• ベストアンサー

運動負荷試験でII、III、aVF、V4~V6にだけST低下が認められること

運動負荷試験でII、III、aVF、V4~V6にだけST低下が認められることが多く、 ST下降した誘導から、冠動脈の狭窄部位の断定は難しいと聞きましたが理由がわかりません。 安静心電図の時に、異常Q波やST上昇が出たら、壁の位置やどの冠動脈が狭窄しているか推測できるのに、どうして運動負荷試験では断定できないのでしょうか?? 左右の冠動脈の狭窄が起こったら、心尖部の内膜から虚血が広がるのはわかるのですが、何故II、III、aVF、V4~V6誘導にしかST低下が現れないのかがわかりません。 教えて下さい。 お願いします。

noname#178138
noname#178138
  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

運動負荷時だけでなく、心筋梗塞時の心電図での責任冠動脈診断ですら時に予測が違いますので、心電図での部位診断自体に無理があると考えたほうがいいかと思います。CAGより冠動脈CTを見たほうが分かりやすいですが、冠動脈の走行には変異が多いので部位診断はおまけ程度と考えていいかと思います。 特に、V5は多くの虚血で陽性所見がでやすい部位です。そういえば、顕性WPWでも副伝導路の部位によらずV5で?波がでます。V5はalmightyな部位です。心尖部に近く心室のどこの異常でもその変化がでやすい部位です。

noname#178138
質問者

お礼

遅くなりましたが回答、ありがとうございました。 もしよければ、詳細に書いてある本をご存知であれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 三相誘導電動機 実負荷特性試験

    三相誘導電動機の実負荷特性試験を行い、負荷特性曲線を描いたのですが、なぜ負荷の増加とともに回転速度が低下するのかを教えていただけませんか?

  • 狭心症 心電図波形について

    狭心症 心筋梗塞 心電図について質問です。 胸痛を訴えた時のECGにてII III aVf V5 V6の T波が平低傾向にある感じがするのですが、異型狭心症などの虚血を疑わせるようなT波の波形かで医師の中でも虚血の疑いは無いという医師と虚血の可能性もあるという医師と意見が様々な心電図なんですが…。 この心電図は虚血を疑うような波形なのか違うのかアドバイス頂ければと思います。 心電図のリンク→ http://www.k2.dion.ne.jp/~mobmk/2kb.htm

  • 心音図と接着部位

    この間実習で心音計、心電図計(II誘導)を繋ぎ計測を行いました。そして心音図はマイクロフォンを用いてそれぞれ心尖部、大動脈弁II部 第2肋間胸骨右縁、肺動脈弁II部 第2肋間胸骨左縁、と接着部位を変えて計測した所心音図波形に変化がありました。 (目立つ所見、心尖部:正常?、大動脈:高さ低下、肺動脈:波形の陰性化) 接着部位を変えているため、心音図に変化がでる事は分かるのですが、なぜそのような波形になるのかが分かりません。 計測部位が変わると共に心臓までの距離が変化するためでしょうか?

  • 心電図のお勉強の仕方について・・・・・

    心電図のお勉強の仕方について・・・・・ 社会人1年目、臨床工学技士として心臓カテーテル室で働いております。 唐突に心電図が読めなくて困ってます。 学生に心電図のお勉強は(国家試験にほとんど出ないくらいなので)ほぼしてません。 一応、AMI患者や治療中にバルーンを膨らました時の「ST変化」が重用視されていますが・・・・・ RCA;II、III、aVFでST上昇 LAD;V2~V3あたりでST上昇 LCX;V4~V5あたりでST上昇 ・・・と聞きましたが・・・ ・・・・・いちがいにはいえないようですね。 逆にSTが下がる(V3、V5あたり?)患者さんもいるようで、なぜSTが下がったり、あがったり、患者さんによっては強度の狭窄がありながらも心電図変化がないのか?・・・・・疑問です。 そもそも心電図は何からどう勉強を始めればよいでしょうか????? 10月からは一人立ちで夜間対応もやるので、ザックリで心臓カテーテル室で働く上で何から勉強していけば良いでしょうか? 時間に焦りがあるのでポイントをしぼって勉強したいのですが・・・・・ あとは、VT・VF時の波形をしっかり勉強しておくように言われましたが・・・・・ どなたかアドバイスお待ちしています。

  • 狭心症の検査

    検査方法の件で相談お願い致します。担当医師の説明を受け、検査方法を選択するように言われましたが、理解が不足して判断できませんのでご教示ください。 (検査の順番について) (1) 最初は「負荷心筋シンチグラム」:検査結果  1.異常なし:検査終了   2.異常あり(冠動脈狭窄等):次の検査 (2) 次の段階は「心臓カテーテル検査又は冠動脈CT」:検査結果  1.薬物治療  2.冠動脈形成術又は冠動脈バイパス手術   ※検査結果により、1か2を決める。 以上のように考えますが、如何でしょうか。又、次のような疑問があります。 (1)「負荷心筋シンチグラム」で狭心症と診断されてから、次に「心臓カテーテル検査又は冠動脈CT」で狭窄の程度等確定診断をするのであれば、最初から「心臓カテーテル検査又は冠動脈CT」をやれば、狭心症の確定と狭窄の程度も同時に分かり、1度の検査で済み、身体への負担も軽くて良いのですが。 (2)身体への負担と安全性から「心臓カテーテル検査」と「冠動脈CT」を比較した場合、「冠動脈CT」の「64列マルチライスCT」を選択したいのですが、主治医から、患者に不整脈があるので「64列マルチライスCT」は不適と言われました。一方、「心拍数の不整や脈が速すぎたり、遅すぎたりしてもほぼ正確に冠動脈の狭窄度を検出する」という説明もありますが、如何でしょうか。

  • 電動機の負荷試験にて回転数の低下の割合が大きく説明を求められ困っています。

    電動機の単体負荷試験を行った所、回転数の低下率が5%程度となりました。この割合が大きいとの事で理論的な説明をする必要があり困っています。 試験条件としましては、出力軸にトルクメ-タを取付、負荷一定(7.5kW)となる様電流値を調整(上昇)させています。(電圧は400V一定) ・仕様:定格出力(連続)7.5kW,定格電流15.3A,定格電圧400V 結果としましては、電流値が17.7A程度まで上昇、回転数1450→1370rpm (50Hz)程度まで低下、又、この時巻き線温度上昇値は100℃を越えています。 温度上昇の影響により回転数の低下が誘発されている事は判断できるのですが、割合が大きいとの事です。(通常は1%程度?) 試験方法,温度上昇等の影響によるなど理論的な説明をする必要があり、 どなたかお知恵をお貸し頂きたく、よろしくお願い致します。 小生、ズブの素人ですのでわかりやすく説明頂けると助かります。

  • 狭心症について

    看護学生2年生です 狭心痛について調べていてわからないところがあって質問します ヒントをください 拡張期血圧の低下と左室拡張期圧の上昇から冠動脈に血液が流れなくなり心筋虚血をきたし痛みがでると資料に書いてあるんですが 拡張期血圧は心臓全体が血液を送り出していないときで、どうして左室だけあがることがあるのか あと鬱血が痛みを起こす原因なのか が知りたいです。 おねがいします

  • お願いします。

    教えて下さい。 運動負荷試験 トレッドミル 検査をします。 例えば目標心拍数 162 としますね。 6分で目標心拍数 にたどりついた場合 虚血と診断されますか?

  • 不整脈 心房頻拍についての相談

    この度は心電図のP波についてお聞きしたいのです。 12誘導の心電図でII III aVfの誘導にP波が多く存在してる感じがあります。 PAT With Block心房頻拍なのか筋電によるものなのかハッキリしないものでして、私自身、心房頻拍の波形を余り見た事がないものですからアドバイス頂ければ幸いです。 下記のリンク先をアドレスバーに貼ってリンク先へ移動しご確認して下さい。 お手数おかけしますが宜しくお願い致します。 ↓ http://www.k2.dion.ne.jp/~mobmk/2kc.htm

  • 房室ブロックII

    私の妹は生まれつき抹消性肺動脈狭窄 房室ブロックII(漢字が間違ってたらごめんなさい)という病気を持っています。 一年に一度大学病院で心電図やレントゲンなどの検診を受けます。 ただ、これといって薬や運動制限などもなく健康そのものです。 自覚症状はまったくないようです。 一度担当の先生にどういった病気なのか聞いてみたところ、 軽い不整脈のようなもの、とのことでした。 房室ブロックIIは理解はできたのですが抹消性肺動脈狭窄とはどういった意味なのでしょうか? また、3度の完全房室ブロックに移行する可能性はありますか? 最近、めまいや息切れなどがして立っていられなくなることが時々あるそうで心配です。