな私にお勧めの言語選択と、よろしければその言語を学ぶ上で良い参考書などがあれば教えて下さい。 今持っているのは、福嶋先生の集中ゼミ午前、午後です。午前はこの本1冊と過去問題で大丈夫でしょうか。午後はちょっとこの一冊では不足と聞いたのですが・・。

  • ソフトウェア開発技術者試験-春予想

    …ソフトウェア開発技術者試験まであと一週間です。 午前は一応ラインには達しそうなのですが、午後一、 また午後IIはどうにも合格点に中々達しません。 満遍なく勉強しろと言われればそれまでなのですが、やはり受験するからには今回で合格したいと思っています。 そこで、午後IIは皆様、何が出題されると思いますか? …SQL,擬似言語と交互に昔は行われていたようですが、最近(平成17年度春など)では、また違う分野からも出題されているように思えます。 去年は分野的に言えばSQLだったようなので、今年は擬似言語でしょうか? 皆様の予想、お待ちしています。 また後一週間で力がつくような勉強分野や問題集、アドバイス。 そして私はどうしても擬似言語が解けない人なので(基本情報も擬似言語は飛ばして勉強していました。たまたま去年は簡単だったので解けましたが…)擬似言語の効率的な解き方に対してのアドバイスもお待ちしています。 宜しくお願いします。

  • 高校受験の勉強

    中2です。中1の復習か、3年の予習をするべきか、どちらでしょうか?また、いつも数学で90後半ぐらい取っていたのですが、確立、場合の数の分野のテストで57点という最悪の点数を取ってしまいました。危機感を感じ、今から勉強するのですが、どうしても京都大学へ行って学びたいことがあるのです。努力は惜しみません。理学部生物学科に行きたいです。宜しくお願いします。

  • この秋に基本情報情報処理技術者を受験した者です。

    この秋に基本情報情報処理技術者を受験した者です。 今年の夏ごろから本気で取得に向けて、午前及び午後対策を行いました。 教科書は 基本情報技術者2010年度版 日高哲郎 著 平成20~22年の過去問(午前・午後)を2~3回繰り返しました。 あと、DBとアルゴリズムとプログラム言語が弱点なので、 書き込式SQLのドリル→DB対策 過去問などの擬似言語をJAVAを使ってのプログラミング→アルゴリズム、言語対策 試験1ヶ月前は抜き打ちで平成19年秋前後の過去問を3回行い、 その時は午前6割、午後は8割を超えていました。 2~3日前には、午後直前対策として ポケットスタディ午後・要点整理「即効!7つの知識」を通しました。 しかし、試験当日は午前・午後問ともに試験傾向が変わっていて 対応できずに目標合格点数に届きませんでした。 今回は今までの過去問を見比べると本当に難しかったです。 来年の春以降も諦めずに受験します。 しかし、合格するにはどう勉強すればいいのか、効率的なやり方がわからずに困っています。 折角受験したので、不合格のまま終わりたくはありません。 「教えて!goo」の皆様、大変お手数とは思いますが、 試験対策のアドバイスを頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 言うところの、良い勉強法って?

    言うところの、良い勉強法って、何でしょう? 取り敢えず、受験に限った話にしたいと思います。 やれ参考書をたくさん買ったり、やれ難しい問題をたくさん解いたり。予備校・塾に行く。等々・・・ 市井の大衆意識はそんな感じだと思います。 私的には、手持ちの教科書や問題集を丸暗記するくらい復習するだけで良いと思うのですが、どうでしょう? まず始めに、試験の問題はそれほど難しいものでもないですよね。 経験上、少なくとも試験で間違える問題のほとんどは、初見で全く見たことも解き方も分からない問題と言うよりは、 勉強したハズなのに思い出せない。という問題だと思います。 これは一重に、復習という勉強を怠っていることが原因だと思われます。 試験問題は常に、基本・基礎を重視した上での出題です。 あまりにも捻くれたり、重箱のスミを突くような問題の方が少数でしょう。 作成する出題者からしてみたら、マニアックな問題を解けるかどうかより、基本がしっかりしてるかどうかの方が大事だと思います。 応用も大事ですが、その応用ですら全て、基本の上に成り立っていると言っても過言ではありません。 よく、丸暗記は、本当の学力が身に付かない。と言われ、嫌悪されています。 しかしながら、本当の学力とは何なのでしょう? ボクシング世界一を目指したり、マラソンで世界一を目指すのであれば、本当の実力は必要だと思います。 しかしながら、特定の・世界ランクには到底及ばないような学習レベルの試験に合格したいだけであれば、本当の学力なんて不要だと考えます。 それに昨今の受験の模試事情を鑑みれば、それも顕著ですよね。 記述とマーク式では、圧倒的にマークが多く、 記述の大半も、学生バイトに採点させていて、1つ1つの問題をしっかり専門の人間が採点するワケでもない。 これだけで考えても、専門職の研究員のような回答を望んでいるワケでないのは想像出来ます。 だから基礎・基本を丸暗記するだけの勉強法で良いと思うワケです。 それに丸暗記なんて、言うのは容易いですが、それほど簡単なことでもありません。 フロイト?が述べた、人間の忘却までに要する時間を表した忘却曲線。 人間は精神衛生の観点から、憶えたことを「忘れる」生き物なのです。 これが試験において、やったことがあるのに思い出せない。で、点数を落とす大きな要因です。 忘れたことを何度も何度も復習して、記憶を出来るだけ太くし、忘れにくくする。 それが暗記。一度覚えて。ハイ終わり。でないから難しく大変・・・ 参考書をたくさん買ったり、難しい問題をたくさん解いたり、塾や予備校に行ったり、 それで結果が出せれば良いでしょう。されど結果が伴わない人もたくさんいます。 逆の立場で、合格する人も多くいます。 そういう観点からも、参考書・難問・塾を使うことは、合格には直接起因しないことが伺えます。 私からしてみたら、量と質をこなした気分になって、疑似的な安心感を得てるだけにしか思えませんけどね。 私はこう思うワケですが、皆さんはどうですか? 暗記にしてみても、面倒だからやらない。と言うのが、皆の本音だと思います。 やることを、やるべきことをしっかりやれば合格は出来る。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • テクニカルエンジニア(ネットワーク)の勉強法は?

    はじめまして。テクニカルエンジニア(ネットワーク)の受験勉強を始めようと思っています。独学か通信講座かで迷っています。アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに、私の現在のレベルは。。。 ・実務経験なし ・保有資格は初級シスアド、基本情報処理、MCA(プラットホーム)、CCNA ※ちなみに、基本情報処理は独学で3回目の受験で何とか合格でしたが、擬似言語だけは最後まで理解できず、合格はまぐれに近かったです。 ・ネットワークの過去問をざっと見てみたところ、全く分からずちんぷんかんぷんでした。(かなり不安です。) もし、通信講座を利用する場合はITEC(http://www.itec.co.jp/style/qualNw/ebl_detail.html)の利用を考えてます。ここの評判や、その他お勧めの通信講座等をお知りでしたら合わせてお願いします。

専門家に質問してみよう