• ベストアンサー

今年退職&再就職をした場合の確定申告について

rikimatuの回答

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.1

今年9月に再就職してまだ、そこで働いているという事でいいのですよね。 そういう場合は、今働いている会社で年末調整をしませんでしたか? もし、していない場合は確定申告をしなければいけません。 還付金に関しては収入とか払った税金色々あるのでちょっと分からないです。

SNB28208
質問者

お礼

早々にご回答を頂きまして、誠にありがとうございました。年末調整の手続きをしましたので、確定申告は大丈夫そうです。お世話になりました。

SNB28208
質問者

補足

早々にご回答をありがとうございます。 因みに、今現在も、その再就職先で働いておりまして、先月、年末調整の手続きも済ませました。 また、病院には全くかかっていないので、医療費の控除(申告)などはない感じです。

関連するQ&A

  • 来年の確定申告?

    昨年の7月に会社を退職し、3ヶ月の待機期間を経て、 現在まで失業保険をもらっています。 失業保険受給中は、主人の扶養から外れているので ・国民健康保険 ・国民年金 を払っています。 昨年の12月まで上記2件のために払った金額は私の退職 時の給与の源泉徴収を使い、今年3月に確定申告し、 税金を還付してもらいました。 今年1月以降に払った分については主人の名義で来年の 確定申告で申告すれば税金が還付されるのでしょうか。

  • 昨年退職~確定申告について

    昨年1月末で退職し、5月に結婚しました。 4月~9月まで失業給付金を受給し、その後夫の扶養に入りました。 教えて頂きたいことは下記2点です 1、確定申告の必要性について 退職支払い金  72万円 退職所得控除額 280万円 課税退職所得=0円 なので退職金に関しては確定申告不要。 給与所得の支払い金額 24万円 源泉徴収額      3640円 社会保険料などの金額 6800円 ほか記載なし これに関してはもし確定申告すれば源泉徴収額分だけが還付 されるということでしょうか? 2、国民年金・健康保険料について 失業給付金受給中の上記保険・年金は自分で支払っていました。 これらは確定申告と何か関係することがありますか? 自分で支払った金額が申告により戻ってくるということも 聞いたことがありますが、自分で調べてみたところ戻って こないと認識で間違いないでしょうか? また確定申告による年金・保険料の控除というのはどういう意味 なのかがよくわかりません。 私にも当てはまる内容なのでしょうか? 税金や社会の仕組みの基礎がわからず、お恥ずかしい限りです。 国税庁のHPや過去の質問なども見てみたのですが、あまりはっきりわかっていません 質問している内容にわかりづらいところがあればお許し下さい。 よろしくお願いします

  • 退職者の確定申告について

    退職者の確定申告について 昨年10月退職し、21年の給与について確定申告します。還付なので早く申告したいのですが、国民年金を昨年10月に22年3月分まで納付してあり控除証明書は2月に届くということで、控除証明書が届くまで待つほかないですか?

  • 再就職後の年末調整と確定申告について

    ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 数年前に退職し、今年の夏にやっと再就職が決まりました。 年末調整は再就職先で手続きしてもらえましたが、その際「前職の源泉徴収票」があれば出すように言われ、昨年はずっと無職だったので何も提出しませんでした。 (無職の間、健康保険は親の扶養に入り、国民年金だけは失業中も自分自身で払っていました) 去年確定申告をした際の事を思い出すと、国民年金も控除対象として申告した気がするのですが、無職の時の支払分だけ確定申告をするべきなのでしょうか? 還付金よりも、来年度の住民税等の支出が少しでも金額が減らせるなら手続きをしたいと考えています。 本来は年末調整の時に申告等できたのではないかとおもうのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 中途退職後の確定申告と課税

     1月に退職し、現在は休職中ですが、 (1)市・都民税の納付書が届き、その額が高く驚いています。この場合、とりあえず納付し、来年、確定申告すれば大分、還付されるのでしょうか?(今のところ、就職の予定なし) (2)現在、雇用保険受給中の関係で国民年金と国民健康保険に加入しています。受給後には主人の扶養に入りますが、そちらも確定申告にて還付を受けられるのでしょうか?  上記2点の場合は家族の職場で年末調整してもらえるのか、それとも個人で確定申告しなければなりませんか?  また、生命保険(自分名義)も払っています。そちらも、主人の職場で年末調整を受けるのか、個人で申告するのか?また、どちらでも良い場合はどちらがお得なのか? (3)退職後に所得税を納付するのですか?現在は無職ですが、1月までの在職期間に対し、後から請求されるのでしょうか?(所得税の意味が分かっていません。) 以上、どなたかどうぞ教えて頂けませんでしょうか。

  • 確定申告について

    確定申告について 私は昨年9月末に退職し 今はまだ無職で失業保険を もらいながら生活しているものです。 なので国民年金と健康保険料を 自分で払っています。 それで今日以前の会社の源泉徴収を もって確定申告しに いったのですが 源泉徴収を見せ パソコンで言われた通り 入力をすまし還付金がでるとの ことだったので 銀行口座を教え 確定申告を終えました。 しかし今調べてたら 国民年金など自分で 払っている場合 その払った金額なども 提示しなければならないと いうことが書いてありました。 税務署の方には 今日そのような事は 言われなかったんですが 必要なことだったんでしょうか? 失業保険のことも 言わなくて大丈夫だったんでしょうか? 行く前に調べていけばよかったのですが・・・ すみません。 初めての確定申告で よくわからなく焦ってます。 もし必要なら 今日した確定申告は 訂正しにいかなければ ならないでしょうか? 詳しい方いましたら 回答よろしくお願いいたします。

  • 確定申告をしないとどうなるのでしょうか?

    確定申告をしないとあとで税金を収めないといけなくなるよ、と言われ非常に焦っている無職です。 去年7月まで派遣で働いていました。その時までの収入は160万円ほど。 その後失業保険を受給、確定申告せず現在に至ります。 私の場合、どうなってしまうのでしょうか? 税に関してまったく無知のため、払えない徴税がきたらどうしようかびくびくしております。また徴税の時期はいつでしょうか? 計算すると3万円ほど還付されるようですが、確定申告をしたら還付以外に何があるのか、しないと具体的にどうなるのかを知りたいのです。 それと現在国民年金免税&今まで住民税を支払ったことがない(15年度の年収は100万程でした)というか請求がなかったので気にも留めなかったのですが普通ありますよね?・・・この辺もどうなるのかアドバイスおねがいします! よろいしくお願いします。

  • 専業主婦の確定申告

    結婚してからも働いていたのですが、今年度の3月末に退職して専業主婦になり、所得税の還付金を期待して、初めて確定申告をするつもりです。 そこで疑問が出てきたので、質問させてください。 退職後、失業保険受給のために国民健康保険、国民年金に切り替え、支払っていました。 この健康保険料と年金保険料は夫の収入から支払っていたのですが、 確定申告の際に、夫の申告書の控除に加えることが可能なのでしょうか? 申告書の控除に加えることが可能でしたら、どの控除項目に加えたらいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 確定申告(還付申告)について教えてください

    確定申告(還付申告)をしようと思い国税庁のホームページで順序通り入力したのですが、イマイチよく分かりません・・・。退職金と年金を退職一時金としてもらったのですが、どこの欄に入力したらよいのでしょうか?いろいろ探してみたのですが、回答が得られず困っています。また、還付申告は1月から受け付けているというのを耳にしたのですが本当のところどうなのでしょうか?ご存知の方、なんせ全くの無知なので分かりやすく教えてください。ちなみに昨年7月に退職し、現在は失業保険受給中です。

  • 退職後の確定申告

    昨年は一ヶ月しか働かず退職しました。その後も無職です。 親を1人扶養して所得税が6000円徴収されていました。 昨年は国民年金や国保にも加入して支払っています。 生命保険や個人年金も控除額最高で支払っています。 確定申告をすれば還付金は6000円は、有るのでしょうか? 無職になった訳ですから、親の扶養は外す事になっても、還付金はありますか? どうぞよろしくお願いします。