• ベストアンサー

ST上昇の原因について。

ST低下は、心筋障害以外では低カリウム血症や薬物投与などでもみられますが、ST上昇は心筋障害のみでみられる所見ですか?電解質異常や薬物投与など、他の要因ではみられないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Shoneman
  • ベストアンサー率91% (11/12)
回答No.1

循環器の医師です。一般の方と考えて平易な言葉でお答えします。基本的すぎる内容がありましたら失礼します。 心電図学的に、ST低下は心内膜のみの傷害、ST上昇は心筋壁全体や心外膜側の傷害で発生します。詳細なメカニズムは省きますが、傷害部位と健常部位との間に活動電位の電圧差が発生することに起因しています。ST上昇は、典型的には心筋壁全体を傷害する心筋梗塞の初期、冠動脈の痙攣による閉塞による狭心症(異形狭心症)、左室瘤という壁運動異常が生じた場合に認められますが、心外膜の炎症(心外膜炎)でも認められます。そのほか、心筋のイオンを流す道(チャンネル)の異常を原因とした先天性疾患(ブルガダ症候群、早期再分極症候群など)や、コカイン中毒(日本では稀ですが)でも発生します。高カリウム血症などの著しいT波増高に引きずられてSTが上昇することもあります。なお、胸部誘導V1-V3におけるST上昇は、上記の先天疾患を除けば、非特異的な正常バリアントと考えられる場合が一般的です。

jodie_0830
質問者

お礼

心筋障害以外でもみられることがあるのですね。大変参考になりました、回答して頂き有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心電図記録の読み方について教えてください。

    心電図記録の読み方について教えてください。 判定+++ (病的な異常)と書かれていました。 この病的な異常というのは Sokolow-Lyon基準 (RV5(6)+SV1≧35mm)のみを指していうのでしょうか? それとも他の項目(異常Q波、QS-TYPE、心筋虚血、心筋障害の疑い、ST低下、陰性T波)などを総合して判定しているのでしょうか? Sokolow-Lyon基準だけで病的な異常という判定がでるものなのかどうかを、 第一に知りたいのですが、機種によって異なるのでしょうか? フクダ エム・イー工業株式会社のCARDISUNY C550です。 よろしくお願いいたします。 +++は何段階目位に悪いのでしょうか。これもわかるようでしたらお願いいたします。

  • ワルファリンカリウムが重篤な腎機能低下者に禁忌理由

    ワルファリンは肝代謝型薬物だから腎障害時でも特に減量する必要はないと、問題集の解説にありましたが、別の問題には、ワルファリンカリウムが重篤な腎機能低下者に禁忌となっている解答がありました。この違いは何ですか?腎障害が重篤かどうかですか?ワルファリンがカリウムを含むかどうかですか?

  • 運動負荷試験でII、III、aVF、V4~V6にだけST低下が認められること

    運動負荷試験でII、III、aVF、V4~V6にだけST低下が認められることが多く、 ST下降した誘導から、冠動脈の狭窄部位の断定は難しいと聞きましたが理由がわかりません。 安静心電図の時に、異常Q波やST上昇が出たら、壁の位置やどの冠動脈が狭窄しているか推測できるのに、どうして運動負荷試験では断定できないのでしょうか?? 左右の冠動脈の狭窄が起こったら、心尖部の内膜から虚血が広がるのはわかるのですが、何故II、III、aVF、V4~V6誘導にしかST低下が現れないのかがわかりません。 教えて下さい。 お願いします。

  • 大学の医学部で基礎医学を学んでいる学生です。

    大学の医学部で基礎医学を学んでいる学生です。 高カリウム血症を起こすと不整脈から心停止に至るとあったのですが、いろいろ調べたのですがその発生機序がいまいちわかりません…… 細胞内外のカリウムイオン濃度差が小さくなることによる静止電位上昇 (1)→・ナトリウムイオンチャネルの不活化    ・イオンの拡散速度の低下   →伝達速度の低下、洞房結節の機能低下   →心停止 (2)→内向きカリウム電流が早期に流れ始めることによる早期再分極   →プラトー相が短縮し、流入カルシウムイオン量減少   →心筋収縮力低下 (3)→脱分極(活動電位)が容易になる  →心拍数増加?   (図を添付しました) 以上が私が調べた結果なのですが、(3)が特によくわかりません。また(2)においてなぜ内向きカリウム電流が早期に流れ始めるのかわかりませんでした。(1),(2)についても補足説明や訂正などあれば教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。  

  • 薬物動態学 【肝代謝について】

    問:プロプラノロールは肝抽出率が高い薬物であり、食後に投与すると消化管血流量が増加すると代謝速度は上昇する。 記憶が定かではないですが、上記の様な問題だったと思います。 答えは「誤」だったのですが、理由は「消化管血流量が増加し、肝血流量が低下するため」でしょうか?

  • 腫瘍マーカーの上昇

    下腹部全体の痛み・腰臀部痛ひどく数ヶ月で10kg近く体重も減り、痛みも何ヶ月持続して続いていたので、病院に行き、採血しました。採血結果腫瘍マーカーの上昇見られいろいろ検査しましたが、腫瘍マーカー上昇している原因がわからないようです。 癌以外でも腫瘍マーカー上昇する可能性はあるのでしょうか?(ストレスなど) ちなみに、検査結果はCA19-9 494 CEA 12.3 CA125 53です。 その他のデーターは異常はないのです。 検査は大腸ファイバー・胃カメラ・ERCP・CT・婦人科診察しましたが異常なかったです。 医師からはPETしてみてはどうかと言われているのですが・・・。

  • 負荷心電図検査に関して

    負荷心電図検査には、運動負荷心電図検査の他、薬物負荷心電図というのもあるのでしょうか? 心筋シンチグラフィには、アデノシンを使った薬物負荷心筋シンチグラフィ検査があり、よく利用されていますが。 (1)薬物負荷心電図はそもそも行われているのでしょうか。 (2)行われているとしたら、全国でどれくらいの施設で、平均するとどれくらいの頻度で(目安で結構です)行われているのでしょうか。 →日本循環器学会の実態調査には、運動負荷心電図の記載はありますが、薬物負荷心電図の記載がありませんでした。だからやっていないのかと思っていますが。 (3)負荷薬物はなにで、投与量や使用法はどうなのでしょうか。 (4)診断目的は、虚血評価ということでいいのでしょうか。 (5)論文引用があれば、ご紹介いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 軽症うつ病、双極II型障害、次は発達障害?

    20年位前のうつ病キャンペーン、10年くらい前の双極II型障害キャンペーンでうつ病と躁うつ病がかなり増えました。過剰診断はすぐ過剰処方につながり、結果として薬害発生確率を上昇させます。抗うつ薬は軽症うつ病にはプラセボとほとんど変わらないという事実は次第に受け入れられ、双極II型障害に対する気分安定薬も同じ道をたどるといわれています。 ところが、最近「発達障害」に薬物治療が取り入れられているという話を聞きますし、実際そういう人を知っています。これらの「患者」がカウンセリングなどの治療にとどまっていればよいのですが、将来2次障害としてうつ病や双極性障害、統合失調症などの2次障害として本格的な薬物治療が待ち受けているそうです。薬物処方の期間を生涯にまで伸ばそうとしているのでしょうか。 これ、やはり薬の適用範囲を拡大する戦略の結果ではないでしょうか。(軽症うつ病にそっぽを向かれつつある抗うつ薬がすでに社会不安障害や痛みに対する適応を得ているように)軽症うつ病や双極II型障害でうんざりするほど経験した「社会的支障のない人々に、依存性のあるベンゾジアゼピン系を何年も投与したり、抗精神病薬まで投与するような無駄、有害な医療」をいつまで続けるのでしょうか。

  • 心電図と心エコーの整合性

    検査に携わっている者です。こちらで質問させて頂きます。心電図の胸部誘導で、左室肥大とSTの ストレイン低下を自動解析装置が可能性ありとの所見を示しました。これは心エコーで遷延化する高血圧心疾患の推察が示唆されるのでしょうか。またどの程度の持続で上記心疾患の形成が確立されるのでしょう。更に肥大型閉塞性及び非閉塞性心筋症では,胸部誘導で巨大陰性T波は必ず出現するのでしょうか。どうぞ循環器系に詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 血中カリウム濃度が高い。

    血液検査で、カリウムが基準値の上限を少しオーバーしています。 医師は誤差の範囲だと言いますが、基準値の上限はあまりよろしくないのではないかと。 バナナは食べていないし、なぜこんなに高いのか不思議でした。 心臓に影響があると言われましたが、特に心臓には問題ないです。 CPKが低かったです。 総コレステロール含め、コレステロール全般低すぎました。 炎症反応は大丈夫です。 偏食もなく、低脂肪高タンパクを心がけ、栄養分類を考えた食生活ですし、貧血気味でしたからマルチビタミン&ミネラルをサプリで飲んでます。 以前はナトリウムが少し高めだったのが、逆転してカリウム高くナトリウム低く、一体なんなんだ?状態です。 4ヶ月前には、腎機能低下で顔や手足まで浮腫んでいましたが、今はそれもなくなり、スッキリしています。 たまごや牛乳、ささ身など食べていても、血清総タンパク値がだいたい低めです。 なぜでしょうか? 血圧は、測るときはいつも緊張して130くらいです。 家族の既往症は、祖父母は心筋梗塞、高血圧、肝臓ガン、糖尿病。 母が高血圧。 父は肥満ですが、よく動いてよく食べていますし、異常はないのでそういう体質なのかと思います。 私は、気管支喘息、ストレスと過労による肝機能障害、神経性胃炎、腎う腎炎、鼻炎など、全般に体は弱いです。 血液学所見に詳しい方、何か気をつけたり調べてもらうことなど、アドバイスをいただけますよう、お願いします。