• ベストアンサー

大学の医学部で基礎医学を学んでいる学生です。

大学の医学部で基礎医学を学んでいる学生です。 高カリウム血症を起こすと不整脈から心停止に至るとあったのですが、いろいろ調べたのですがその発生機序がいまいちわかりません…… 細胞内外のカリウムイオン濃度差が小さくなることによる静止電位上昇 (1)→・ナトリウムイオンチャネルの不活化    ・イオンの拡散速度の低下   →伝達速度の低下、洞房結節の機能低下   →心停止 (2)→内向きカリウム電流が早期に流れ始めることによる早期再分極   →プラトー相が短縮し、流入カルシウムイオン量減少   →心筋収縮力低下 (3)→脱分極(活動電位)が容易になる  →心拍数増加?   (図を添付しました) 以上が私が調べた結果なのですが、(3)が特によくわかりません。また(2)においてなぜ内向きカリウム電流が早期に流れ始めるのかわかりませんでした。(1),(2)についても補足説明や訂正などあれば教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanasaka
  • ベストアンサー率61% (479/785)
回答No.2

http://s97702.blog82.fc2.com/blog-entry-61.html こちらなどはいかがですか? http://www.topaz-dent.jp/hyperkalemia.htm  私が見たこれらサイトによると、 高カリウム血症(hyperkalemia)になると静止電膜位が小さくなるようですよ。 それで普通に(1)だけ考えればいいものと思います。 (2)と(3)は早期再分極による心筋興奮電流の再進入reentryによる不整脈(arrhythmia)をあらわしています。 (2)の「内向きカリウム電流が早期に」というのは 外のKが多いため、Kのバランスを正そうとKが細胞の中に入っていきます。 Kはマイナスの電荷を持つのでマイナスが細胞外から中に入るということで 内向きの電流が流れるということです。これで再分極します。 すると本来しっかり脱分極し不応期があることで伝達が一方方向に流れるのですが、 すぐ再分極しすぐ脱分極する(3)ことで、再進入reentryがおこりあっちこっちの細胞で脱分極が起こり心室細動が起こり致死性の不整脈となるという意味です。 まあ国試ではこんなこと覚えなくてもいいんです。 5.5 mEq/L以上を高カリウム血症ということと、7をこえるとやばいこと。原因と治療をしっかり覚えてください。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/akira/imakura/hyperkalemia.htm
nisshy_bis
質問者

お礼

教えてくださったホームページとてもわかりやすかったです。 やはり(1)が大きな要因なんですね! ただまだ(2)がしっくりきません…… 正常な状態ではカリウムイオンの濃度差の大きさに従って細胞外に"流出"するはずなのですが、もし外部のカリウムイオン濃度が増えたとしても、まだ内部の方が全然多いはずです。なのでカリウムイオンは変わらず外部に流出するはずで、濃度差が小さくなるのでより遅く電流が流れるのではないか?と思うのですが、どうなのでしょうか? ここまで深く知る必要はないと思うのですが、気になったら止まらなくなってしまいまして…ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • hanasaka
  • ベストアンサー率61% (479/785)
回答No.3

NO.2で答えさせていただきましたが、 (2)は私は「カリウムはマイナス」など誤った解説を載せてしまったようでお詫びさせていただきます。どうも失礼いたしました。 申し訳ありませんが、(2)につきましては他の方や文献から正確な情報を得るようにお願いいたします。

nisshy_bis
質問者

お礼

いえいえ。 わざわざ投稿してくださりありがとうございました!

  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.1

こんなところで聞かずに,大学の先生に聞きましょう

nisshy_bis
質問者

お礼

もちろん大学の先生にも聞きましたが、いまいちわかりやすい回答が得られなかったためここに投稿しています。 回答する気がない方は投稿しないでください。

関連するQ&A

  • 塩化カリウム投与について

    塩化カリウムを大量に投与すると高カリウム血症になって死ぬと聞きますけどその生物学的機序(イオンチャネルや活動電位など)を教えてくれませんか?もしくはそれが詳しく載ったページがあれば教えてほしいです!

  • カルシウムイオンの役割

    カルシウムイオンの役割がいまいち分かりません。 カルシウムイオンは筋萎縮に重要なものなのはわかるのですが、(1)細胞外液のカルシウムイオンが上昇すると神経・筋細胞の膜が安定化して脱分極が起こりにくくなる。(2)細胞外液のカルシウムイオンが低下すると神経・筋細胞の脱分極に要する電位差が低下して被刺激性が高まる。 この(1)と(2)の文章の意味がよく分かりません・・・。 カルシウムイオンが上昇すると筋肉は萎縮するのでは?と思っていたのでなぜ低Ca血症になるとテタニー症状が出るのか分かりません。 (1)と(2)の文章を分かりやすく説明した上でカルシウムイオンの作用機序、なぜCaイオンが低下すると筋萎縮するのか教えてください。 分かりにくい文章で大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • カリウムについて

    いまカリウムからみて人間について勉強してるんですけど、いくつか疑問が出てくるのでお助けください! まず、ニューロンにおける電位についてなんですけど、カリウムが細胞内に多いときにマイナスとなるのはなんでなんですか? それと洞房結節と関係があったらそれもお願いします。 あと、カリウムを含む食べ物(特にりんご)を食べるとよく尿がでると勝手に思ってたんですけど、これはナトリウムポンプによってカリウムが細胞内に入ってナトリウムを追い出してるからだと思っていたんですが、それだとカリウムの代わりにナトリウムが出てるだけで他の食べ物を食べたときと量は変わらないはずですよね?これはなんでなんでしょうか?そもそも尿量が増えるのは勘違いですかね?笑

  • コリンエステラーゼ阻害薬について

    授業で生理学を学び中です。 先生に質問してもすっきりなっとくできなったので、どうかわかりやすく教えてください。 コリンエステラーゼは、アセチルコリンのコリンと酢酸との分解をする、が、阻害薬を使うと、シナプス隙間にアセチルコリンが大量にたまり、持続的脱分極を起こす。 ここまでは理解できました。 で、コリンエステラーゼ阻害薬は、筋弛緩薬なんですよね? 持続的に脱分極がおこると、弛緩というより活動電位がおきすぎて、筋が痙攣しそうなイメージなんですが、やはり弛緩なのでしょうか? それは、非脱分極性筋弛緩薬と同じで、ずっと脱分極するので、ナトリウムイオンが不活性化するからなのでしょうか? 加えて、「重症筋無力症」ではこの薬を用いると、神経筋伝達が回復する・・・とありました。 この機序もわかりません。 どうか、よろしくお願いします!!

  • 心虚血のメカニズム アシドーシス プロトン

    私は心臓について勉強している大学生です。 勉強不足でわからないところがあり、ぜひ教えていただきたいです! わからない問題はこれです↓ Intracellular acidosis develops during ischemia.Where do the protons come from? ((心筋細胞が)虚血になると細胞内アシドーシスが起こるが、プロトンはどこから来たのか。) 自分で色々調べてみると、 ●虚血による酸素不足→ATP産生量低下→ATP依存性Kチャネル開口→過分極 という機序があり、また ●アシドーシスではH+(プロトン)が細胞内に流入し、代わってK+(カリウムイオン)が細胞外に流出する。 ということがわかりました。 しかしどうしてもプロトンの出所、上の二つの機序の結びつきがわかりません(-_-;) 回答よろしくお願いします。

  • 電位をかけることに対する解釈とアノード分極

    現在電気化学を勉強している学生です。稚拙な質問ですがご回答よろしくお願いいたします。 1. ポテンショスタッドを用いて電位をかけるという行為がうまく理解、イメージできません。 そもそも電位は相対的な値で、標準状態ならSHEを0Vとして、それと他の電極を電池的につないだ時に発生する電位差ですよね? ということは、例えば亜鉛電極に-3.03Vの電位をかけるということは、イメージとしては亜鉛電極に導線でLi電極をつないでそれらを電池のように電解質溶液に突っ込むことと同じというイメージでいいのでしょうか? 2. また、ポテンショスタッドを使用してアノード分極曲線を取り電流がながれるという現象は、作用電極がカソードからアノードに変わったという解釈でいいでしょうか? もしそうだとすれば疑問が一つ残ります。 例えば、ポテンショスタッドを使用して、参照電極SHEで、塩化ナトリウム水溶液に浸した亜鉛電極のアノード分極曲線を測定すると、電位を少しずつ上げていけばだいたい-0.7V付近で電流が流れ始めます。これは電極の亜鉛が亜鉛イオンになることで通電するからと考えられます。しかし、-0.7Vよりも低い電位の時は電極はカソードなので、水溶液中の水素イオンが水素に還元される反応がおこり、電流が流れるのではないでしょうか?また、溶液中に亜鉛イオンが存在してる場合も同様に電流が流れるのではないでしょうか?また、もしそれらの反応が起こらないのであれば、理由を教えていただけると幸いです。 それではよろしくお願いいたします。

  • 細胞膜の、内向き・外向き電流って?

    陽イオンが細胞外へ出る=内向き電流 陰イオンが細胞外へ出る=外向き電流 となんとなく思っておりましたが、違うのかなと思いました。 色々なものを読んでいると・・・、 >Na/K交換系では、3つのNaが出て2つのKが入る→外向き電流→静止膜電位の過分極、活動電位持続時間短縮 ⇒つまり、私の理解とは逆?? >外向き電流(Cl-の細胞内への流入)を抑制する ⇒細胞内へ流入するんだったら内向き電流じゃないの!? >Na-Ca交換系では、3つのNaと1つのCaを両方向性に交換→Caをくみ出すときは内向き電流として、Naをくみ出す(Caを取り込む)ときは外向き電流として働く ⇒イオンの+-は関係ない?? ・・・と、よくわからなくなりました。 正しい理解を与えてください。 また、「内向き電流」と「内向き整流」は同義ですか? 「整流」の定義もよく判りません。 最近勉強を始めたばかりの初心者でお恥ずかしいばかりですが、宜しくお願いいたします。

  • 電位差測定(pH電極)について

    電位差測定について疑問があります. 代表的なものとして,pH電極がありますが, このpH電極を,ガラス電極(内部電極は白金)と基準電極の電位差を測ることでpHを測定している事は理解しました. ガラス電極で生じる内部液と,サンプル液の膜電位でネルンストの式から, 水素イオン濃度を検出しているという事ですよね. ここで疑問なのですが, ガラス電極と基準電極の間に,電流はどのように生じるのでしょうか? 電極間の電位差を計測しているという事は,電流が流れていないと,電気回路として一周しません. また,基準電極は銀塩化銀電極等の不分極電極ですが,不分極という事は,電流は流れないのでは・・・・ 詳しい方,電極,測定溶液の電子移動に関して分かりやすく解説頂けないでしょうか?

  • 心室細動のメカニズムについて。

    生物学、医学、生理学に詳しい方、教えて下さい。 心室細動は、腎不全などの高K血症などのK排泄が正常に行えなくなったときなどに生じうる症状かと思います。 心室細動は、個々の心筋細胞が、勝手に活動電位を発生するようになり、心臓が正常な収縮を全体として行えなくなる疾患であるかと思います。 K+の排泄が正常に行えなくなると、細胞外のK+濃度が上昇するかと思いますが、これと、心筋細胞が、奔放に活動電位を起こすという関連がよくわかりません。 自分なりに、勝手な収縮が起きてしまう仕組みを考えたのですが、この考えの真偽を判定していただけないでしょうか。誤りであれば、その点のご説明をいただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。 細胞外K+が上昇すると、心筋細胞の漏洩型カリウムチャネルを通して、細胞内のカリウムイオン濃度が正常値よりも高くなり、静止電位の値が高くなってしまう。それによって、脱分極を起こしやすくなったり、もっといえば、正常よりも、閾値を越えやすくなり、活動電位を起こしやすくなってしまい、奔放な収縮が起きてしまうという流れでよろしいんでしょうか? 大変恐縮ですが、お詳しい方、ご教授よろしくお願い致します。

  • 力学的力によって拍動を妨げられた心臓の電位

     心電位に関して専門的知識をお持ちの方に限って御回答願います。  時代劇番組「必殺シリーズ」の第四弾『暗闇仕留人』に登場する「村雨の大吉」は素手で心臓を握り潰すという暗殺技を持ち、彼の暗殺場面では画面が胸部のレントゲン映像に切り替わるとともに画面の下側にはオシロスコープによる心電図が表示され、画面外から伸びてきた手が心臓を握り締めると心電図の波形が一瞬乱れた後、次の瞬間には波が消えて電位が一定の状態となって相手は死亡します。  ところで心臓の電位は右心房の上大静脈末端近くにある洞房結節から発信される歩調取り電位の変動を始め、心臓を構成している各部の心筋が収縮しようとした際の電位変動や弛緩した後の脱分極による電位変動等々が組合さって生じるもので、つまりは心臓を構成している各部細胞が“動こうとして”活動する際の細胞表面の化学的な変動(イオンの出入り)によって生み出されるものであって、心臓の容積変化自体によって生じているものではないため、たとえ心臓が膨張・収縮出来なかったとしても心臓各部の細胞が“動こうとする”だけで電位の変動が生じる筈です。  そこで質問なのですが、外部からの力によって一瞬の内に心臓の動きを力学的に停止させた場合、1~2秒程度の極短時間の内に心電位の変化が無くなるものなのか、それともある程度の間は拍動停止前と同様の波形が続くものなのか、或いは波形が酷く乱れるもののある程度の間は電位変化が継続するものなのか、どのようになるのかお教え願います。  もちろん拍動の停止が継続すれば冠状動脈等による酸素供給も停止しますから、いずれは各細胞の電位変化も無く無くなる事になる筈ですが、心筋自体にもミオグロビンに貯蔵された酸素がありますから、拍動が停止したからといって直ちに電位変化の発生が消滅してしまうとも思えませんが、実際にはどうなるのでしょうか?