• ベストアンサー

政治について

皆さんは、社会保障制度の整備を通じて国民の生活の安定を図る国家と、個人の経済活動の自由を最大限に保障し、国家による経済活動への干渉・介入を極力排除しようとする国家、のどちらを望みますか?? 理由もつけて、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.1

どちらかではなく、どちらも必要だと思います。 北欧諸国がどちらも実現しています。 獣が支配するアメリカを見るのではなく、欧州の国々を見て 良い点を参考にするべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10558/33188)
回答No.2

その二つは二律背反しないと思いますよ。 今の日本は様々な規制がかなり厳しい国だと思います。例えばウーバーは本来は自動車乗り合いサービスの会社です。しかし自動車乗り合いサービスは白タク行為であるとタクシー業界からの訴えがあって日本では認められず、食べ物のテイクアウトの会社として営業しています。 けれどそれによって国民生活が安定しているかというと、国民側としてそういう実感はないと思います。一部のお金持ちを除けば不安だらけでしょう。 いざというときは社会的セーフティーネットがあるから挑戦できる、というのもあると思うのですけどね。今の日本のよろしくないところは、規制が既得権益の保護に繋がっているところにあると思います。それで経済が全体として上手くいくってのはないんじゃないかな。織田信長の楽市楽座のように、経済が活性化するのは規制緩和だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民番号制に反対です。やめさせるには?

    社会保障・税の国民番号制度の方針が決まり 2011年秋には「番号法(仮称)」の案が国会に提出されるようです。 番号制度でつなぐ範囲によっては 個人の銀行や証券会社の口座の有無や残高なども 把握できるようになるとのことです。 このような 国家が国民を監視・管理するような国民番号制に反対です。 やめさせるには、どうしたらいいのでしょうか?

  • 高齢者に対する…

    現代の高齢者に対する日本政府がとっている経済政策とは何ですか?国民年金と社会保障制度くらいしかおもいつかないのですが…

  • 政教分離原則

    こんばんは。 政教分離原則は、国家と宗教とのかかわり合いが我が国の社会的・文化的諸条件に照らし信教の自由の保障の確保という制度の根本目的との関係で相当とされる限度を超えるものと認められる場合に、これを許さないとするものであるとするのが判例である。 と問題集にはかいてあるのですが、「国家と宗教とのかかわり合いが我が国の社会的・文化的諸条件に照らし信教の自由の保障の確保という制度の根本目的との関係」という箇所の意味がよく分かりません。どういうことなのでしょうか。。 よろしくお願いします。

  • 社会主義ってなに?

    社会主義経済は生産手段が国民によって共有される経済制度のことですよね?そして、ソ連が最初の社会主義国家なんですよね?でもこれだけじゃなんだかよくわからないです。昔勉強しなかったものですから訳がわからないです。何故いまロシアはあんなに経済困難におちいっているのですか?

  • 社会保障制度が進んでいる国というと、どこでしょうか。

    社会保障制度が進んでいる国というと、どこでしょうか。 社会保障制度が進んでいる国というと、どこだと思いますか? ”ある部分”ということでも結構です。 ”最も”という意味ではありません。 国の保障整備は、必要に迫られたもしくは、何らかの懲り懲りした経験から生まれたものだと思いますが。

  • 【いまの日本の政治はお金、お金、お金になっているよ

    【いまの日本の政治はお金、お金、お金になっているように見受けられます。本来はお金は経済であって、政治ではないと思います。お金の再分配が政治の仕事なのでしょうか?法律とか社会整備をするのが政治家の仕事だったのでは?もう法律や社会整備よりお金の再分配の話ばかりに国民の目が目移りしているように見えます。政治家も金、金、金です。1日しか活動していないのに政治活動費の100万円を受給していたことを大阪維新の会が叩いたら、叩いた本人が6年前に10月1日11時衆議院議員を辞職して大阪市長に立候補。本人も1日で100万円を受け取っていたとか。国民がお金にばかり政治に執着するようになったのは良いことなのでしょうか?本来の政治ってお金の再分配を話し合う場だったのでしょうか?

  • 国家資本主義と国家社会主義について質問です。

    国家資本主義と国家社会主義のメリット・デメリットについて質問です。 『国家資本主義』とは、学者や立場によって異なった色々な意味で使用されているが、通常は国家が資本主義に介入し管理するもの(修正資本主義)、国家が資本主義を推進するもの(開発独裁など)などを指す。 次に『国家社会主義』とは、国家と社会主義を関連づけた思想や体制で、国民社会主義、民族社会主義とも呼ばれる。 特に、ナチス党が掲げた国家社会主義は、私有財産制は維持しながらも社会主義的諸政策を推進したのですが、ここで以下の質問です。 1.仮定の話になるが、とある国家が国内の産業と経済を育成・発展させるために、国家主導で育成・発展させると同時に、労働者の権利や保障といった労働問題を解決させなければならない。 その時、国家社会主義と国家資本主義、どちらが両立させながら育成・発展させるのに一番適しているのはどちらでしょうか? 2.国家資本主義と国家社会主義、専制君主制国家や一党独裁国家、軍部独裁国家において、国家主導の産業と経済を育成・発展させるためのイデオロギーとして、定着し、その政治体制下において相容れるイデオロギーにおいては、どちらが適しているのでしょうか? 3.国家資本主義と国家社会主義、どちらがメリットが多く、どちらがデメリットが多いのでしょうか? 4.中国が国家資本主義で発展したなら、我が国、日本も新自由主義やグローバル資本主義よりも、国家資本主義を採用した方が、景気回復や経済改革、産業及び人材の質の転換・向上には一番適しているのでしょうか?

  • 【国家は個人の自由に介入、干渉してはいけない】 の具体例

    こんにちは。10代の学生です。 現在愛国心、教育基本法がどうのこうのと議論されています。 そこで問題になるのが国家は個人の自由に介入、干渉してはいけない。 この原則があるから「君が代」を強制するのは犯罪になると聞きました。 ですが、この原則は普段何処でどういった目的使われているのでしょうか? メリットはあるのでしょうか? この問題が出るまで私は聞いたことがありませんでした。 具体例を挙げて説明していただけるとうれしいです。

  • 戦争に代わりうる都合の良い統治システム

    永続的な平和は理論的には不可能ではないが、現実性に欠ける。 仮に達成できたとしても、それが安定した社会の最良の選択肢ではないことは確かである。 戦争は社会を安定させるための特殊な方法ではあるが、それに代わるほかの手段が開発されない限り、「戦争システム」は維持され、強化されていかなければならない。 「戦争システム」は、独立した政治システムとしての国家の存在に必要なだけではなく、政治の安定という面においても不可欠である。戦争がなければ、政府が国民を統治することの『合法性』に』問題が生じてくる。戦争勃発の可能性は、政府が政権の基盤を維持することを十分可能にする。歴史上幾多の例からもわかるように、戦争の脅威がなければ、個人の利害の拡大、社会不正に対する怨念といった要因によって、政権は最終的に崩壊してしまう。戦争勃発の可能性は、社会の組織構造を維持する最大の政治的安定要素である。 戦争は社会の中の階級を維持し、国民の政府への服従を保障する。 戦争中、あるいは戦争に脅かされているときのみ、国民は文句を言わず政府に従う。 敵に対する憎しみと、征服され略奪される恐怖から、国民は重い税の負担と犠牲に耐えられる。 戦争は国民感情を方向付けるための触媒である。 愛国と忠誠と勝利を崇める精神状態の中で国民は無条件に服従し、どのような反対意見も裏切り行為とみなされる。 しかし、平和な時には、国民は本能的に高い課税政策に反発し、政府が私生活に干渉することを嫌う。 しかし伝統的な戦争方式では、歴史的に見て限界がある。とりわけ核戦争時代では、戦争の勃発が予測できず、リスクが大きすぎる。 伝統的な戦争に代わるものとしては、経済上必ず消費され、毎年少なくともGDPの10%が消耗され、大規模で深刻な脅威である必要がある。また、国民が政府に奉仕するための説得力ある理由が必要である。 何が考えれれるか?

  • 戦争に代わりうる都合の良い統治システム

    別のカテゴリーで質問しましたが、改めて。 永続的な平和は理論的には不可能ではないが、現実性に欠ける。 仮に達成できたとしても、それが安定した社会の最良の選択肢ではないことは確かである。 戦争は社会を安定させるための特殊な方法ではあるが、それに代わるほかの手段が開発されない限り、「戦争システム」は維持され、強化されていかなければならない。 「戦争システム」は、独立した政治システムとしての国家の存在に必要なだけではなく、政治の安定という面においても不可欠である。戦争がなければ、政府が国民を統治することの『合法性』に』問題が生じてくる。戦争勃発の可能性は、政府が政権の基盤を維持することを十分可能にする。歴史上幾多の例からもわかるように、戦争の脅威がなければ、個人の利害の拡大、社会不正に対する怨念といった要因によって、政権は最終的に崩壊してしまう。戦争勃発の可能性は、社会の組織構造を維持する最大の政治的安定要素である。 戦争は社会の中の階級を維持し、国民の政府への服従を保障する。 戦争中、あるいは戦争に脅かされているときのみ、国民は文句を言わず政府に従う。 敵に対する憎しみと、征服され略奪される恐怖から、国民は重い税の負担と犠牲に耐えられる。 戦争は国民感情を方向付けるための触媒である。 愛国と忠誠と勝利を崇める精神状態の中で国民は無条件に服従し、どのような反対意見も裏切り行為とみなされる。 しかし、平和な時には、国民は本能的に高い課税政策に反発し、政府が私生活に干渉することを嫌う。 しかし伝統的な戦争方式では、歴史的に見て限界がある。とりわけ核戦争時代では、戦争の勃発が予測できず、リスクが大きすぎる。 伝統的な戦争に代わるものとしては、経済上必ず消費され、毎年少なくともGDPの10%が消耗され、大規模で深刻な脅威である必要がある。また、国民が政府に奉仕するための説得力ある理由が必要である。 何が考えれれるか?