• 締切済み

お姑さん方に聞きたいです。

30代の女です。結婚して約半年になります。 義父母の事で、困っています、、。 長文になりますが、お付き合いください。 義父母に対して入籍前に初めて会った時から苦手意識はありました。 「援助はしないからね!」「嫁に貰う側だから〜」など、何かにつけて言われ、正直気分が萎えました。 緊急事態宣言中であまり賑やかにするのもどうなのかな?と言う理由で1.2時間お茶をしながら、挨拶が出来たらいいねと旦那と話をしていたのですが 義父母が「バーベキューするから!お茶なんかしても話す事なんかないし!あと甥っ子呼べば賑やかになる!」との理由からバーベキューをしたのですが、婚約者が挨拶に来るってこんな物なのかな?と思いながら内心ショックでした。 両家顔合わせが近づく中、またもや義父母と揉め、やっと入籍を済ましたところ、いきなり「結婚証明早くちょうだい!」と言われ、理由もなく渡せないと旦那が言うと「会社から祝い金でるから」とのこと。 旦那が「俺だけじゃなく、奥さんにも聞いてくれ。あと、ちゃんとした理由を話して」と言うと「なんで?我が家の大事な生活費なのに?」と言われ、またもや悲しくなりました。 おめでとうなど言われていません。 旦那は幼少期から、長男だったせいかいつも威圧的な両親に殴る、寒空の下追い出されるなどの今なら虐待と疑われるような教育を受けており両親が「怖い」と言います。 旦那には兄弟が多く、まだ1人会えていない義理姉夫婦がいます。 会うタイミングが中々ないのと、年末年始は私が仕事で忙しく三が日に義実家へ挨拶へ伺えないので結婚式で会う事になりそうなのですが、(義理姉夫婦も承知しています)これを知った義母が激怒し、旦那に長文LINEをしてきました。 「常識がない!」「結婚式に来てもらうんだろ!」などとても威圧的で攻撃的で旦那が参ってしまいました。 正月明けに挨拶へ行こうと仕事の調整をしていましたが、もう行きたくもないと思ってしまいました。 ちなみに、義母へ旦那から「正月は私が仕事だから俺だけ帰ると」LINEをしたところ「正月なのに仕事?www」との返事が、、。 なぜおかしいのか分からない、、。 怒られる事をしている我々も反省しておりますが、なぜ毎回威圧的で攻撃的な言い方をするのか不思議で仕方ありません。 一度、ちょっとした物を頂いたのでお礼の電話をしたところ、私にはとても和やかに話をして頂けました。 ですが、旦那への態度が正直許せません、、、。 結婚式までまだ日にちがあるので、波風立てたくありませんが、義父母の発言に最近はイライラしてしまいます。 旦那も「俺がちゃんと向き合わなきゃ」と言っていますが、やはり「恐怖」と向き合うのは中々難しいと思っています。 結婚式が終わったら「絶縁」も視野に、、なんて考えてしまっている私がいます。 正直な話、このままなら孫が出来ても教育上会わせたくありませんし、旦那にものびのびと生活をしてほしいと思っています。 愚痴になり申し訳ありません。 世のお姑さん方に聞きたいです。 やはり、長男や長男嫁には義父母は厳しいものなんでしょうか? 我々が我慢するしかありませんか?

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.2

結婚してしまったのですから、今さらのことは言わないでおきましょう。要はそういう義両親と付き合っていく覚悟が必要なのです。旦那さんと義両親の関係は今後も変わらないと思いますし、変えるのもとても難しいと思います。変えられるなら、今までで何とかしたと思いますよ。 ですから覚悟を持って、どう付き合っていくかを考えるだけです。あなたは自分たちにも問題があって、と思い込んでいますが、問題はないですよ。言ってしまえば、どちらにもそんなに非はないと思います。後は受け取り方とどこで納得する落しどころをつけるか、です。 まずは旦那さんとよく話をしましょう。あなたが今抱えている不満に対して、どういう態度で来るのか、気持ち的に抗えないのであるのか、夫婦の関係が書かれていませんが、もしかして旦那さんはあなたの尻にしかれっぱなしのようにも見えていますので、もう少し立てて、義両親のことは対処されるのが良いかと思います。 親として、兄弟に愛情の差があるような言動をすることは少なくないでしょう。だけど、それは嫌っているからするのではなく、元からの性格ともっとしっかりして欲しいとの叱咤の愛情からが多いと思います。 一度、喧嘩腰ではなく、旦那さんへの物言いがきつく感じるということを言ってみてもいいかもしれません。簡単に変わるとは思いませんが、結婚して独立した子供として、もう少し尊重してくれる可能性はあると思います。縁を切るとかはあくまで旦那さんの考えに従うようにされる方がいいと思います。 あなたが今考えることはどう折り合っていくか、だと思いますよ。対立を煽っていいことは何もないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1143/6919)
回答No.1

義親に不信感があるまま入籍を先にしてしまったのはミスではありませんか? 彼の親に高圧的過ぎると反論し、入籍はしないするのなら苗字はこちらでという妻も存在します。 義親にとって嫁に出た娘は他人様の嫁であって、息子は面倒を看る跡取り息子で嫁は「もらった嫁」と考えているのでしょう。 義親が許せないなら戸籍上離婚して、嫁になるのは我慢できないので夫を婿にしますと絶縁しては? 実際にあったのですが、ご両親は「息子に嫁が来る」と喜んでいた両親がいざ結婚したら息子が婿に言っていたという事後報告。 息子夫婦に連絡がつかずに人を入れたら、息子にやっと親から離れられるから相談なしで行動したと告げた息子さんを知っています。

abcde8929
質問者

補足

おっしゃる通り、私のミスです。 ですので、今更義父母へ文句を言う資格はありません。 見抜けなかった私に落ち度はあります。 1度離婚し婿養子として、、と言うのは 考えていましたが、そこまで言って良いのか悩んでいました。 今後の対策として旦那に話してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニートの小姑29才甘やかす姑

    旦那の実家は自営業を営んでいます。人手が足りないので結婚してから今まで私も手伝っています。 旦那と私は別の所に住んでいて旦那の実家に働きに通っている状態です。 旦那の実家には旦那の両親と働いたことがない小姑(旦那の妹)29才が一緒に住んでいます。 義理父は普通に挨拶、会話をしてくれてます。義理母は挨拶したら返してくれますが会話はしません。小姑は挨拶を返してくれないので最近挨拶するのをやめました。会ってもお互いスルーです。 私は挨拶ぐらいできる関係をきづきたいのですが今は無理みたいです。 義理母は小姑を溺愛しています。何処に行くにもいつも一緒にいます。 以前、旦那の実家で作業をしていると小姑に「私のことが嫌いだ」「あんたと同じ戸籍に入ってるのも嫌だ」と言われました。 旦那に聞くと義理母、小姑とはすぐヒステリーになるから会話にならない会話出来ないんだとどうしたものかと悩んでいました。 義理父もあの2人(義理母、小姑)は仕方ないと言っております。 旦那は私のことを普通の嫁だし悪いことはしていない。おかしいのは義理母、小姑の方だと言ってくれています。 結婚する前 私は、小姑のことをおとなしいニートだと思っていたのですが結婚した後、主張がすごくて正直最初は驚きました。関わりたくないとも思いました。でも、結婚した以上しかたないと思っております。 姑、小姑とこのような関係なのですが、仕事を手伝うため、旦那の実家にはいくことになり、 姑、小姑と接点を持たざるおえない状況なのですが 今後 どんな風に接していけばいいのかが 分からず皆様にアドバイスをしていただきたく質問させていただきました。

  • 困った姑と上手に付き合っている方アドバイス下さい。

    昨年(2006年)に結婚しました。 夫の父母は熟年離婚まぎわで、一昨年に義母が家を出て(私の夫の)妹と二人で暮らしています。 夫と私は仕事の都合で遠方で二人で暮らしています。 遠方なので義父・義母と会うのは年に2~3回。 義母は不平不満が多くヒステリックな性格で、義父にも相当きつくあたっていたそうです。姑とも不仲で別居、実の子に対してもヒステリックになることがあります。 そんな姑、もちろん私についても不平不満があるようで、私のちょっとした受け答えに対してもブツブツ文句を言います。お正月に会った時には「転勤族だからって、親が倒れたら世話をするんだからねっ!!!」とヒステリックに言われたり、夫が私に買ったユニクロのダウン(4000円)を「もったいない・・・」とぐちぐち言われたり。(私たち共働きで、けして贅沢をしていません。) 幸い義父・夫・妹は温和です。妹はやがて結婚して嫁ぐので、義母も義父も私たちとの同居を望んでいるようです。 義父・義母が年をとったら世話をしなければ・・・とは思っていますが、性格のきつい義母との同居は考えるだけで憂鬱です。 こんな嫌なことばかり積み重なったら、義母が弱る頃に世話をする気になれるかも自信がありません。 私の実家の母は温和で、弟のお嫁さんは一緒に買い物に行って色々買ってもらったり一緒にバーベキュウをしたりフレンドリーだったので、そういう雰囲気の家に嫁げなかったことが悲しくなります。 困った義父・義母と上手に付き合っている方、どのようにしているのかアドバイスをお願いします。

  • 姑が許せません

    姑がどうしても許せません。 義理家には、姑が旦那、息子に黙って作った借金があります。 3桁は軽くあります。 姑だけは、その借金の件は私は知らないと思っているようです。 私の両親も、義理家に借金がある事は知りません。 そんな中、今年の秋に結婚式をあげることになりました。 私の両親は、結婚式費用の半分を援助してくれると言っているので、 残りの半分は義理両親が出してくれると私の両親には嘘をついて、 本当は私たち夫婦でお金を出します。 私はそこまでして結婚式をやりたくないのですが、 やらない選択をしても、義理両親の借金が私の両親にバレるのを、旦那は懸念しているので、結局やるということになりました。 私は、何で、私たちのお金を義理両親が出したことにしてあげなきゃなのか、本当の事を私の両親に言いたい気持ちでいっぱいです。 そして、その原因を作った姑が許せません。 ちなみに、姑は息子にカードで借金をお願いしたり、 自分を大事にしないと泣いたり、 いくら旦那や義父が怒っても逆ギレするような、厄介な性格で、子供みたいな人です。 旦那も義父も半ば呆れているような部分もあります。 義父はとてもいい人す。 ちなみに、私も旦那も一人っ子で、私がお嫁に行きました。 もちろん、結納金などもありません。 旦那が義理両親の立場を保ってあげたい 気持ちはわかります。 ですが、これから長い付き合いになるのに、 義理家に借金があることを私の両親に隠し続けていくべきですか? 私が我慢するべきでしょうか?

  • 義母の介護、距離感、長男の嫁

    義父母健在。10年ほど、義母はめまいで運転や自分だけでの外出はできません。八年前結婚し、主人もローンをかかえた義母の夢がつまった花柄壁紙の家にどうきょ。娘が生まれ、義父母も幸せ…ただわたしだけ義父母のために娘をうんだみたいな感覚をおぼえたり、わかってくれない主人に憤り。義母からは離乳食をたべさせるのもそばでみはり、ストレス溜まると言われ、主人の帰宅が遅いときは義父母が自分たちをパパママと呼び合い…義母に風呂をたのめば自分のおっぱいをすったと大喜び。わたしは寝付けなくなりある日娘とふらっと実家へにげました。主人は慌て、なんとか家を出て三人貸家ぐらしをはじめて今にいたります。それから盆、正月は泊まり、ローンも半分、固定資産税も半分払い続けてます。 義母はわたしがなんで出たのか不思議でしょうがないらしい。義理妹は一昨年脳内出血でかえってきて義父母が介護。義理妹はわたしと同じとしで半身麻痺です。子供二人は外国でだんなさんと暮らしています。そちらのだんなさんとは愛情関係はなく、すでに別居していた矢先の出来事。だんなはジャパンマノネー目当ての関係。子どものこともあるので義父母も何も言わない。 このままでは、わたしが義父母、義理妹の介護を請け負うのか…しかももしかして義理妹の子どものことも気にかけながら。児童手当も日本に住んでいない子どもの分をしっかりいただいていることもびっくり。 義父が五年前失業したときもわたしが新しい仕事を斡旋し、今は大満足して65まではたらけたみたいです。 わたしはだんなの実家がどうしてもすきになれません。助け合うのが普通だと義母はいうけれど、食事内容、買い物、子育て、すべて義母ルールのなかでわたしは生きていくのは大変です。境遇は同情してますがなんだか嫌です。 わたしはまちがってますか。長男の嫁は同居して義父母の幸せを1番に考えているべきですか。何年も堂々巡りしてます。

  • 小姑に困っています

    現在一年半前から旦那の実家に同居中です。 義父と義母は私がお嫁に行く前に離婚しましたが義父の両親を引き取る事になったみたいで、 義父の両親二人と義母と旦那と私と子供二人で暮らしています。 旦那にはお姉さんがいて4年位前に結婚し出ていきました。 ですが、毎週の様に帰って来て2泊3日したり義母と休みを合わせて遊びに来たりします。 基本的には私の子供達に良くしてくれてよく面倒もみてくれたり私にも優しくしてくれますがそれは今になっての事で同居したては、挨拶が出来てないとか義母とお姉さん二人に責められました。同居している私の立場からすれば普段から気を使って生活しているのに、毎週帰って来たり、 ちょっとどうなのかな?と思っていたところです。 お姉さんはずっと子供が出来なくて不妊治療の末妊娠したみたいで、 この前義母に『○○がやっと妊娠出来たの!それこそこれからお世話になるからよろしくね!こっちで産むし産前産後は里帰りしてくるから!』と言われ、 あぁ、やっぱり……… と思いました。 それで私も一気に気が滅入って、 無理と義母に言いました。『お姉さんも帰って来て私がいたら気を使うし子供達がバタバタして産後休まらないと思うし、お姉さんの為にその間私実家に帰りましょうか?』と…。 そしたら義母は『そんな事したら○○が気がひけるんだからそういう事はやめて!気にしなくていいから』と言われました。 いつかお姉さんが里帰りしてくると思うと憂鬱でなりません。 やっぱり自分の娘は可愛くて仕方ないんだと感じます。けど老人二人とお母さんの面倒をみていくのは私なのです。 皆さんならどう思いますか? 気持ち良く受け入れてあげない私がいけないのでしょうか?

  • 姑が嫌いな私は冷めたい人間でしょうか

    結婚して直ぐに義両親と同居して、旦那は私の旦那である前に常に義母の息子でした。 新婚だったのに、ずっと寂しい思いをしてきて今まで我慢してきました。 義母は義父が元気だった間は義父にずっと頼ってきて、 義父が要介護になった今度は長男に頼りきりです。 今度は義母が病気で入院しました。 義母は今まで義父に経済的に何不自由なく贅沢な生活をさせてきて貰って、 義父が倒れた今度は息子に頼る。 そのお陰で、我が家は旅行にも行けないし、私は在宅の仕事もあるのに毎日時間を割いて 孫である私達の息子を病院まで連れて行き、義母の洗濯物を洗って届け、 今度は退院した後の世話まで頼まれました。 無邪気で頼り上手な姑がはっきり言って大嫌いです。 私だって友人の家族の様に旅行に行きたいし 急に休日に思い立って家族3人だけで出かけたり、 気兼ねなく外食したりしたいのに。 私は冷淡でしょうか。

  • 姑とどう接したらいいですか?

    結婚後に、付き合っていた時期の相手の浮気が発覚して、色々ありましたが離婚せずに2年立ちました。 浮気が発覚した後帰省した際に、私は相手のご両親から謝罪があるものだと思い込んでいました。 そう思い込んだ理由としては、旦那の家族は今の時代珍しいくらい、親族、先祖、義理、筋をとても重んじていたからです(結婚前のご挨拶はご両親よりも先にお祖母様に会わなければなりませんでしたし、うちの家族は筋の通っていない事が大嫌いだと旦那が言っていました)。また、もし将来、私の子どもが相手に迷惑をかけたら(浮気以外の事でも)謝ると思ったからです。 しかし実際には姑さんからは謝ってもらえませんでした。発覚後の電話では「男の甘えだと思って、ね?」となだめられ、そのまま日常生活の話を聞かされました。それどころか、帰省した際に一緒にテレビを観ていた時、一生懸命仕事をしている人の話を見て、「そう言いながら影で浮気してる人もいるからねぇ」と笑っていました。 私が浮気という言葉にとても敏感になり、自傷行為や過呼吸、パニック障害を引き起こしてしまう事も旦那から話していましたし、そもそも自分の息子が浮気をしていたのに、どうしてそんな事を軽々しく言えるのか分かりませんでした。 あまりにも頭が煮えくり返り、後で旦那に「お義母さんは謝る気が無いんだね」と悪口を言ってしまいました。 旦那はそれを後でお義母さんに言ってしまったらしいのですが、お義母さんは泣いてしまったそうです。「謝って欲しいの?それが筋なの?もう分からない!」「できるだけその話はしないで、明るい雰囲気で過ごして欲しかった」と。 ちょうど色々な悩み事が重なっていたようで、余裕が無かったのは理解できます。私もそんな事を言うなんて子供でした。 それ以来、やはり謝って頂いてないし、どこか他人行儀です。旦那が言うには、私が言ったあの言葉を気にして、私に対してすごく遠慮しているそうです。私が料理などを手伝うと言っても、お客さんだからと何もさせてくれません。 GWに帰省しますが、どう接したら良いでしょうか。 お義母さんは近頃悩み事が多く、更年期障害もあって、とても辛そうです。私としてはもう謝らなくても良いので、お義母さんに安心して私に接してほしいのですが…

  • 義理の両親について

    昨年の秋、入籍をしました。 主人は長男で弟がいるのですが、その弟も私達が入籍した翌月に沖縄で結婚式をしました。 (私達は今年の6月に海外で予定しています) 当然、私も主人と一緒に出席しました。 ここまでは・・問題ないのですが・・。 年始に両方の家に挨拶に行くのって、珍しい事でも何でもないと思うのですが、お正月の予定を立てる為に主人に、 『年始の挨拶に伺わないといけないし、あなたのご実家のお正月の予定を聞いておいてね。』と言ったところ、その場で実家に主人が電話し予定を聞いたら・・・ 義母:『え!? 来るの!?』 との声が電話から漏れてきました・・。(結局、家が汚いからという理由で次男(義弟)の新居のマンションへ行くことに・・) 元々、ちょっと常識的に『え?』って思う部分が多い義母・・。 私達が結婚の報告をしに彼の両親に挨拶に行こうとした時も義母は『お父さんと一緒に同席したくないから先にお父さんに会って、その後別の日に私も会うわよ』と言い、結局、お義父さんと最初に会い、後日またスケジュールを調整して義母と会いました。 その後、両家の顔合わせの時も義母は『その日はシフトでどうしても休めなくなった、それに次男の(主人の弟)沖縄の結婚式でもう頭がいっぱいだからそれが終わってからにして』と勝手な事を言いドタキャン。 結局、うちの母(父は他界)、義父、私達の4人だけで会うことに。 沖縄から帰ってきてから、義母とうちの母の顔合わせの日程を決めたのに、また、前日にドタキャン。(今度は、『数日前から熱が出て、それでも仕事に行っていたんだけど、さっき熱を計ったら37度5分もあって・・』と子供みたいな理由で・・) うちの母は怒り心頭で、 片親だから馬鹿にしてるのか!?と私が怒られました。 お正月挨拶へ行く時は身内でもお年賀を持っていく・・というのが、うちでは当たり前の事だったので私もお年賀を用意しなきゃ・・と義弟の分と、主人の両親宅の分、そして来ないと聞いていた叔母の分も念のため持参して行きました。 (義母は何をするにも、どこへ行くにもその叔母(義母の妹)と一緒・・なんと信じられない事に結婚の報告の挨拶で義母に初めて会った時も叔母さん付きでした・・) そしたら、なんと、お正月だと言うのに義父は『叔母さん(義母の妹(独身)も来るから俺は留守番してる』と言って来ない、変わりになぜか来ないはずだった叔母・・。 内心、お年賀用意してきてよかった~と思い、新年の挨拶と共にお年賀を渡したところ・・・ありがとうの一言もなく、当然のように向こうからはお年賀なんてなし。 別にお年賀が欲しいわけじゃありません。 常識って家によって違うだろうし、うちの実家が常識的で主人の家が非常識だと言うわけじゃないけど・・。 ありがとうの一言、あってもいいのでは・・と思ってしまいました。 当然ですが、義弟夫婦からも何もありません。 そういう家で育ったからなのか、主人は上司の家へ招待された時も、同僚の家(既婚)に私達の結婚のお祝いの為に招待してもらった時も「手土産?コー●ーコーナーのケーキで十分でしょう?」と本気で言う始末・・。 正直、そんな主人も、義母も、なんというか・・・ちょっと恥ずかしいと思ってしまいます・・。 私が神経質なだけなのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

  • 姑との同居について。

    結婚して1年になります。 20代後半、子無し、会社員です。 初めての質問でうまく話がまとめられず 長文になります…すみません。 同居の話が出てきており、頭を悩ませています。 今は旦那の実家から車で15分ほどのところに 住んでいます。 旦那の実家には義理母、独身の義理姉(どちらも働いてます) が住んでおり、義理父は他界しています。 旦那は長男であり、家を継ぐという意識がとても強く (自営業などではなく一般家庭です) 同居は絶対だと言います。 今すぐにでも同居したいそうです。 義理母も高齢になってきていることも とても心配しているようです。 義理母も同居を希望しているとのこと。 (相続のことも考えた上で…とのこと) ちなみに旦那と義理母はとても仲が良いです。 マザコンなのでは?と思ってしまう程です。 わたしは同居に反対しています。 長男だったので ある程度の覚悟はして結婚をしましたが、 実際に結婚生活を送る中で 価値観や考え方の違いが出てきたり 生活習慣やそれぞれの家庭環境の違いで 他人と共に生活することが、いかに大変か感じました。 (わたしは自身、以前別の方と同棲経験がありました。 今の旦那とは結婚を機に一緒に暮らし始めました) それに加え、わたしはとても神経質なタイプで 情けないことにストレスにとても弱いです。 気持ちが安定しないことも多く、 旦那に迷惑をかけてしまうこともあります。 そこに姑や小姑も一緒となると… もう考えられません。 姑と小姑のことは嫌いではありません。 どちらも優しく、良くしてくれます。 けれど一緒に住むとなると話は別です。 子供ができたらまた状況も変わるかもしれません。 (子供が生まれても仕事は続けたいです) しかし今の段階ではデメリットの方が多い気がします。 いい関係を保つ為にもある程度 距離をおいていたいと言っても 旦那は理解できないようで なぜそんなに嫌がるの? ある程度の我慢も必要でしょ? 気を使うのは姑も同じだし、お互い様でしょ? 同居は絶対だから、と言い張ります。 私たちはまだ結婚式をあげていません。 そのことも考えていきたいと思っていたのですが、 「同居の話がまとまらない限り、 結婚式のことを考えることはできない」と言われました。 毎日同居のことばかり考えてしまい、胃が痛くなります…。 長男の嫁は我慢してでも同居するべきなのでしょうか? わたしは薄情な嫁なのでしょうか… なかなか相談できる相手がおらず、 こちらに質問させていただきました。 みなさまの意見を聞かせていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 絶縁した父親に代わって弟の為に両家挨拶はどのようにすべきでしょうか

    夫と二人でロサンゼルス在住です。他の家族は日本在住です。 夫の父(義父)と母(義母)は去年離婚しております。離婚理由は義母が一方的に悪いわけではありません。 今年、夫の弟が結婚式を挙げることになったのですが、義父からの相手のご両親への挨拶はまだ済んでおりません。義父が忙しかったりとスケジュールが合わなかった為です。 義母は単独で既に挨拶を済ませたのですが、義父が挨拶をする前に弟カップルは義父と絶縁をしてしまいました。 理由は再三のお願いも聞かず、結婚式には籍を抜いた母親は呼ぶな、離婚前からの愛人と再婚してその女性を式に出席させる(離婚してまだ1年です)など言って揉めた為です。 弟の相手の女性のご両親には今回の事で心配をかけたので、夫は長男として日本の相手の女性のご両親に義父の代わりに挨拶に伺おうと思っております。 そこで質問なのですが、そういう時は私達夫婦で伺うべきなのでしょうか。夫は仕事を休んで日本に行く予定で、私は専業主婦なので時間はあり、行こうと思ったら行けます。私個人としても相手のご両親にも大事な娘さんには私達夫婦がちゃんと付いてるのでご安心を、という気持ちを伝えたいと思っております。 また結婚式では来ない義父と籍の抜けた母親の代わりに私達夫婦は何をすべきでしょう。 このような時は義母と夫が両親のように結婚式で振舞うものなのでしょうか。 長男の嫁として私が努めることは何でしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。