• ベストアンサー

マザコンなダンナに対しての説得・・・

allallの回答

  • ベストアンサー
  • allall
  • ベストアンサー率22% (24/105)
回答No.4

私の旦那も結構何もしない人なので共感を覚えます。 初めの頃はキレてけんかにもなりましたが、3年たった今はあきらめてます。 こういう人だから何言ってもダメ、もはや悟りを開きました(笑) でも旦那にも私に対する文句はあるわけで、五分五分かなって思います。そう思ったら腹立しくなくなりました。 質問者様は子育てに忙しくて少々ストレスが溜まって愚痴っぽくなっていらっしゃるのでは?確かに忙しいと思いますが、時には旦那様の言い分も聞いて差し上げましょう。 で、1に対してですが、お義母様には本人のためにならないので絶対起こしに来ないでくださいといいましょう。なるべく音のうるさい目覚まし時計を設置し、それでも起きないようなら近所迷惑になるから自分で止めてと、きつく言ってみてはどうでしょうか。 2に対して、これはもう世の男性世話しない人のほうが多いですねえ。 私も夜中起きて世話しているのに隣でぐうぐう寝ているのを見たら蹴りたくなりましたよ。 でも旦那は日中仕事をしているし、これはもう自分の仕事だと思ってがんばるしかありません。専業主婦ですから。 あるいは奥さんが出かけて、子供と多く接する時間を作ったら、奥様の大変さを理解してくれるかもしれません。この時義理の母に手伝わないでくれと釘を刺しましょう。 3に対して、いっそのこと遠くへお引越しを考えては。それがだめなら「頻繁にお手伝いしてくださるのはありがたいのですが、私も自分で出来ることもあります、手助けが必要なときは連絡しますので、その時に来ていただけませんか?」とお願いしてみてはいかがでしょう。 お子さんとの二人の時間を大事にしたいとはっきりと強調して、お話し合いしてみてください。 大変だと思いますが、がんばってくださいね。

ericc
質問者

お礼

たしかに子育てでのストレスは多少あるかと思います。 主人の言い分も聞きながら話し合えたらなと考えてます。 細かなアドバイスとても参考になります。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • コレってマザコン?

    今、結婚して半年、2ヶ月の子持ちの主婦です。 主人の母は何でもしてくれちゃう人でして、主人にもそうやって育ててきたようです。なのでそれが今、主人は家のこと、子供の面倒、何もしてくれません。 そのため自分の中に限界を感じ今実家に帰ってきてるとこです。 本題ですが、義理母は私がいない時は(例えば、実家帰省中とか、入院中とか)わざわざ家にまで来て主人を起こしてあげたり、朝ごはんをつくってあげたりとか、、、主人の実家とうちは徒歩3分くらいなんで… 色々してくれちゃいます。しかも洗濯まで。 ありがた迷惑というのがしょっちゅうです。でも主人はそれを、してくれてるんだから感謝しろという態度です。 今回のケンカに関しても「今回の件は親に報告するからな」と・・・もう勝手にしてって感じです。 二人が会話したりしてるとそういう目でみちゃったりしちゃいます。ちなみに義理母が主人のことを呼ぶ時は○○チャンです・・・!キモイ!!(><)

  • 里帰り出産しないように説得したいです。

    安定期の初妊婦です。 出産で里帰りするか?しないかで主人と揉めています。 理解してもらえるように説明する方法はありませんか? 私の言い分 両家の母親は亡くなっており、どちらかの家を頼るというのは、難しいと思うのです。 出産後も、自宅でヘルパーさんの手を借りながら生活したい。 主人の言い分 出産と言うのは、実家へ帰りするもの。(主人の友達の奥さんも子供の居る人はみんな実家で面倒を見てもらっている。) 仕事が忙しいので、それ以上に、食事を作ってや掃除をして等言われても困る。 私の実家には、祖母(80歳)が居るではないか。面倒をみてもらえ。 です。 確かに祖母は居ますが、この年でひ孫の面倒を見れると思いません。 それ以上に、お年寄りの負担になりたくありません。 腰も曲がっていますし、自分の食事もやっと台所に立って作っているように見えるので、私の分までお願いしにくいです。 私の実家も遠いですし、出産後産まれたばかりの子を移動するのにも心配があります。 分娩は、自宅近くの産院にて予約済みです。(主人は立会い出産はしたいと言っています。) ちゃんと説明して、主人に理解してもらう方法はありませんか? それとも、里帰り出産するべきでしょうか?

  • 説得するには・・

    40歳主人1歳上です。 子供1人(女児)12歳です。 娘は妹や弟はいらいないって物心ついた時から言い分は一緒・・ 主人も仕事や資格試験に忙しく一人でいいようです。 できればもう一人授かりたいです。 義妹も13歳と10歳今年第三子(みんな女の子)まだ1歳前です。 お盆に(8月)会って、欲しい気持が今マックスな状態です。 私だけです。こんな気持は。 歳の離れた子はほんとに可愛いなと思っています。 子供ばかりは自分だけではどうしようもできません。 何か説得する方法等お願いします~

  • マザコン

    私の主人は、マザコンです。家族より義母を優先します。義母と義父は、お互いに浮気を長い間しており、10年前に離婚しました。義父は、スグに再婚し、義母は、籍はいれずに男の人とすんでいます。義母は、一緒に住んでいる男の人より、まず主人に相談したり頼ってきます。何度かそのことで主人ともめて、主人から、家族より、義母が大切だと言われ続けてきました。でも、私は、ケンカの時のことなのでと、本当は、家族の方が大事だと、思い込むようにしていました。義母は、いろいろなトラブルを私たち家族の所に持ち込んでくるので、私は、将来義母と一緒に住むのはイヤだと主人に言いました。そして、兄弟で話し合ってくれと頼みました。主人は、男3人の兄弟で、長男です。話合いの結果、他の兄弟も、義母の面倒はみれないとの事でした。主人は、私に義母の面倒をみないのなら、離婚だといいました。私の本心は、義母の事は、イヤだけれど愛した人のお母さんだから、面倒をみるつもりでしたが、主人の家族より義母が大事という言葉がひっかかって悩んでいました。そんな事をしているうちに、義父がなくなり、義父の家を誰が継ぐのか兄弟で話合いがおこなわれました。そのときに、兄弟で優先順位を一人ずつ言う事になったのです。次男、三男は、当然一番が家族、二番が義母、三番が実家(義父の家とお墓)と言ったのですが、私の主人は、一番が義母、二番が家族、三番は、実家と答えたのです。私は、ショックで言葉がでませんでした。今まで、何度言われても、本当は家族がいちばん大事なんだと、自分に言い聞かせてきたからです。主人と二人になった時に本当は、家族が大事だよね?と聞いてみましたが、答えは変わりませんでした。ウソでもいいから、私には家族が大事だと言ってくれと頼みましたが、主人は、口が裂けても言えないの一点張りでした。それから、私は毎日どうしていいのか悩んでいます。主人と離婚する決心もなかなつかず・・・。皆さんは、こんな旦那をどう思いますか?

  • 出産時の上の子の預け先は、実家? それとも旦那の実家?

    2歳の女の子一人と来年1月に第2子を出産予定の者です。出産するとき、上の子をどうするものかと今、悩んでます。私としては入院中は実母に見ててもらった方がつれてきてもらいやすいし、気をつかわないで入院生活をおくれるからいいのですが、今日主人の実家で「お母さん(私の実母の事)働いてみえるから、入院中もみるからね!」といわれました。確かに、働いてて休めない場合はお願いしようと思っていたのですが、実母も休んで上の子をみるつもりでいました。でもまだ先のことだからわからず、実際休めなかったらお願いしなくてはいけないので、今日は笑い返すだけで、何もいえなかったのですが・・。 後、退院後ですが、主人は実家に帰ると思うのですが、ただでさえ普段、仕事帰りが遅いので、私にも主人にも会えないと子供がかわいそうだからと思って、平日は私がみて、土日は主人と過ごすのがいいかなと思ってました。それを主人に話したら、うちの母親(義理の母)暇だから預ければいいっていいます。 二人ともにあえないのがかわいそうじゃない?というとそんなことないような感じで、「みんな上の子も下の子もあんたがつれていってしまうの?」と・・。 母親側が普通は面倒みると思っていたし、みたいと思っていたから、普通は違うのかと思って質問しました。 主人の方に預けるべきでしょうか?子供も大丈夫なんでしょうか?主人の母も仕事やめて暇なので、面倒みたいようなんですが・・。見ていただけるのはありがたいことだと思うのですが、なんだかいろいろかんがえると眠れなくて・・。主人とも喧嘩のような形で話が終わってしまいました。まだ先のことだけど、自分の思うようにできなくて、なんだか・・・。アドバイスお願いします。

  • 海外在住、3人目妊娠中の義実家への帰省(旦那抜き)

    海外在住、2歳、6歳の子供達を連れて2週間ほど帰国します。 現在妊娠5ヶ月、今回主人は仕事が忙しく私1人で子供達を連れて帰ります。 妊娠経過に問題はありません。 主人の実家は私の実家から電車を3回乗り換えて3時間です。 妊娠中のため、腰痛、目眩、疲れやすい、ツワリが少し残っていて夜になるとまだ少し気分が悪くなります。義実家に宿泊となると少し不安です。魔の2歳児のお世話、姉妹喧嘩、お風呂、寝る支度、手伝い…頼れる主人も不在の為、全て私がやりこなさなくてはならず…義理の母も子供の相手は苦手なようで、育児にはほぼノータッチです。 義理の母がイヤ、と言うわけではなく、今の私の体調を考えると不安です。気分が悪くなった時に頼れる主人がいれば宿泊も何の問題もありません。 毎回帰国する時はお互いの実家に泊まりますが、今回はすごく悩んでいます。 やはり自分の実家だけに宿泊するのは失礼でしょうか? 義実家には泊まらずに、お互いの実家の中間地点で集まって食事をするだけでいいのでは?と母からアドバイスをもらいました。 ご意見お願いします。

  • マザコンですよね・・・?疲れてきました。みなさんのマザコン談聞かせてください。

    主人の状態は親孝行なだけで、深刻なマザコンでは無いと思い込ませてきましたが、そろそろ悲しくなってきました。 ちなみに同居してませんが、実家で働いてます。 (1)夫婦でたまに通っていた近所の日帰り温泉に私が行けなかった時、義母と主人と2人で行っていた (2)主人は日常起こった出来事をすべて義母に話し、しょっちゅうメールもする。何かあった時に私より先に義母が知っている。 (3)住宅ローンの時も、「俺にはわからないからめんどうくさい」と言い、義母と私とで銀行に行かせた(ちなみに二世帯でも同居でもありません)。義母と私の意見が対立すると「色んな経験をつんできた母のほうを信じる」と言い切った。 (4)主人は自分の用事を何でも義母に頼む。主人の買い物、銀行振り込み、DVDレンタル・返却、趣味で使う施設の予約、とにかく何でも。 義母が「私がするよ!」といつも手取り足とり。 (5)義母に自分の事は自分でやらせるよう、主人から頼まれても断ってくださいと言っても、義母は「私が好きでしているの」と言い、それからは2人で私に気づかれないようこっそり主人の用事を義母が処理している。義母も「あの子はマザコンだからね~」と言う。 (6)義父と義母で誕生日の金額が違う。義母の時は義父の倍。 離婚したいと思っている訳ではないのですが、最近特にひどくなってきた様な気がして悲しくなってきました。 みなさんのマザコン談や対処方法教えてください! 自分はマザコンかも、っていう方いたら、嫁と母とをどう思っているのか知りたいです。 マザコンっていつか治りますか??

  • 義理両親とうまくいきません。

    結婚5年の30代です。 主人とは実家が近くで幼馴染でした。 なので、お互いの家族が知り合いで部落の付き合いもあります。 田舎なので、60代後半の主人の親は同居が当たり前と思っていたみたいです。 しかし、主人は3人兄弟の次男。 特に、兄弟間で家を誰が継ぐなんて話もしていないのに、兄弟や義理両親、親戚までが、主人が家を継ぐと思っています。 長男は東電で実家から2時間も離れた所に家を建てました。 勿論、同居する気持ちはまったく無く、嫁さんには同居の話は一度もしたことがないみたいです。 三男は隣県で独身です。Uターンはこちらに就職先がなく、帰ってはこないでしょう。 そんな中、結婚当初から私たちは車で10分くらいのところでアパート暮らしをしています。 始めは主人の家にも遊びに行ったりといい関係を作ろうと頑張っていました。 妊娠出産後、義理母の言う事が二転三転し、関係が悪化しました。 部落では、大変自分勝手なおせっかいな人で有名です。 出産前は「自分はパートで、いつ辞めてもいいから孫の面倒は見る」って、言ってくれてました。 私自身、1年の育児休暇をとり、仕事に復帰するつもりでした。義理母が育休後は見てくれると 思っていたのに・・・結局、「パートを辞めたら収入がなくなるから、面倒はみれない」と・・・ こちらは、10万出すから見てほしいと言ったのですが・・・足りないとのことでした。結局、0歳で 保育園にお願いしました。 しかし、保育園に行っている子供は熱を頻繁に出し、園を休むことが多くなり、私が休める 時は休むのですが、どうしても主人と私が休めない時、義理母にお願いしても、見てはくれませんでした。実家の母が仕事を休んでくれたり、私の親戚にお願いすることも・・・ しかし、長男夫婦の面倒はよく見ます。長男の孫が熱を出せは、仕事を休み、朝早く家をでて、病院にも付き添う。私が39度の熱があり、面倒を見てもらいたいと頼んでも、断られ、長男家族と遊びに行っていたと・・・入院しても見舞いは来ないし、退院のときも実母も主人も仕事でタクシーで帰りました。近所の人の話だと、「迎えになんて行かない。」と、言っていたそうです。 それでも、長男家族が泊まりにきたら、私たちも泊まりに行っていました。しかし、泊まっていたある朝、主人が仕事に行き、私が子供をおんぶしながらご飯を食べていると、子供がずっと大声で泣き続けていました。それなのに、長男の孫と遊んでいて、長男は寝転がって新聞。長男の嫁はまだ、寝てる・・・何で、長男家族ばかり大切にするのか腹立たしくなりました。 長男の嫁さんは両親が病気で他界しているため、子供2人産む時は、こちらで産みました。 都合のいい時は頼ってきますが、義理母がうつで入院したときは「おいおいは**クンたちが家に入るんだから、お母さんの面倒はみてよね・・・」と、言って来ました。 うつで入院して他の病院に受診する時も、全て、主人が面倒を見ました。いつもならこちらにくれば泊まるのに、見舞いに来たときは、日帰りで帰るんです。そんな義理母は良くなり、家の中で好き勝手なことを言っています。 今では、基本的に主人がいなければ家にも行きません。長男家族が来ても行きません。年末年始はわざと仕事を入れています。 主人は私に家に行ってほしいとは言いません。無理はしなくていいと、守ってくれています。 私の父も6年前に他界しており、母親が一人なので、子供を連れて、よく泊まりや遊びに行っています。ただ、家が近いため、私の車が実家にあるのを見ているため、主人に「向こうの実家に行ってばかりいる」と、話をしたそうです。主人は「俺が行っていいっていってるんだし、ゆっくりできるからいいんだよ!!」と、言ってくれたり、「(義理両親が)元気なうちは同居はしない。ただ、老後の面倒は見るから心配するな!!」と、言ってくれたそうです。主人には感謝しています。 ただ、私はこのまま、距離を置き続けていいのか・・・正直言って、顔も見たくありません。 できれば、はやく・・・。と、おもってしまうくらい嫌いです。そのため、主人は私の見方をしてくれるのに、私が八つ当たりをしてしまい傷つけてしまっています。板ばさみになり、主人がうつぎみです。 八つ当たりを反省しています。 でも、これから、どうして関わっていったらいいのか。 義理父は義理母が強すぎるので、何も口出しはしません。 長々とわかりずらい文章ですみません。

  • こんな姑どう思いますか??

    徒歩10分ほどのところに主人の実家があります。 姑から毎日のように電話や訪問があります。 特に子供が生まれてからは息子だけを連れて帰ったり することも度々です。 正直、自分の家にいても全く落ち着きません。 今日は一日何をしようかなーと自由な日がないのです。 必ず電話があり、予定があると断るのですが 予定がないと実家へ誘われます。 別に主人の実家が嫌いではないですがそんな頻繁に 一緒にいたいと思いません。 予定も実家へ行くのを避けるため入れているような感じです。 ただ1歳児の息子を連れてそんなに度々外出も正直しんどいし 子供とのんびり家ですごしたりもしたいです。 今は主人が単身赴任ということもあり、夜でも平気できます。 先日は夜の20時から息子を実家へ連れて行きました。 21時には迎えに行ったのですがこんな時間、本当は寝かしたいです。 今週は息子が風邪で熱があり、それでも外が好きなので 玄関へ行く息子を見て「実家へ連れて行こう」といいました。 その時は私の母も来ていたのでビックリしてとめました。 熱がある子を連れて行こうとする義理母には私もビックリです。 熱があろうが、夜であろうが実家へ連れて行きたがる義理母、 正直変わった人だなといつも思います。 ちなみに実家へ連れて行っても義理母は料理をしないので 息子は買ってきたお惣菜を食べています。 迎えに行って今まで2度も手を切って血を出していたこともあります。 義理母に言うと気づいてないうちに息子が割れた湯飲みやはさみに さわったようです。 また別のズボンをはいていたことも何度かあり聞くとオムツを 変えてなくておしっこが漏れたとのこと。 実家へ連れて行ってもみれないならやめて欲しいと思います。 ただ嫁としてここまではっきりも言えないし関係を悪化させたいとは 思っていません。 主人はなにも言ってくれません。 今は仕事も忙しくて休みも数ヶ月とれてないので相談もする間が ないです。 皆さんならどのように付き合われますか??

  • うちの旦那さん、どう思いますか?

    1、主人が仕事をしている途中に食あたりか、激しい下痢と39度ほどの熱がでました。 帰りの電車で耐えられず義父母の実家に電話して、近郊といえない駅まで、義父に迎えにいってもらった上に、義母から今日は実家に泊まらせるという電話がかかってきました。 主人は辛くて電話できなかったし、子供もいるし、私には迎えにきてもらえないと思ったので親に頼んだそうです。都内の仕事で主人の実家は都内のはずれにあり、我が家は都内近郊にすんでいます。 私は、どんなに辛くてもとりあえず、実家に泊まるのならば、自分で電話くらいするか、何とか、遠くても我が家に帰る努力をするのですが・・。 この話を聞いてどう思いますか? 2、副業で派遣の仕事をしているのですが、私に相談もなくスケジュールを入れたり、予定もカレンダーに書かず、えっ、今日、副業の日なの?と朝起きて始めて知ったという事はしょっちゅうです。私の働いている日はどうにか、都内から主人の義父が出てきて対応はしてくれるのですが、年配なので上手く対応ができない時もあります。 私の働いている日は、子供も2人いるので、行事など出来れば主人に対応して欲しいので、副業は控えて欲しい。とおねがいはしているのですが、最近は義父が対応出来るからと聞く耳持たずです。 家業の実家の方にその収入は入るのですが、多く働いた月も、我が家に入れるお金は一律に20数万ほどなのですが、副業のお金を家業の実家に入れるのは普通の事と思いますか? 3、私は鬱を患っているのですが、主人の家業が安定していないので副業に出るといったので、家族で過ごす休日も欲しいので、あまり主人に仕事を入れてもらいたく有りませんでした。 私は、自分が働くと言って、短時間、週に数回ですが、結構、無理して仕事をしているのですが、それを最近では、当たり前と言われているし、子供を抱えて、しかも、鬱なので精神的にも大変なのですが、私の希望した週に一度の休日も取ってもらえない時が有ります。 これもどう思いますか? これらの事を責めた事で、主人は帰宅したら主人は、別の部屋で寝る、わざわざ早起きして家を出てしまう、自分は一切間違っていないし、お前が責めるのはおかしいと激怒されてしまいました。 私からみると幼稚と思える反抗をしているのですが、私としてはきちんと話し合いをして喧嘩は収めたいものだといつも思っています。 主人はかなり頑固で折れる事をしないので、大抵の喧嘩は私が折れたり、時間が解決してくれましたが、今回はかなり私も府に落ちない所が多すぎまして、どう自分の心を収めたらよいものかと思っています。 色々な価値観を持った方がいて様々な意見があると思います。幅広く意見を聞きたいと思います。宜しくお願いします。