SE・インフラ・Webエンジニア

全4441件中361~380件表示
  • エンジニア定年説

    2000年くらいにはシステムエンジニアは35歳で現場を離れて管理に回るとか就職雑誌に書いてありました。企業に定年はありますが、本当にエンジニアって年とともに廃れて行きますか?医者でも40歳からが腕が上がると言いますが、60過ぎてもSEの方はいらっしゃるのでしょうか?

  • プログラミングの参考書について質問があります

    現在php、jQueryを勉強しているのですが書店などにあるphpなら「php逆引きレシピ」のようないわゆる辞典みたいなものは持っておくべきなのでしょうか? またそういう参考書の活用方法は一回一からすべて見るか、困ったときに見るのどちらがいいのでしょうか? もしよければよろしくお願いします。

  • SEの方が立場は上なのでしょうか?

    seとプログラマーなら、SEの方が立場は上なのでしょうか?

  • コーダーになるために

    現在私は、webサイトの職に就きたいと思っており、ゆくゆくはマークアップエンジニアかフロントエンドエンジニアになりたいと思っています。 そこでまずはコーダーにならないといけないのですが、雇う会社からしたら新人としてはどの程度のスキルをもっていたほうがいいのでしょうか? またこういう業界は前職の経験がないと就職することは無理なのでしょうか? よければ教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • コーダーについて

    カテ違いだったらすみません。 現在コンピュータの専門学校に通っている学生で最近HTMLコーダーに興味がでてきました。 HTMLコーダーについて調べたのですが何点かわからないことがあり質問しました。 (1)言語のことだけでいうとHTML・CSS・javascript(jQueryもふくむ)が必須スキルなのがわかりましたが、javascript(jQueryもふくむ)はどのくらいのことができたら就職する際いいのでしょうか? (2)php、SQLも勉強しておくべきでしょうか? (3)いろんなサイトを見ていたらコーダーなどに就くには前職の経歴などが大きいらしいのですが、初心者からの就職はすごく難しいことなのでしょうか? 現状HTML・CSSについてはほぼ学び終わっている状態です。 よろしくお願いします。

  • 電子部品の在庫管理表

    小さい会社で電気製品を製造しています。 小さい電子部品の管理をしているのですが A製品・B製品と各製品の専用の部品があれば 共通の部品も沢山あります。 担当している製品は5~7の製品に 部品点数は500~600個ぐらいあります。 各製品の部品表に各部品が何個残があるか? 製品を作製する時に足りないものがないか? 在庫が何個あるか? など エクセルかフリーのソフトかアクセスなど お金をかけないでできるものがありませんでしょうか? 大変すみませんが 教えてください。

  • コーダーについて

    現在私は、webサイトの職に就きたいと思っており、ゆくゆくはマークアップエンジニアかフロントエンドエンジニアになりたいと思っています。 そこでまずはコーダーにならないといけないのですが、雇う会社からしたら新人としてはどの程度のスキルをもっていたほうがいいのでしょうか? よければ教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • IT企業の業績、健全性について

    あるIT企業の健全性について教えてください。 従業員 220名 売上 28億円 資本金1億7000万円 設立25年 利益がどの位なのか不明ですが、 このIT企業の健全性はどうでしょうか? 私が勤めている会社は従業員90人位の専門商社で、売上30億です。 資本金は3000万円です。 設立23年です。 そもそもIT企業と商社は業種が違うので単純比較できないとは思いますが、IT企業の売上が少なすぎて、この会社は果たして大丈夫か?と心配です。一人当たり1000万強ですね… ご回答お待ちしております。

  • ネットワークエンジニアの将来性を見極めるには?

    お世話になります。 最近知り合った男性がいます。現在33歳で、客先常駐ネットワークエンジニアをしているとの事ですが、40代50代になっても、常駐NEをやっている人は少ないように思います。 また、年齢を重ねても、常駐NEは年収があまり増えないこともわかりました、 知り合って間もないので、あまり詳しいことはわかりません。 今度会ったときに、男性がNEとして、将来性があるかどうか見極めたいです。 今のところわかっている情報は次のとおりです。 1.中規模のIT企業で大学卒業後ずっと常駐NEとして働いている。現在33歳。 2.そのIT企業は設立20数年で、従業員の平均年齢は33歳くらい。(転職口コミサイトでは、 年収が低いとか、会社に対する不満が多く掲載されていました) 3.入社当時にネットワークの基礎知識習得のために、資格は取ったが、 今は特に資格の勉強はしていない。語学力があるわけでもなく、TOEICも受けたことがない。 4.仕事の必要な知識は、その都度本を買って勉強している。 5.今まで転職もしたことがなく、現在のところ転職は考えていない。 私自身で調べたところ、NEとしてキャリアアップするには、「ネットワークスペシャリスト」や「CCIE」などの資格が有利であることがわかりました。 まだ知り合って間もないので、何とも言えませんが、この男性はあまり資格取得やキャリアアップ形成に積極的ではない気がします。 次に会う時にはNEとして将来性がある男性かどうか見極めたいと思っておりますが、どのようなことを質問したら、将来性があるかどうか見極めることができるでしょうか? また、上記1から5の内容から判断して、NEとしてキャリアアップできる見込みはありそうですか? ご回答お待ちしております。

  • 消費電力を教えてください

    定格電流22A、出力4.3KVA、AC200V、3相 のモーターの消費電力の求め方を教えてください。

  • コーダーについて

    現在プログラム面でのwebサイト作成業につきたいと思い勉強中です。 はじめはコーダーからスタートだと思うのですが、新人としてどの言語を扱えればいいか? jQuery、javascriptはどの程度できたらいいか?など教えてもらえると助かります。

  • webサイトに使われる機能について

    最近ではjQueryのスライド機能、PHPでのお問い合わせフォームなど様々なプログラムがフリーで公開されており中にはbxsliderなどいい機能の物も多々あります。 そこで最近思っているのですが、自分でこういった物を作成しなくてもある程度の基礎知識さえわかれば、フリーの物があればそれを使えばいいんじゃないかと疑問に思っています。 私自身、そういう職にまだ就けていないので何も知らない素人ですが、実際のところどうなのでしょうか? 極力自社の社員に作ってもらってフリーの物はつかわないスタイルが多いのでしょうか?

  • 新人がIT炎上案件に配属されるときの理由について

    新人がIT炎上案件に配属されるときの理由についてご意見をお聞かせください。 今年の4月に独立系SIerに入社し、研修が終了しプロジェクトに配属される予定です。そのプロジェクトがかなり炎上しているようで、遅延の影響でシステム導入にまで至っていない段階です。(仕様・要件フェイズだと思われます。) 研修期間での成績は、自分の中では悪い成績ではないと勝手に思っております。 自分が考えられる理由として以下の2パターンあるかなと思います。 1.新人は安いので、人手を増やして鎮火する。 その際に新人が選ばれた理由として、人事から能力が低いと思われ、案件に組み込まれた。 というのも開発段階ではないので、とにかく書類作成をさせる。 2.システム導入フェイズにはまだ至っていないので、一連の流れを経験させることができる。 また炎上案件なので、タスクの量が多く、早く成長させたいという期待の意味が込められている。 自分は炎上案件に入るので、とにかく不安です。 自分の現状を知り、成長するためにも、みなさんの経験でのお話しを聞かせて頂ければと思います。 自分の予想では、1です。 厳しい意見でも構いません。 みなさんの経験から培った、ご意見をお聞かせください。 特にIT企業に勤められている方は、回答欄にIT企業とお書きご意見をください。 長文失礼致します。

  • タッチタイピングのコツ

    タッチタイピングで文字を打つとき、 左手はASDF、右手はJKL;に指を置くかと思います。 ここから文字を打つ場合(例えばC)、 左手の中指でキーを押せばよく、左手を全体的に移動させるのか、 他の指はASFの位置に当てたまま、左手中指のみ移動させるのか、 どちらでやるべきでしょうか? また、後者の場合、中指がお辞儀するような形になってしまい、 爪のあたりでしかキーを押せません。何かコツなどあれば教えて下さい。 それと、ファンクションキーや上部の数字キー、エンターキーなど、 どうしても届かない部分もあるかと思います。 どのキーまでは左右の手を定位置にキープしたまま押していますか? 例えば、エンターキーは右手の薬指でサッと押すとか、 エンターキーはバシッと右手中指とか。 これには人それぞれあるかと思いますが、 ご自身で普段使われている方法を教えていただけたらと思います。 普段何気なく使っている人には答えづらく、やりやすいほうでよい! という方もおられるかとは思いますが、僕はこのあたりで躓いています。 ご協力よろしくお願いします。

  • プロジェクトマネージャーとしてどうすれば

    コーダーからシステムエンジニアを得て、ここ1~2年はプロジェクトマネージャーとしての立ち位置で仕事をしています。 最近とある会社に転職をしましたが、現場のエンジニアの独善的な思想に悩まされています。 私が入社する前から2~3年ほど運用されているサービスなのですが、開発の遅さやバグ等によるトラブル、また機能追加に対して嫌悪感を示して実装しなかったり別の機能に置き換わっているという事が多々あったそうです。 現にビジネスとしてスケールしておらず、そういった経営陣の課題もあり、技術を分かる私が今の現場を立て直すという役割で入社に至りました。 入社してみると前述のとおりの現場で、自社のサービスを好き勝手作っているような状況でした。 テストもまともに行われていなかったり、ドキュメントも最低限のものさえ整備されておらず、最悪機能追加は外注をとも考えましたが、外にも出せない状況でした。 後から入社したという立場もあり、エンジニア陣と寄り添いながら課題解決に向けて動こうとしていますが、「なぜドキュメントを作らないといけないのか?」「そもそもその機能は本サービスの思想と違う」「サービスが売れていないのは営業のせいだ」「その機能は今のDBの構造上難しい」といった事を言われるだけで、手を動かそうとしてくれません。 私も数年前まではエンジニアでしたのでそもそも技術的に難しい事は分かりますし、追加しようとしている機能はユーザーにとって無駄になるようなものでもありません。 今まで受託の現場で育ってきたため、顧客から言われた事は実現しなければいけないという思想が現場にありましたし、それが仕事だということで現場をコントロールできてきた部分がありますが、自社サービスを開発、運営している現場ではそういったコントロールもできません。 ユーザーのためだという話を持ちだしても「ユーザーのためとは思えない」「そもそもそういったユーザーはわれわれのターゲットではない」と言い出されてしまいます。 今の会社で、プロジェクトマネージャーとしてかなり迷走していまして、どうしたら言うことを聞いてくれるだろうか、どう説得したらいいだろうか(かなりの口下手というのもあり)・・・といったことを毎日考えている状態で、全く先に進展しない状況となっています。 このような現場が特殊なのかどうかは分かりませんが、こういった状況のとき皆様であればどういった行動、対処をなされるでしょうか? 少々長くなりましたが、ご教授頂ければと思います。

  • プログラマは 私生活や考え方など

    プログラマは 私生活や考え方など物事に 白黒つけたがる人が多いですか? 何でもかんでも答えを求め、ハッキリさせたがりますか?

  • IT会社、システムエンジニアのお仕事の内容

    パソコンが好きなので、IT会社で働こうと思うのですが、具体的にどんな仕事をするなのでしょうか? システムエンジニアが花形というのは調べたのですが、実際に働いている方の生の声を知りたいです。

  • SEの転職について

    SEの転職に関して どの求人サイトで情報を確認するのがベストだと思いますか? 理由も併せて教えて頂けるとありがたいです。

  • ITエンジニア 資格などの相談

    現在通信制大学2年(20歳)です。 2年までは外国語と教養的な科目が中心に履修してきました。本来は文系専攻の予定でしたが、専門的な内容が始まる来年4月からは情報専攻を選択することも検討しています。プログラマとして就職することを仮定した上での相談なのですが、プログラマ・SE経験者の方からの回答が頂ければ幸いです。 (1)学生の時点で「基本情報技術者」のみ合格している場合、「基本情報技術者」「応用情報技術者」の両方に合格している場合、いずれも合格していない場合で新卒採用の際にどの程度差がつきますか? (2)元が文系ですので数学には自信(高校数学IAレベルまでなら成績は良かったがそれ以降は非常に苦労した)がありません。「基本情報技術者」「応用情報技術者」の解答ではどの程度の数学力が必要ですか? (3)プログラミングに必要なのは「英文法」(=言語能力)と「数学」(=理数的センス)のどちらでしょうか?前者には自信がある一方、後者は苦手です。 (4)言語はVBAまたはJavaを選択しようと思いますが、習得はやはりJavaのほうが長期間かかるでしょうか? (5)プログラマの求人によくある「経験者」というのは実務経験がやはり必ず必要ですか?資格で代替はできないのでしょうか? (6)SEとプログラマの職域分担ですが、中小のITの現場では両者の区別が曖昧というのは本当でしょうか?

  • 初心者向けPHP技術書でおすすめを教えてください

    来年から新卒(プログラミング経験なし)の教育係になりまして、 教科書となるような技術書を探してます。 できるだけいろんなことが網羅されているのが望ましいのですが、 私のほうはPHP歴がもう5年ほどになっていますので、ちょっと前提知識ありすぎて、 選定に困っています。 私の以下を検討しているのですが、おすすめなどありましたら教えてほしいです。 よくわかるPHPの教科書 【PHP5.5対応版】 http://www.amazon.co.jp/dp/4839950644/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_3/375-3570609-6777850?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_r=1GZD818V066AR51FNAR2&pf_rd_t=201&pf_rd_p=187205609&pf_rd_i=4897978858 PHP逆引きレシピ http://www.amazon.co.jp/PHP%E9%80%86%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94-%E7%AC%AC2%E7%89%88-PROGRAMMER%E2%80%99S-RECiPE-%E9%88%B4%E6%9C%A8/dp/4798119873/ref=pd_sim_14_2/375-3570609-6777850?ie=UTF8&refRID=1GZD818V066AR51FNAR2