• 締切済み

成人式なんかやめたら?

84571745746の回答

回答No.1

一部の人間の為に止めないといけないなら、他の色んな事も同じ理屈で止めないといけないな。

関連するQ&A

  • 成人になることを規制しては?

    タイトルどおりです。 成人式を観てるとこんな奴が大人になるのか、と思うことが多々あります。 これなら中高生でも大人になれるぞと。 で、思ったのですが成人になるのを二十歳と年齢で決めずに何か試験のようなもので決めればいいのでは?と思います。 皆さんの意見をおまちしています。

  • ディズニーランドで成人式?

    千葉で毎年行われているディズニーランドでの成人式。 大人への第一歩としての儀式なのに これではまるで、図体ばかりでかい七五三にしか見えない。 まるっきり、おこちゃま集会。 現代の二十歳は昔の人に比べて幼いと言われて久しいです。 確かにそうだと思います。 だからといって、式典までお子様仕様にする必要はない。 何故こんな若者に迎合した会場選びをするのでしょうか。 毎年見ていて呆れるばかり。 皆様はディズニーランドでの成人式をどう思いますか? これ意外にも耳を疑うような成人式に関する珍情報は いくつもありますが、個人的にはこれがぶっちぎりNO.1です。

  • 成人式。

    ハゲチビブサイク男なんですけど、成人式で二十歳の若者を見てると若いから羨ましすぎて、なおかつガヤガヤワチャワチャ賑やかでうるさくてイライラするし、二十歳の若者男女が仲良くしている場面もありこれから付き合い恋愛してイチャイチャイチャイチャするんだろうなっていうのが容易に想像出来てしまうことにイライラして、もう彼女いない歴=年齢もうすぐ50歳の不細工中年おっさんの私はまざまざと私自身の敗北負け組人生を再認識、再確認してしまうことに猛烈に苦しさ切なさ、やるせなさを痛感して部屋に閉じ籠り引き籠り状態になってしまっている!!! 黒髪美少女と出会う方法。(´・∀・) 教えてください!Σ( ̄皿 ̄;;

  • 成人式、必要ですか?必要でないですか?

    1月9日は成人式です。 またきっと、どこかしこで、荒れる成人式の様子がニュースになるのでしょう。 個人的には、「税金で行う同窓会」と化しているような気もしますし、彼ら彼女らがこの日を境に大人の自覚が芽生えるとは到底思えませんが、一方で、式が定着しているという意見や、節目的なものが必要、子供の晴れ姿を見たい、親に見せたいという意見もあります。 そこで、皆さんは、成人式は必要だと思いますか? それとも、必要でないですか?

  • 成人式を迎える「めい」への贈り物について

    弟の娘、つまり私のめいが、来年1月の成人の日にめでたく「成人式」を迎えます。 今年の二十歳の誕生日には勉強に使えたら・・と思い、深く考えず毎年の誕生日プレゼントの感覚のままに文具セットを贈ってしまい この時にちゃんと考えていればい・・・と少々後悔してまして。 そしてまもなく人生一度きりの成人式。 今度こそはと考えたものの、何がいいものか激しく迷っています。 そこで、皆様が成人の日にあたり女性に贈られたものをお聞かせ頂ければと思い投稿させていただきました。 身内又はそれ以外にかかわらず、成人の日の贈り物をすること自体初めてでして 仰々しくもなくかつお粗末でもないものは何か、、それが考え付かずに困っております。 予算は2万円程度までを予定しております。 皆様の体験談・ご意見を頂戴できましたら幸いです。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 成人式に参加する意義

    私は来年新成人となる現在20歳の者です。 少し気の早い質問のように感じますが、私には20歳になった今でも成人式に参加する意義が理解できず、参加することになめらいを感じているため、皆様にご教授いただこうと思い、質問を申し上げている次第です。 理由を申し上げますと、 『成人』とは『成長して一人前になること』であり、『成人式』とは『それを祝福するための式典』とよく耳にしますが、 私自身が全くと言ってもいいほど成人としての自覚がなく、まだ親の助けで生かして頂いている身でもあるため、上記で定義されている器ではありません。 身体は大人といえど、成人、と言う言葉には到底及ばないほど、精神、立場的には未熟なのです。 ですから、私は身体が大人になったことに引け目を感じ、大人になった、と自分を認められないため参加したくないのです。 それには、形だけで参加しても、毎年のように暴動で報道される新成人の方々と内面的には何ら変わりがないと私自身が感じていることが理由です。 ことが近づくまでは、参加するのが道理であり、当然のことのように感じておりましたが、私のような者が『成人』として認められることが、上記の定義の『成人』に値する方々に申し訳なく感じます。 同級生に会えるという理由や、歳がそこに達したからという理由では、本質的な理由で参加する資格がないように思います。 つたない文章で長々とお書きして申し訳ないのですが、私の質問とは 成人式には、歳が達すれば大抵の方は参加されていきますが、その表面的な理由のみで参加してもいい式典だと思いますか?(社会的視点で) また、できれば上記の理由により、私は参加を自粛したいのですが、見当違いなのでしょうか?

  • 成人式って何割ぐらいの人が参加するものですか?

    私は二十歳で今度成人式があります。ただなんとなく意義を感じません。大学へは実家から通っていて、食費を含め全部親の金で生活しています。いわば親のすねをかじっている状態です。少なくてもこの状態が大学を卒業する22歳まで続くでしょう。なのに大人になったから式を開きますといわれてもなにかピンときません。小学校や中学校の友人もアドレスを知っているので同窓会的な気分も別にいいかという気持ちです。なのでめんどくさいのも含め成人式に参加しないでおこうか迷っていますが、成人式って大体どのくらいの割合でみんな参加するものでしょうか?

  • 成人年齢を18歳に引き下げるなら年度単位はいかが?

    一般的に言う、いわゆる「大人になる歳」の話です。 (厳密には法律や制度により成人年齢は違う。) 何も他国の真似をすることはないし、 キリのいい二十歳(ハタチ)のままの方が、 分かりやすくていいと思うのですが・・・。 「憲法改正の国民投票」が出来る年齢を 18歳に定めてしまうという面倒なことを 五年近く前に政治家がやってしまいました。 「18歳成人」を導入するならば、 年齢計算に関する法律でいう 「18回目の誕生日の前日」ではなく、 【18歳到達年度の満了をもって】 つまり、高校卒業(の年度終了)をもって、 成人とすべきではないかという (私の勝手な)考えについて、 あなたはどう思いますか? 学年単位が分かりやすいと私は思います。 ※4月や5月生まれの高校三年生を狙って 学校に選挙カーが来るほど面倒な話はない。 個別に禁止法を定めないと必ずバカが現れる。

  • 成人と同一制度内の権利・義務等について

    成人年齢が18歳になるという話ですが、そもそも成人って具体的に何なのでしょうか。民法で”成人は20歳以上”と決まっているのですが、成人という事と直接関係のある事柄って何なのでしょうか? 例えば結婚は18歳、16歳という事でもともと成人とは関係ないし、タバコや飲酒、公営ギャンブルは20歳以上ですが、これは成人とは関係なく”偶然”成人と同じ20歳を基準としているだけのようです。 また選挙権も成人とは直接関係ないので勝手に年齢で定める事が出来てすでに18歳以上になっているし、おそらくもともと憲法等で”偶然にも”成人と同じ20歳以上で投票権が与えられていただけの話で、成人と選挙権が直接結びついているわけではないようです。 つまり成人は民法で20歳という年齢を基準として定められていますが、他の選挙権や飲酒・公営ギャンブル等も別の法律で定められていて、それが偶然成人と同年齢を基準にしていたり、民法の成人を条件にしているものがあったりするだけで、一つの制度で成人とセットで決められているわけでもないようです。 その意味では結婚や契約は同じ民法ですが、結婚は成人とは別に年齢を規定しているから成人とは関係ありません。契約は20歳ではなく民法の成人や婚姻した者を基準としている気がします。つまり、同じ民法の枠組みの中でも成人という規定の中で定められているものは見当たらないような気がします。 こうして見ると世の中的には成人になったら大人になって、選挙権や飲酒、ギャンブル、契約行為など様々なことが出いるかのように言われますが、現実には成人とそれらは直接関係ないというか、別途定められていたり、成人を基準として引用しているだけで成人という制度とは別のものである気がします。 成人(成年?)という制度・規定の中で成人になったことによって変わることって何があるのでしょうか?

  • 成人式での暴走「成人年齢」を自己申告して大人になれ

    ば自己責任が発生するから、「アイツは自分で申告して大人になったはずなのに」などと言われないように自己規制して分別ある人間になるか、あるいは成人式でももうチョットましな振る舞いが出来るのではないかと昔から思っていました。大体、行政が多数を呼んで「成人」になったことを祝ってやるなんて、意味あるでしょうか(多額の税金使って)?  若者にへつらっているだけではないかと思います。江戸時代とかは、親がこれと思う時期に男子を元服させて世間や縁者そして大名あるいは将軍様に宣言し、自分は隠居したりして家督を子に譲ったくらいの大きな節目です。 いったい、そいつの親はどういう教育をしていたのでしょうか。キンキらキンの羽織と袴を買う金をくれてやった親が多いのか? 自分であらかじめ大人になる年を申請しておいてから、祝ってくれる人がいるなら祝ってもらえよ。 ゴメン、TV報道見ていてカチンときたもんで、君も後で襲撃しないで下さい。同感の人、「申告制成人」についてご意見感想をお願いします