• 締切済み

出張

今、出張で一つの案件を任されてますが、緊張感がすごいです。 ・自分たちは下請けの下請け。だけど下請けが現場にいないから直接元請けと話をしないといけない。他の企業とやりとりするのはNGで、うちを通せと言われるので、何か問い合わせるのにも気をつかう。 ・仲間うちのミスも自分が受けて報告しないといけない。で、怒られる。 担当というよりは、責任の押し付けられ役ですよね?

みんなの回答

  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.1

そうかも、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製造者の責任

    製造業において、下請と元請、それぞれが検収をして更に第三者機関の検収を受けたにもかかわらず現場に設置した段階で製造ミスがあった場合、責任(クレーム処理の費用等)は誰が持つべきですか? 宜しくお願いします。

  • 始末書の書き方

    下請けの仕事をしています 元請の会社の仕事の説明がないままに (詳しく書くと嘘の現場説明を元請の担当が 言ったのも原因があるんですが) 仕事をしたことで下請けの仕事でクレームが起きて しまいました 本来であれば私だけのせいではないのですが 元請は「私は関係ない」の姿勢になりはじめ すべてが(損害賠償を含んで)私の責任になって しまいました 下請けの仕事なので泣き寝入りのような形なのですが 元請から「本社へ始末書を提出してほしい」言われて しまい始末書を書くことになりました 下請けの仕事がないと生活ができないですので 書くことにしたのですが書き方がわかりませんので 書き方を教えて下さい 雛形があれば良いのですが・・・・ すいませんがよろしくお願いいたします

  • 間違っているのでしょうか?

    こんばんは。 ソフトウェアの元請けで受注している案件を下請けに出している場合、次のような状態のときに法律的にどのような見解なのかをご回答願えませんでしょうか? ・下請け側は時間的な制約があり、十分な時間を開発に確保できないかもしれないと主張していた ・元請けの発注元への納品日は決定しており、その事と開発内容を伝えたうえで元請けは下請けに開発依頼 ・下請けは業務請負を承諾 ・下請けの元請けへの納品は、元請けから発注元へ納品される数週間前 ・下請けの時間的制約を補うため、元請けの担当者が時間を作り本来下請けが行うべき開発過程の確認作業をカバー ・下請けから元請けへの納品日、下請けと元請けの担当者がエラーなどをチェック ・納品完了 ・元請けの検収作業が開始 ・元請けから下請けへ、納品物件のミスを指摘、修正依頼 ・時間的制約を主張していたことと、納品が済んでいることを理由に修正を拒否 この事実のみを前提としたとき、おかしい点を挙げて頂ければ幸いです。突然で不躾な質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 現場労災について

    法人で電線の維持・管理の仕事をしています。 ある会社の下請け会社になるのですが、現場労災は私の会社で掛けることは可能ですか?ちなみに元請はいますが、元請からの指揮命令などなく私の会社で現場へ直行し点検をして、報告書を元請に提出する流れになっています。宜しくお願いいたします。

  • 建築業法の元請け責任について・・おねがいします。

    知人が地場の建築業者であります、元請け責任という業法でありますが、万一現場で事故があった場合には、元請け責任でいうと、どのようなことになります?勿論、労災は加入済みであります、足りない部分は、任意保険でのカバーとなると思います。 その場合、下請け業者の保険がつかえるのか、元請け業者の保険のみしかつかえないのか???相談されました。

  • 労災発生時の死傷病申告

    下請業者の職人が現場で怪我をしたのですが、この場合下請業者さんが死傷病報告(というのがあるのを聞きました)を提出して、元請会社の保険番号で労災の申請をするようになるんですか? 労災の申請によって、元請側には今後何らかのペナルティが発生するのか心配で、急ぎお聞きしたいのですが。  

  • 電話をしたり聞いたりする事についてお聞きしたいので

    電話をしたり聞いたりする事についてお聞きしたいのですがよろしくお願い致します。 前提条件 ○元請->質問者の会社->下請けさん(現場作業する社長) ○数日前に数時間で終わる作業を下請けへ依頼しました ○写真など、作業完了時の必要書類が未定出となっています。下請けは元請けへ直接完了の報告をする事になっている。 質問:下請けさんへの質問をする事について抵抗や、電話をする事に申し訳なさを感じるのか知りたいです。 事例1)数日前に依頼された案件の進捗を元請が質問者の会社に問合せてきました。(完了しているのかも含め聞いてきた)下請けさんの社長(現場で作業しているかも知れない)に元請けから問い合わせを受けた質問者の会社の事務員が電話をして進捗を聞く事に一般的には抵抗があるのでしょうか? 質問の意図:現場仕事をしている人に電話する事自体が悪い気がするため、LINEなどで質問するも返事がない。返事がないのは忙しいからだと思い、電話連絡する事が申し訳なく感じるのと、相手が社長である事などもあり、余計に電話する事をためらうとの事と事務員が言ったが、聞く事に対しての申し訳なさや、悪いと感じる事が、私としては理解出来ないため質問しました。 おかしな文章になっていますが、各々の感じ方や、取引先への催促の催促などをする時の抵抗や、罪悪感などどう感じるのかを教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 労災保険について(下請け)

    労災保険についてお聞きしたいと思います。 建設会社である当社(元請)が官公庁と工事契約を結び、下請け会社へ下請け契約をします。 その工事中に下請け会社の社員が怪我をしたとします。 (1)労災保険は元請or下請けどちらのものが適用されるのでしょうか? (自分の認識では、元請が工事受注した際に一括事業(?)の申請を監督署へ届けることより、元請が責任を負うと思うのですが・・) (2)下請けの代表者が怪我をした場合労災は適用されますか? (特別な手続き(加入)が必要だったかと思うのですが・・) (3)労災の申請は所轄の監督署となっていたと思いますが、現場が他県にある場合、本店所在地(契約締結所在地)or現場のある県どちらになるのでしょうか? 労務関係に無知な為、ぜひご回答頂けたらと思います。 質問内容に不適切な文言があれば申し訳ありません。

  • 建設業での業務委託契約は違法でしょうか

    私はサブコンの担当者です。今現場で、元請であるゼネコンA社があり一次下請けである私の所属するサブコンB社があります。我が社の下請け(二次下請け)会社C社から現場担当者(私のサブ)として人を出してもらう予定です。そこの会社から【業務委託契約書】の書類が我が社に提出されました。普通は派遣契約書です。そこで次の疑問が生じました。 1.二次下請け会社Cの担当者が現場で怪我をした場合、元請の労災保険は使えるのか 2.作業員名簿は私の会社Bに所属させてよいのでしょうか 3.そもそも建設業において【業務委託契約】という契約は違法ではないか。(実際にはある定まった業務を委託することはなく、サブコンの業務全体を私と一緒に処理していきます)

  • 仕事での人間関係についてアドバイスを下さい

    下請けの仕事をしています 元請けの担当の方が嘘が多く 打ち合わせをしても意味のないことばかりで 何かがあると下請けのミスにして困っています だいたい10件の仕事があった場合に 半分以上はそんな感じです 約束も守らないですし・・・ このような場合は仕事で迷惑をお客様に掛けてしまうので 担当に「ちゃんと教えて下さい」と言うのですが それでも直らないので再三のお願いをしているところです 同じ下請けをしている方(担当は別)は 「下請けの仕事なので文句を言わないで何にでも ハイハイと言ったほうがいい、切られても困るから」と言うのですが 私としては文句ではなく仕事を順調に進めるための 担当へのお願いということで言っているのですが・・・ その別の下請けの担当はしっかりとしているので 何もいうことのないような人なので そのように言えるのだと思うのですが 担当のミスで減給される私としては死活問題なのですが・・・ どのようなふうに今後行動していけば 円満に仕事関係をしていくことが出来るのでしょうか?

専門家に質問してみよう