独立開業向きな資格とは?

このQ&Aのポイント
  • 独立開業を目指す資格として行政書士、弁理士、社会保険労務士などが挙げられますが、実際には独立開業は難しいものです。
  • 独立開業するには資金や営業力などの実力が必要であり、簡単には叶えられない夢です。
  • 資格を取得した後は、事務所や企業で働く道もあります。自分に合った選択をすることが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

独立開業向きと言われる資格(行政書士、弁理士、社会保険労務士など)

行政書士、弁理士、社会保険労務士などの資格について調べていると、たいていの本には、これらの資格を取ることは、独立開業が最終的な目標であると当然のように書かれています。 おそらく、独立開業することは、うまくいけば大幅な収入アップにつながるからだと思うのですが、実際に独立開業するとなると、資金も実力も営業力も必要になるし、そんなに簡単なことではないですよね。 それでもなお、実際やはり、独立開業を目指している方がほとんどなのでしょうか。特に独立開業ということは考えず、事務所や企業などで働いている方もいらっしゃるのでしょうか。 私は、これらの資格に興味を持っていて、働きながら挑戦してみようかなと思っているのですが、特に独立開業にこだわっているわけではありません。収入アップは魅力ですが、リスクも大きくあると思うので。事務所などで長期的に実務経験を積んで、結果的にそういうことを考えるのならあるかもしれませんが、独立開業しないと意味がない、って感じなら、自分には向いていないように思うのです。 実際に資格(どの資格でもかまいません)を取得した片のその後(就職以降の状況)がどのような感じなのかを教えていただければ、と思っています。また、年齢的なリミットのようなものもありますか?

noname#62641
noname#62641

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takafun55
  • ベストアンサー率34% (78/228)
回答No.3

 こんにちは、一応、資格を持って開業しています。(^^;)  まず、独立開業という面から見ると資格も2つに分けられます。1つ目は、資格を取っただけで、ほぼ生活には困らないような強力な資格です。例えば、、弁護士・公認会計士・不動産鑑定士の三大国家試験や理系の弁理士、さらには司法書士、税理士などがあります。これらは、難関で並大抵の努力では合格しません。但し、合格すると、就職は問題なく、また、独立開業も容易です。(独立開業直後は苦労するでしょうが・・・)。開業後は周りからは先生と呼ばれ、社会的にも経済的にも地位を築けます。    2つ目が合格しても独立開業後、非常に苦労するであろう資格です。例えば、行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士などです。なぜ、これらが苦労するのかと言えば、端的には試験が上記の強力な資格と比べて易しいからです。試験が易しいと合格者も多いでしょうし、開業者も多いでしょう。さらには既存の開業者の寡占状態にあり、顧客を得るのが難しいからです。でも、成功している方はいっぱいいらっしゃいます。2つ目の資格は資格そのものよりも「経営者としての資質」が成功の鍵を握っていると感じています。 資格の有無による就職の有利不利については、会社経営者の考え方によっても違ってきます。有利な点としては、1.すでに専門知識を持っている。2.難しい仕事をこなしてくれる。3.責任持って仕事をしてくれる。などがあり、経営者としては安心して雇うことができます。  一方不利な点として、1.給料が高い。2.資格取得者がいても新たに仕事が増えるわけではない。3.独立した時に顧客が奪われる。などがあり、かえって資格取得者を雇わない経営者もいます。  年齢ですが、30台前半まででないと、苦しいでしょう。    あなたの質問に対する答えになっていないかもしれませんが、参考になれば幸いです。  いろいろな知識を身に付けるのは、人間の幅を広げることになりますから、がんばってください。

noname#62641
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。非常に参考になりました。takafun55さんのご意見ももちろん、他の方のご意見も参考に、なぜ自分がそれらの資格取得に興味を持ったか、という原点に立ち返ることができました。私は、今の仕事や職場に不満があるわけでもないのですが、takafun55さんのおっしゃっているように「人間の幅を広げる」ということに意味があると思って、いろいろな資格について調べ始めたのでした。調べていくうちにいろいろなことがわかり、原点がぶれてきてしまっていた気がします。何よりも、自分が何に一番興味を持っているのか、学びたいことは何か、に立ち返り、もう一度良く考えて勉強を始めたいと思います。

その他の回答 (2)

noname#58431
noname#58431
回答No.2

1約10年前金融機関勤務時に行政書士資格取りましたが、資格手当支給も業務も何ら変化なしでした。 2ただ、顧客対応で相続手続・設立や増資払込、また延滞債権回収、預金差押対応など顧客・職場内で相談されたり、弁護士介入の対応を押し付けられたりといろいろでした。 3しかし、その勤務先が破綻しリストラ再就職時には資格より「実務経験」が重要視されると痛感。 4現在人事総務担当で法人設立・議事録整備・労務対策・社会保険手続等に四苦八苦です。これらの経験を活かして来年開業を模索中です。

noname#62641
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 どんな仕事でもそうですが、資格は必要な知識を得るために勉強した結果取れるもの(副産物的なもの)であって、結局大切なのは実務経験ですよね。 なるほど、一般企業でも知識が生きることはあるのですね。それを経験として開業を目指されている方もいる、と。 資格取得云々より、勉強したことは何らかの形で自分の中で実になるわけで、まったく無駄になることはないわけですから、とりあえず、勉強してみることにします。

回答No.1

いわゆる○○事務所って、零細企業であることがほとんどです。一般企業に比べて決して待遇としていいわけではありません。だったら苦労して資格なんて取らずに一般企業に就職すればいいじゃん、と考える人が多いから、あなたのようなタイプが相対的に少ないのだと推測されます。 就職の状況は一般の企業とあまり差異はないのでは、と思われます。実務経験が求められるときもあるでしょうし、年齢制限も設けられている場合があります。資格のあるなし以外は一般企業に勤めるのとほとんど同じと思っていいでしょう。 だからこそそれでも資格にこだわる意味があるのかと見つめ直し、意味があるというのであればチャレンジされてはいかがでしょうか。

noname#62641
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どちらかというと、その資格を利用して、独立開業や収入アップを目指す、というよりも、新しい分野の勉強をすることへの意味、を重要に考えています。だから、今の仕事を辞めるつもりはなく、仕事をしながら挑戦するつもりです。自分の守備範囲を広げる、というところです。このご時勢、今の仕事をプロとして深く掘り下げることももちろん大切ですが、守備範囲は広げておくに越したことはないですからね。 ちなみに、一般企業への就職でこれらの資格が役に立つことはあるのでしょうか。つまり、企業内の関連部署でその資格や知識を生かした事務的な仕事をする、というようなことはあるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 行政書士と社会保険労務士

     今まで法律の勉強をしたことはありませんが、『行政書士』『社会保険労務士』『宅地建物取引主任者』3つの資格を取りたいと思っています。その取得順についてアドバイス頂きたく存じます。  私は、将来的に独立開業したいと思っていますが、その前に事務所等で経験を積みたいと思っています。(人脈も開業資金もないので、独立するのは当分先になるかと思います。)しかし、行政書士の求人をしている事務所はほとんどなく、社会保険労務士の方が、若干あるように聞きました。  そこで、以下のように迷っています。 (1)社会保険労務士の資格を取得し、事務所で働きながら行政書士・宅建の取得を目指すのがいいのか。 (大学は卒業しているので、行政書士の資格がなくても社会保険労務士になる事は可能と聞きました。) ただ、法律初学者なのに一番難易度の高い社会保険労務士の試験(2006年8月)に、今から間に合うのか。   (2)難易度は宅建<行政書士<社会保険労務士なので、まずは、2006年の10月に宅建・行政書士のダブル取得を目指すのがいいのか。ただ、宅建と行政書士の試験は民法が共通しているだけなので、同年に両方の資格取得を目指すのは難しいのか。  来月(2006年1月)から勉強し始めようと思っています。バイトをしながら、週1~2で資格の学校に通うことを考えています。  アドバイス、どうか宜しくお願い致します。    

  • 行政書士と社会保険労務士

    行政書士はそれだけの資格で食べていくのは至難ですよね。 そこで社会保険労務士の資格を取得すると変わるのですか? 社会保険労務士だけ取得するのと行政書士と合わせるのではぜんぜん違いますか? 資格取得後は開業を考えています。

  • 社会保険労務士の独立に際して

    社会保険労務士の独立に際して 私は現在、来年度の社会保険労務士試験に向けて勉強している22歳の学生です。(1年ダブっているので現在大学4回生です。) 法学部に所属しているのもあり、将来のことを考えた結果、社会保険労務士の資格を取得した後に就職し、セミナーや研修を受けつつ実務の経験を積み、その後35歳前後で独立しようかというプランを立てています。 言う事は容易いですが、実現するには相当な努力が必要だということはわかっています。しかし、一度決めたことを途中でまげて後悔したくないのであきらめずがんばろうと思います。 ここからが本題なのですが、将来の開業に際して、実務経験や人脈構築の他に、社労士資格を取得した後に行政書士資格も取得しようかと考えています。 現在、社労士事務所に上記の資格を両方取得しておられる方が居る事は少なくはないようで、2つを取得しているからこそのメリットも少なからずあるようです。そこで、 1、そのメリットとはどういうものなのでしょうか?(具体的な内容でなくても結構です。) 2、行政書士資格を取るタイミングはそれほど急がなくてもいいのでしょうか? 3、また、行政書士資格とは別に、独立にあたって所得しておいた方が良いと思われる資格試験や検定などはございますでしょうか? 4、その他 諸先輩の方々、意見・指摘等がありましたら是非お願いします。 私のような、まだ社労士試験をかじったとも言える段階でもない人間がこのような質問をすること自体お気に触る方も居られるかもしれませんが、皆さんの知識を分けていただきたく未熟者ながら質問させていただきました。 ご協力お願い致します。

  • 社会保険労務士は独立開業系が多いですか?

    社会保険労務士は独立開業系が多いのでしょうか? あるいは、企業の人事部門等としての採用などでしょうか? 弁護士でいうイソ弁のような、 社労士事務所に勤務なんてスタイルもあるのでしょうか? また特定社会保険労務士になると収入等も ことなってくるのでしょうか? 質問攻めですいません。 どうもあまり社労士に関するコアな情報が見つけられず、 質問させていただいております。

  • 開業医の事務長に有用な資格は・・社会保険労務士?行政書士?

    はじめまして。 自分は医師で、ゆくゆくは実家の個人病院を継ぎ、開業医になる予定です。今結婚を考えている相手の方がいます。自分が開業した場合に、病院の経営・事務管理・保険・人事・診療報酬請求など、医療以外の病院の核となる仕事を、お任せするつもりでいます。医療事務の仕事自体は、現在自分の親も無知の段階から始め、しっかりこなしていますし、それは実際の仕事を始めていってから親からの指導で習得する方針なのですが、それまでの間に、本人のスキルアップや社会知識の習得のためにも、何か資格を目指すつもりで話し合っております。考えているのは、社会保険労務士。もしくは行政書士。なのですが、どちらの資格が、開業医の事務長としての経営・事務面での職務などに関して有用でしょうか? 各資格の取得の難しさや、特色も、今までの皆様からの質問を読み、だいぶ想像がついてきたのですが、個人病院の経営者となるに当たり、有益な資格となると、もうひとつ想像がつかず、皆様のご意見をお聞きしたく投稿致しました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 行政書士か社会保険労務士かそれとも他の道を選ぶべきでしょうか

    現在会社員として事務職をしております。しかし、突如不治の病に罹りました。会社からは辞職を迫られることはないと思うのですが、会社に居づらく、定年まで耐えられそうもないです。 しかし、今後の生計を立てる手段が見つけられずに悩んでおります。 何の技術も持っておらず、会社でも事務職しかしていないので、何の経験もありません。病気のこともあり、おそらくどこの企業も雇ってくれないと思いますので、自営することを考えております。そこで、独立開業できそうな資格である行政書士か社会保険労務士を取得しようと思ったのですが、どちらの方をとるべきでしょうか。病気のことを追記させていただくと、仕事としてはあまり外回りは出来そうもありません。少ない資金で自営できるかと思い、行政書士か社会保険労務士を目指そうと考えたのですが、別の業種で自営すべきでしょうか。

  • 行政書士資格を活かして・・・

    行政書士資格を有するサラリーマンです。独立開業などは考えておりませんし、実務経験も当然ありません。が、アルバイト的なもので、小遣い稼ぎができないものかと思っております。このサイトで、私の質問に近い質問の回答を見ていると、『仕事をしながら副業としてされている方もいる』という意見もあれば、『開業しないと業務はできない』という意見もあります。が、私の求める回答と少し違うように思います。実際そうやって働いているという人がいれば、是非教えて下さい。お願いします。

  • 司法書士が社会保険労務士を兼ねて開業できますか?

    司法書士試験に合格して開業したものの、 労働者の味方になり、 労働相談を受けて手助しけたいとの理由で、 社会保険労務士の資格を取得し、 労務士会に登録し、司法書士を兼ねて社会保険労務士としての業務も可能でしょうか?

  • 行政書士事務所開業までに

     行政書士の資格をとっても、事務所に勤めるのは難しいということは、このQ&Aでもよく書かれてますが、試験勉強をしていても実務面はさっぱりわかりません。開業するためには、実務の経験はどうやって積めばいいのでしょうか。

  • 公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士の資格について。

    公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士の資格について。 閲覧いただきありがとうございます。 私は先日社会学系の指定校が内定した高3男です。 かねてより興味のあった社会学なので今は社会学や社会心理学、哲学系の書籍を読んでおります。 また、現代社会を学び直したいとも考えております。 そしてそれに+して今から何か資格を取りたいと考えております。 父親が社会保険労務士を奨めるのですが、未成年が社会保険労務士の受験資格を得るには行政書士の資格が必要だとありました。 なのでまずは行政書士をとった後に社会保険労務士を取ろうと考えておりました。 ところが実際調べてみると、行政書士のみの資格では就職的には有利にならず 社会保険労務士もどちらかと言えば独立起業をする人に向いた資格だという情報を耳にしました。 そして就職状況もあまり安定しないという事も聞いたため、このままこの二つの資格の取得を目指していいものか迷っております。 そこで少し考えを改めて年齢がまだ若い事もある為、もう少し難しい資格を狙ってみようかなとも思うようになりました。 そこで出てきたのが上記の世間的に有名な公認会計士や司法書士なのですがこの二つについての情報が とにかく難しいという事や就職には公認会計士が良く独立には司法書士とありました。 勿論業務はこれら4つでは全く違う事も承知しておりますが もしこれらの公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士 に携わっている方、資格を持っている方などがおられましたら是非各資格やその後の就職などについて ご回答いただけたら幸いです。 拙い文章でしたがよろしければ回答お待ちしております。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう