• ベストアンサー

明治時代に人口が増えたのは。

江戸時代後半の日本の推計人口は、幕府が調査して記録が残っている、享保6年から弘化3年までの125年間にわたって、余り大きな変化が認められず、おおよそ3千万人と言われています。 明治時代になると、1872(明治5)年3,480 万人、 1904(明治 37)年には、4,613 万人となったそうです。 当然、食料が増産されたわけですが、増産できた大きな理由は何ですか。 耕地面積が大幅に増えたり、農業従事者が増えたのですか。 それとも、生産性向上(肥料、農地、技術の改良)とか、農民の“やる気”(増産すれば所得が増える)などですか。 大量の食料を輸入はしていませんね? よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1441/3514)
回答No.3

米が余っている現代では想像し辛いかもしれませんが、明治時代の初めには米を輸出していた日本も、明治の半ば以降は米の自給ができなくなり、毎年大量の米が輸入されていました。 明治になって多少は米の作付け面積が増加し、金肥の普及や技術の向上もあって反当たりの収量も増加していますが、人口の増加には追いついていません。 高校の日本史の教科書には次のように書かれています。(以下引用) 工業にくらべると農業の発展はにぶく、いぜんとして米作を中心とする零細経営が中心をなしていた。大豆粕などの金肥の普及や品種改良によって、単位面積あたりの収穫は増加したが、都市人口の増加により、米の供給は不足がちになった。(引用終わり) 詳しいことは下の農林水産省のサイトに詳しく書かれています。 https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/ohanasi01/01-03.html

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よく分かりました。 米が輸出できるほどの収穫量があったとは、ホントにびっくりしました。 あらん限りの知恵を絞って推測したのですが、全く的外れでした。 農林水産省のサイトによれば、「近代的な土地改良や栽培技術の導入でお米の生産量は増加」したとあります。 「近代的な土地改良や栽培技術の導入」が具体的にどういうことなのか、追々調べてみます。 米作りは日本が一番進んでいたと思っていましたが、意外です。 米以外の穀物や作物なら外国の方が進んでいたのでは、と思いますが、よく分かりません。 明治政府が外国の技術を積極的に導入した成果であることは間違いないですね。

その他の回答 (3)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10469/32923)
回答No.4

私は、人口がほぼずーっと横ばいである幕府の調査が正確なものではないと推測しています。実際は増えていたのではないかなと思います。 Wikipediaの「江戸時代の人口統計」のページを見ても、後世の研究者の研究では、江戸初期から中期にかけて人口が増加傾向にあると推測されています。 考えてみれば、江戸時代もあの天明の大飢饉を始めとして飢饉や災害が起きているのですからもっと人口が上下していても不思議ではありません。幕府の調査でも天明になると人口が減っていますから、これは天明の飢饉の影響を示していると思います。 しかしその後に飢饉で減った人口が元に戻って、それがまた横ばいになるっていうのはいくらなんでも不自然です。ここから私が推測するのは「幕府の調査はあえて前回調査の数字から変わらないように調整していた」のではないかということです。 前回調査と数字が大きく変わると「前回調査をした人の数字が不正確ではないか」という疑惑も出ますよね。江戸時代というのは前例がなにより大切な時代ですから、前任者と数字が大きく違ってしまうのは、いつの時代もお役人は避けると思うのです。 なぜ人口調査でウソをつく必要があるのか。もし人口が増えていたら、それは食料が増産できているからだということは誰でも分かります。食わせられないと育てられませんから。食料が増産できているということは、その分の年貢を増やさないといけなくなりますよね。 しかし江戸時代の年貢の決め方というのは実地調査ではなく農民からの自主報告を主としています。取れ高が変わらないのに人口が増える(しかも栄養失調状態ではない)のは辻褄が合わなくなります。 その辻褄を合わせるとしたら、「人口は増えていない(から取れ高も変わっていない)」ということになるのではないかな、と推測しました。これはあくまで私の「推理」です。 とはいえ明治時代になって人口が増えたことそのものは明らかです。 その理由はシンプルで「経済成長したから」だと思います。明治維新によって日本は国際社会に参加し、貿易を始め、米を物納する「年貢」から品物をお金にしてお金で収める「税金」の時代になりました。つまり貨幣経済が日本中の津々浦々まで広がることになりました。江戸時代は武士の給与は米で払われていたことを思い出してください。 人々は「働いてお金を得て、そのお金で食べ物や生活必需品を買う」という生活になりました。 これによって、農業が成立しなかった地域でも人々が生活ができるようになりました。明治日本の主な輸出品が生糸だったので、その生産地や工場があるところでは経済活動が活発になりました。今の群馬県や栃木県、神奈川県などがそうですよね。当然そこで働く人々が集まり、給与を得ることで家庭を持つことができるようになり、人口が増えたわけです。 明治日本が既に食糧輸入国であったことは他の回答者さんが指摘する通りです。明治日本は生糸生産で外貨収入を得ることができたので、その外貨で食料を買うこともできたのです。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 明治時代に人口が増えたのは、「経済成長したから」ということは分かりました。 生活が安定していないことには子どもを産み、育てることはできませんから。 現在の日本の少子化に相通じるものがあります。 なぜ人口調査でウソをつく必要があるのかの推測は、なるほどと思いました。 実際に把握した人口をそのまま幕府に報告せず、多くした相馬藩の例では、特別な飢饉でもないのに人口が減るのは藩政が悪いとみなされるから水増ししたそうです。 (板倉聖宣著『日本史再発見 理系の視点から』) また、ネットで調べたところ、南部藩他も人口減少を何か政治的意図があって虚偽報告しています。 だんだん分からなくなってきました。 パソコンの調子が悪くお礼が遅れて申し訳ございません。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.2

明治 農民教育 で検索されると良いかと思いますが、1900年に義務教育が始まるまでの1885年などは、女の子の就学率は30%程度・・・ 明治のその頃は、職業として5人に4人が農業で、家族の労働にたよる農村では、子どもを小学校に通わせて働き手を失うことは大きな痛手であった・・・ 女の子は特に、家事の手伝いや子守りが「仕事」で、男の子も含めてその実は「労働」のために人口が増えたのも一因でしょう

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、第一次産業の基盤は人ですから、この当時も“産めよ増やせよ”だったのでしょう。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

欧米の科学が入ってきて、特に医療関係で飛躍的な影響があったことは否めないでしょう。幕末までは虫垂炎に罹ったら命は無かったはずで、私などは40代前半で死んでいました。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、医療の進歩や公衆衛生面の向上もあったでしょう。

関連するQ&A

  • 徳川幕府で人口が停滞した原因

    政府発表の「日本の将来推計人口」に鎌倉幕府が成立した以降の、人口予想グラフが載っています。吉宗の享保改革のころで3,128万人から明治維新の3,330万人と150年以上にわたった人口停滞の原因はどこにあるのでしょうか? お教えてください。

  • 江戸時代の農民の暮らし。

    江戸時代の農山村で農民(庄屋・名主を除く)が豊かに暮らしていた例を教えて下さい。 実質には「3公7民」「2公8民」とかいわれた中期以降の例です。 できれば、市町村のホームページに出ている具体例を希望します。 伊勢参りの道中で泊まった宿屋のめしが、ふだん食べているめしよりまずかった、というような記録はないですか。 明治新政府による「幕府は悪政だった」の教育が行き渡って、また戦後の教科書も農民は虐げられていたとの記述もあるが、江戸時代の農民は、実は豊かな生活をしていたという説があります。 これの検証です。

  • 江戸時代。男女の人口。

    wiki「江戸時代の日本の人口統計」によれば、江戸時代を通じて、男の人口は女の人口より多いです。 ちなみにこのwikiの「幕府人口調査と推定人口」の表からテキトウに抜き出してみます。 この調査は享保の改革の一環として、享保6年(1721年)に始まったそうです。 調査回次 調査年次  西暦    男      女 第3回        1732年  14,407,107 12,514,709 第6回  寛延3年  1750年  13,818,654 12,099,176 第19回 文政11年  1828年  14,160,736 13,040,664 第20回 天保5年   1834年  14,053,455 13,010,452 質問です。 1.男が多い(女が少ない)のはなぜですか。 2.この調査では、武士やその奉公人・又者は含まれていないのですか。 3.この調査では、遊女・飯盛女は含まれていないのですか。 よろしくお願いします。 wiki「江戸時代の日本の人口統計」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88#%E5%B9%95%E5%BA%9C%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%A8%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E4%BA%BA%E5%8F%A3

  • 時代の名称

    鎌倉時代や室町時代、江戸時代 は幕府が決めた名称 それ以降の明治、大正、昭和、平成 は天皇が定めた名称 ということですよね。 しかし、天皇が定める方法を採っていれば、目まぐるしく名称が変わってしまいますよね。例えば、1000年後には時代の名称が20や30あるかもしれません。 これまでは江戸時代など、比較的長い年月もひとまとまりにできてましたが、現代のように目まぐるしく名称が変わるようになってはそれを覚えていくのは大変ですよね。 時代を大別するような名称は生まれないのですか?

  • 明治新政府に徳川官僚が加わっていたら?

    徳川財団の徳川典子氏(宗家18代恒孝氏次女)が朝日新聞の「明治維新150年」取材に応じて、 「もし、徳川慶喜他幕府の面々が明治新政府に加わっていれば、幕府には経験知識が豊富な人材が多かったから都市計画もずっと整備されただろうし、わずか70年で敗戦国に落ちることは無かったろう」と回答していました。 江戸時代が260年の平和を維持したのとは雲泥の差だというわけです。歴史にIFは存在しませんが、自由に想像していただきたいのですが。 ベストアンサーは出しませんのでご了承願います。

  • 今後起こるかもしれない時代の大変革期とは?

    日本の歴史を振り返ると時代の大変革期ってありますよね 大化の改新、平安遷都、武家社会になった鎌倉幕府の成立 戦国時代になった応仁の乱、それが終わった江戸幕府の成立 武家社会が終わった明治維新、そして1945年の終戦 それ以来大きな大変革期はありませんが今後何百年もこの状況が 続くとは歴史を見ても考えられません 明日何が起きるかは誰もわかりませんがもし今後起こるかもしれない 時代の大変革期ってやはり「戦争」でしかないでしょうか?

  • 源三は、江戸時代の数え方では、生後何日で夭折した?

    徳川吉宗の三男の源三は、江戸時代の日数の数え方では、生後何日で夭折してしまった事になるのでしょうか? (⇩)下記の URL の「柳営婦女伝叢」という資料(の中の「幕府祚胤傳」という資料)の 165/280 コマ目のページによれば、源三は、享保四年三月十四日に生まれて、同年(享保四年)五月六日に夭折した事になっています。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945825/165 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945825/165 (⇧)上記の URL の「柳営婦女伝叢」という資料の 165/280 コマ目のページによると、江戸時代の日数の数え方では、(徳川吉宗の三男の)源三は生後何日で夭折してしまった事になるのかを教えてください。 【参考 URL】 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945825/165 柳営婦女伝叢 [280] の 幕府祚胤傳/195 の 165 コマ目

  • 歴史を逆行させても

    MSの表紙に時折出てくる「明治維新の誤認」という書き込みには、いささか 鼻につくようで気分が悪い。 日本が鎖国によって世界の情勢から大変な遅れを取っていたことを何も言わずに 江戸文化が華やいでいた元禄の様相が最高だなどと言うのは一言で言って おかしい。 寛永、享保、天明、天保の大飢饉から農民の餓死者を出したのは幕府ではないで しょうか。そういうことも書かずに何が江戸文化でしょうか。 また、江戸庶民が忠臣蔵の歌舞伎を喜んで見たのをどう思うのでしょうか。 将軍様の治世を暗に批判したと思ってなりません。 そういう幕府への批判は一切書かずに江戸文化は語れません。 そして黒船の襲来で、関ケ原合戦以降の徳川の時代は崩壊を辿って行ったのです。 まぁ、長州は関ケ原合戦の恨みもありましたし、薩摩も同様でした。西国の藩は どこも徳川政権を打倒してやろうという野心に満ちていましたね。 明治維新は長州、薩摩の二藩が先導して成り立ったのですが、それが日本を欧州 からの植民地政策から救ったのも事実です。 あまり、偏ったモノの書き方はどうかと思うのですが。 どう、思いますか。 ご意見をお願いします。

  • 明治時代に田だった旧分譲地(古屋あり)の地盤

    こんばんは。 今土地を探していて、ちょっと気になる場所を見つけました。 ただ、そこは氾濫平野の地盤で、明治時代に田だった旧分譲地(2階建ての古屋あり)なので、地盤調査をしても家を建てる時に不安かと思っています。 地盤調査会社の方にちょっとお話をお聞きする事が出来たのですが、上に今の建物が建っているので土壌が固められているから次建てる時に余り掘り返さない方が良い、という事と、今の住宅は30-40年前に建った家より重いので、地盤の調査は必須、というお話でしたので調査はする予定ですが、サウンディング方式でのおおよその調査金額は分かっても、幾ら位地盤改良にかかるのかが不明で、どうしたものかと思っています(他の土地を探した方が良いのか、等) そういう土地で地盤調査や改良をなさった方や、お詳しい方にお聞き出来ればと思っております。 宜しくお願い致します。

  • 平成時代の歴史的評価 漫画日本史 平成時代タイトル

    後 10年後の 日本史 漫画 平成時代のタイトルは何ですか  漫画 日本史 近世以後タイトル  安土・桃山時代  天下統一の道  江戸時代 1 江戸幕府開く 中期 元禄町人の世   後期 ゆらぐ江戸幕府  明治時代 前期 明治維新 後期 日清・日露戦争  大正時代  大正デモクラシー 昭和時代  戦争の道 太平洋戦争 2後期 戦後日本の歩み 以上だが 平成時代の タイトルは何になりますか  自分の案  1 政治改革 2 平成不況と格差社会  3 IT革命と情報化  質問2  平成時代史の項目は何になりますか 自分の 案 考え  1 社会主義国とバブル崩壊 2 政治改革と2大政党化 3 平成不況 4 阪神大震災とオウムテロ 5 小泉改革と 格差社会  6 IT革命と情報化 7 秋葉原文化 8 フリーター・ニートと少子高齢化社会 9 テロ戦争とアメリカ