• ベストアンサー

今後起こるかもしれない時代の大変革期とは?

日本の歴史を振り返ると時代の大変革期ってありますよね 大化の改新、平安遷都、武家社会になった鎌倉幕府の成立 戦国時代になった応仁の乱、それが終わった江戸幕府の成立 武家社会が終わった明治維新、そして1945年の終戦 それ以来大きな大変革期はありませんが今後何百年もこの状況が 続くとは歴史を見ても考えられません 明日何が起きるかは誰もわかりませんがもし今後起こるかもしれない 時代の大変革期ってやはり「戦争」でしかないでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gonveisan
  • ベストアンサー率20% (477/2365)
回答No.6

民主主義主権は国民にありなら 選挙に行く事ですな、若者とくに若者が 政党を作り会員をあつめ総理大臣になり国を先導する 今の世の中 自民だろうが民主だろうが官僚様様では 誰がやろうと変わりはしないが合法的 このまま国力が落ち戦前みたい明治より前みたいに 娘を売る時代になれば誰か、救世主がでて欲しいです。 先のことなど誰も分かりません 国内で動乱になると自衛隊味方つけなければそうなれば又軍部が権力持ち戦前のように。 又は国民が大政奉還下して天皇に政をゆだねるか *時代の大変革期ってやはり「戦争」でしかないでしょうか? わが国は専守防衛ですから守りだけです。 アメリカさんが何処とやろうがわが国は防波堤か外堀ですから 負ければ亡国 勝ったらハワイの次の州になるのでは 次期インフルエンザ大流行で国民の半分死ねば国力増加の為 移民政策とるかもしれないし明治みたいに富国強兵で生めよ増やせよ 政策かもしれない。 人類があとどの位地球上に存在するかわかりませんが 地球的宇宙的に考えれば 信長の敦盛ですな むなしいです もう50億年もすれば地球おろか太陽が無いですから めちゃ、くちゃな文で読みにくいと思います。

you010
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (5)

noname#94392
noname#94392
回答No.5

ジョン・レスりー『世界の終焉』では、終焉の引き金の有力なものとして環境の劣化と人口爆発をあげています。  大変革期というよりどこの国から滅亡にいたるかを心配したほうがよさそうです。  戦争が起こるとすれば、人口爆発している国から、中国とかイスラムですね。日本は資源がないので、狙う価値は少ないと希望的に観測しているのですが、今のうちに少子化した社会を有効に活用して、再組織化して、飢餓に備えておく必要があるでしょう。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.4

単純に外に向くか内に向くかの違い程度だと思うけど。 変革は家族のありようじゃないのかな。 それに戦争なら今でも家庭内で戦争してるじゃあないですか。 タイムリーだと陣内の某と藤原の某とかさ。 変革期は家族のあり方をみると分かりやすいかもね。 鎌倉時代は誰が誰と戦った? 戦国時代も誰と誰が戦った? 夫婦、家族兄弟で骨肉の争いじゃないの? 神話も近親間の戦いが多いしね。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

中学校の歴史の教科書に、古代、中世、近世、近代、現代という時代区分を学習しました。封建制度から資本主義、近代市民社会への移行は、市民革命(イギリス市民革命、アメリカ独立革命、フランス革命)でした。市民革命の次は何だったかな? まあ、第1次世界大戦とロシア革命、第2次世界大戦、アジア太平洋戦争と中国革命、教科書では、社会主義革命ということでした。

  • sango555
  • ベストアンサー率4% (2/43)
回答No.2

楽して稼ぐということから、脱却したほうが良いと思います。 また、便利になりすぎたと思います。 戦争は、言い争いでも起こります。 某国は覇権を唱えてますから。

回答No.1

資本主義のゆがみが出ているのが、今の社会の現状です。 バブル時代、今回の金融不安、お金があれば何でもできるという発想から来るゆがみが、現代の社会の問題なのではないでしょうか。 大会社の倒産なども、汗することなく管理するだけの立場で、楽をしてお金を儲けようとする人が多すぎます。  これから高齢者社会に移り、若者が楽をして高齢者が労務を行う。学歴のある若者だと言ってそのように歪んでしまっては、世界との競争に打ち勝てるのでしょうか?  仕事の魅力ではなく、待遇の魅力で仕事を探す社会。今から15年前はそれで成り立っていましたが、これから15年先の日本がそのままの構造の社会であれば現実的に考えると崩壊してしまうという恐怖(若い人たちの就職のドキュメントなどを見るたび)感じてる人はどのくらいいるのだろうと思ってしまいます

関連するQ&A

  • 国内歴史上の5大出来事(事件)

    歴史上で世の中がコロっと変った5つの出来事(事件)を挙げてみました 1 大化の改新(645年)   蘇我氏など豪族支配から天皇中心の政治に 2 鎌倉幕府の成立(1192年)   武家社会の始まり 3 本能寺の変(1582年)   最高権力者が倒されやがて豊臣、徳川時代へと続く 4 明治維新(1867年)   武家社会の終焉   5 終戦(1945年) こんな感じでいいでしょうか? 追加や削除などがあればお願いします         

  • 大化の改新、大宝律令の時代について教えてください><

    7世紀から8世紀の日本の歴史についての質問です。 いくつか疑問があるので教えてください>< (1)なぜ難波宮という都が建設されたのか。 (2)大化の改新があったが、なぜこの時代より天皇中心の国家がつくられるようになったのか。 (3)難波宮から藤原京へと遷都?した理由は?(どうして藤原京が作られたのか?) 教科書や資料を探しても載っていませんでした>< 出来れば詳しく説明お願いします。 よろしくお願いします。

  • 「変」と「乱」について

    こんにちは。 歴史上様々な事件があり、その度に「~の変」や「~の乱」と呼ばれています。 ここで疑問に思ったのですが、変と乱にはどのような違いがあるのでしょうか? いくつか例を挙げてみます。 「変」 ・本能寺の変 ・応天門の変 ・薬子の変 ・桜田門外の変 ・乙巳の変(大化の改新) etc… 「乱」 ・応仁の乱 ・承久の乱 ・平将門の乱 ・中先代の乱 ・由比正雪の乱 ・島原の乱 etc… 変と乱の違いを教えていただけると助かります よろしくお願いします。

  • 戦国時代以外の武田家

    武田信玄で有名な武田家は戦国以外の時代はどのような活躍をしていたのでしょう? 保元の乱は?源平合戦の頃は?鎌倉時代は?蒙古襲来は?南北朝時代は?応仁の乱は? ざっと武田家の歴史を教えてください。

  • 日本戦国時代近辺におこった寒期について質問です。

    日本戦国時代近辺におこった寒期について質問です。 日本で戦国時代がおこった理由として、 --------- 室町時代に異常気象(寒期)が訪れて、 稲作に打撃を与え飢饉となり、 幕府がその対応で力を失い、 応仁の乱がおこった。 --------- という考えがあると耳にしたことがあります。 まぁ戦国時代のおこりは諸説あるということで言及してもらわなくていいのですが・・・ 私が知りたいのは、この寒期についてです。 この寒期が本当に存在するとしたら、それはどういう理由で1500年前後に起こったのでしょうか? また、次に日本が遭うとしたら、想定何年になるのでしょうか? そして、今現在の日本で同じような異常気象が起こった場合想定される影響とは何なのでしょうか? 色々想像はできますが、御回答をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 公武の二元政治(鎌倉時代)

    歴史の参考書で、鎌倉時代に、よく下図の二元政治が出てきます。質問なのですが、 (1) 「公家と武家がそれぞれに統治していた」とありますが、これは、「それぞれ別の地域の公領・荘園を、朝廷は国司を通じて、幕府は地頭を通じて統治をしていた」ということですか?それとも、同じ公領・荘園を両方が統治していたということですか? (2) また、それぞれ別の地域を統治していたということであれば、朝廷と幕府の「すみわけ」はどのようになっていたのでしょうか? (3) 「承久の乱」によって、朝廷と幕府による二元政治が終焉した、とあるのですが、このとき「国司」はどうなったのですか?

  • どうやって西暦にしたのですか?

    1600年関ヶ原の合戦 1192年鎌倉幕府 794年平安京 710年平城京 645年大化の改新 西暦で習いますけど 元号と西暦をどうやって対応させたのですか? 例えば,大化改新とか平城京のようなずっと前の時代は, 5~10年位の誤差があるのでしょうか 知っている方 教えて下さい

  • 承久の乱

    1221年、日本の歴史を大きく変えた大事件「承久の乱」が起きます。結果は幕府軍の圧勝で、朝廷の権力は抑えられ、以後明治維新まで武家社会が続きます。 そこで皆さんにご質問です。もし、承久の乱で幕府軍が負けていたらその後の日本はどうなっていたでしょうか。承久の乱の約50年後に蒙古軍が襲来してきます。大げさに言えば今の日本国は無いかもしれないなど、蒙古襲来にからめてお答えいただけたら幸いです。

  • 戦国期の兵農分離について

    戦国期の兵農分離について 巷では農民兵で構成されている戦国大名は、 農繁期には軍事行動できないという定説が主流であり、 それは代表的戦国大名の軍事行動でも証明されています。 が、数々の戦があった室町時代初期から応仁の乱に至るまで、 また上洛した大内義興についても、軍事行動が農繁期に当たっていることがありますが、 この矛盾はどう説明されるのでしょうか。 応仁の乱で足利将軍の権威が完全失墜して、戦国時代へと転換する過程で、 軍の編成に変容があったのでしょうか。 そもそも鎌倉時代や室町時代に戦に駆り出された末端の兵士達は、 戦国期と同様農民兵達だったのでしょうか。 ご回答願います。

  • 歴史の地図

    社会の歴史でやる承久の乱や応仁の乱、関ヶ原の戦いなどが起きた場所が載っている地図を探しています。その土地の昔の呼び方(浦賀や下田など)が載っているといいです。お願いします。