• 締切済み

貧しい暮らしでも幸せに生きたいです。

pipipi911の回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.4

検索して、 石巻市立大川小の うみさんの「じえぃたいさんへ」というお手紙を 読んでみませんか。 筆跡や文面に、人間的な高潔さが感じられて、好きですな。 《日本をたすけてください》と…絶望的な状況の 中で、個人的な感情を超えてしまっていますしね。 凄い小学生、否、素晴らしい女性ですよ。 ふろく: [わたしは人の役に立たず、ただ迷惑をかけるだけの存在であった。 がしかし、この寝たっきりの廃品のようなわたしを、友人たちは 毎日見舞いにきてくれた。 わたしはただ話を聞いているだけだが、それだけで、見舞う人が 励まされ慰められるという逆の現象が幾度もあった、人間は 品物ではない、人間に廃品はないのだ とつくづく思う。     (三浦綾子『太陽はいつも雲の上に』)] [「役に立たぬ者は無用の者」  と、しかし、一家の中に病人がいるために、家族は忍耐することを 知り、人間としての優しさを学ぶこともできるのです。私は、人間 として一番大切な優しさを培ってくれるのは、一見なんの役にも立たぬかに見えるこうした弱い人たちだと思います。                (三浦綾子 『藍色の便箋』)] 職場から得られるお給料は、その人が、どれだけ社会に貢献し 得たかの証しと思うことができて、いまいまのアナタ様のミッション 遂行の程度では、それほど価値ある水準に至ってないと 認識できるならば……例えば、アナタ様が、これから、 小説・童話・絵本・戯曲・エッセーetc.を書いて、 世界中の人々のエスプリに救いや癒しの感覚を齎すように なれば、お望みの暮らしがゲットできますので、 進めてみませんか。 [自分のことを、この世の誰とでも比べてはいけない。        それは、自分自身を侮辱する行為だ。          ("Bill" Gates:マイクロソフト創業者・慈善家)] ちょっとだけで宜しいので心のエネルギーレヴェルを高くして、 (ショートショートなので、それぞれ、2~3分間で読めますので) 星新一さんの『ある夜の物語』『アリとキリギリス』『北風と太陽』 を読んでみてください。……読後、質問者さまの『ある夜の物語』 『アリとキリギリス』『北風と太陽』を書いてみませんか。 書いているプロセスで、何らかの希望・悟り・考えるヒントの訪れ があるかもしれませんので。 [苦しみは人間を強くするか、それともうち砕くかである。         その人が自分のうちに持っている素質に応じで、                どちらかになる。 (Carl Hilty)] アナタ様は、 片麻痺の中途障害者になってしまった人が 自身の障害を受容できずに、意気阻喪してしまっていて、 リハビリを行う気力がない状態にあるとしたら、 どのように、希望と勇気をもって生きられるように アドヴァイスしてあげますか。 また、 いや、これで止めておきましょう。 アナタ様が混乱されると宜しくありませんからね。 私が生まれた隣町の精神薄弱者(=現、知的障害者)の 学園に、山下清(=大橋清治)さんが通っていたのですが、そこで、 精神科医の式場博士に才能を見出されて、その後の活躍の場が 得られました……そうした才能を見出してくださる人の存在は大事 なのですが、才能を目に見えるカタチにすることが前提条件に なりますので、育んでみてくださいませな。 お料理などでも宜しいんですけどね。 911 の際、私に救いを齎してくださったのは、アメリカの 南部で、大学教授・牧師・カウンセラーで活躍されている 生来の Cerebral Palsy の人でした。 [今の自分に疑問や不安を感じたら、それは、変化しなさい      という心の声です。 (葉祥明 『風にきいてごらん』)] 4つの幸せホルモン: 愛情と思い遣りの「オキシトシン」 安心とリラックスの「セロトニン」 やる気の「ドーパミン」 気分高揚の「エンドルフィン」 をお味方にするのを忘れませんように。 Good Luck. Have Fun.

関連するQ&A

  • ホームヘルパーの資格は取っておいたほうが良い?

    34歳、独身男性です。 学校を出て10年間働き(学校職場とも、福祉関係ではありません)、家庭の事情により昨年三月に退職をしました。 この一年間は、自閉症・知的障害のある方の施設で、正規の職員ではないアシスタント職員の形で、週一回程度生活支援の仕事をしていました。生活費のほとんどは、貯金から支出をしています。 家庭の事情が解決したので、これからは福祉の仕事で正規の職員として働ける道を探したいと考えています。 なんとなくの希望としては、障害のある方の入所施設での介護職員として経験をつみ、介護福祉士の資格が取れたらいいかな~と考えているのですが、 本当にやりたいことは何か(障害の種別、施設の形態、働き方・・・・等など)、しっかり考えてみたいと思い、アシスタントを続けながら、いくつかの施設ボランティアにいってみたいと思っています。 ・・・という話を福祉関係の友達にしたところ、 「その期間に、どうせならホームヘルパー2級をとっておいたら?」といわれました。 まだ求職活動は始めていないのですが・・・・就職を考えると、アシスタントを続けながらヘルパーの資格は取っておいたほうが良いのでしょうか?

  • 障害者福祉事務所からの一方的打ち切り!

    福祉事務所さんに軽作業を委託していました。 ところが4月の異動で職員がいなくなるので、今後は、作業が出来ないので打ち切りますという連絡がありました。 しかし、次の条文があります。 知的障害者援護施設の設備及び運営に関する基準 (知的障害者小規模通所授産施設の職員の配置の基準) 第五十四条  知的障害者小規模通所授産施設に置くべき職員及びその員数は、次のとおりとする。 一 施設長 一 二 生活支援員 一以上 三 作業指導員 一以上 2 前項各号に掲げる職員のうち、施設長にあっては、生活支援員又は作業指導員と兼ねることができる。 3 知的障害者小規模通所授産施設の施設長は、知的障害者の福祉の増進に熱意を有し、知的障害者小規模通所授産施設を適切に運営する能力を有する者でなければならない。 ----------------- (作業指導) 第五十七条  知的障害者授産施設は、入所者が自立して社会生活を営むことができるよう作業指導を行わなければならない。 (授産活動) 第五十八条  知的障害者授産施設が行う授産活動は、地域の実情並びに製品及びサービスの需給状況等を考慮して行わなければならない。 以上の条文からも、私としては、今までの作業が行えるよう人員配置をすべき責任があるのではないかと考えるのですが如何でしょうか? 契約書はありません。 宜しくご見解をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 名古屋市(またはその近郊)で、先進的な障害者施設とは?

     私は名古屋に住んでいる者です。将来、障害者福祉分野に就職しようと思っています。  しかし、障害者福祉分野は『障害者自立支援法』の関係で、経営が苦しいところも多く、それゆえか職員の給料も低く抑えられているところが多い、とも聞きます。  そこで質問なのですが、「名古屋市(またはその周辺)で、先進的な取り組みを行い、種種の事業を手がけて経営的にも安定していて、かつ職員の給料も多い、というような障害者福祉施設はないでしょうか?  そういった施設に心当たりがある方がいましたら、是非情報をお願いします。

  • 介護福祉士の受験資格について 

    現在、知的障害者更正施設(入所)に勤務して6年目になります。一昨年、社会福祉士の資格を取得しました。今年、介護福祉士の資格を取得したいと思っております。しかし、知り合いの施設職員に「生活支援員や指導員で辞令が出ているなら受験資格はないよ。」と言われました。私は、生活支援員として辞令が出ています。試験センターのHPを見ると確かにそのような記載がありますが、 上表の「生活支援員」「指導員」は、上表に掲げる施設・事業において、業務分掌上介護等の業務を行うことが明記された、主たる業務が介護等の業務である「生活支援員」「指導員」に限ります。 とありました。ここでいう、業務分掌上介護等の業務を行うことが明記された、とはどのようなことなのでしょうか?

  • 身寄りの無い老人

    身寄りの無い老人が孤独死している場合がありますが、例えば住所は有っても親族は誰もいないうえ障害などが有って一人で生活困難な老人は 頼めばどこか入れてもらえる専用の施設なんて有るのですか。 そういう施設はお金かかるのですか。 お金も無くて身寄りも無くて障害の有る老人てどうなってしまうのですか。 野放し、ほっぽらかしで見殺し状態なのですか。

  • 障害者福祉と市役所との関係とは?

     私は名古屋市内の障害者福祉施設でパートとして働いている者です。  正職員の方々が、しばしば市役所の方に出かけていくので、障害者・障害者施設と市役所との結びつきや支援体制について興味がわいてきました。  特に、市役所が各障害者・障害者施設に対し、どのような具体的支援をしているのか、その中で「市役所でしかできないようなこと」とは何かを知りたいと思うのです。  この点について知っておられる方がいましたら、できるだけ詳しく解説をお願いできないでしょうか? よろしくお願いいたします。  

  • 障がい者自立支援施設への出向で理解できない様々な件

    県社会福祉協議会から医療法人運営の障がい者自立支援施設へ8/1から出向で勤務しております。 私の立場は精神保健福祉士(PSW)です 職場の職員配置は以下の通りです 管理者(非常勤) 民間の精神病院院長 施設長 県の職員を退職した元学校事務(県行政職員)で福祉と無関係 自分 社会福祉士 2人 就労移行支援員 1人 事務職員 1人 調理員 2人 一般職員 4人 夜間警備職員(正規職員ではない) 3人 30人の精神・知的障がい者が2年間(最大3年)社会復帰のため生活する宿泊型施設です ここで理解出来ないのは自立支援施設が全く機能していない点で、 施設長と私は日々口論しておりますが、その理由は入居者が入居したら、市営住宅へ申し込み、 2年後に市営住宅へ入るという点です。つまり、市営住宅へ入るための施設になっており、 社会復帰など完全に自立する方はおりません。 しかし、施設のパンフレットには、「2年間で官民一体となり社会への復帰を行う施設」と記載されており、 歴史は、官設民営となっておりますが、県の社会福祉協議会が設立しており、官設ではありません。 職員は、17時15分になると、一斉に帰宅し残業など一切ありません。 私に対して施設長は、「入居者に対して深入りせず簡単に考えろ」と言いますが、 これでは、自立など出来るはずがありません。 これで良いのでしょうか?

  • 知的障害児(高校生)へクリスマスプレゼント何?

    現在、福祉施設で生活している子供、知的障害児、高校生、男子です。 福祉施設でクリスマス会があり、親がプレゼント用意するのですが、普段接していないことや、何がいいって言わない子供だけに、何が良いか悩んでます。 施設の方には、あげたいものでいいです。と言われましたし。 何がお奨めでしょうか? 同じような年代や障害児お持ちの方はどうしてますか? よろしくお願いします。

  • 福祉施設 満員

    親戚の子が障害を持っています。 一般就労は厳しいので作業所などの利用を希望しているのですが どこの施設も定員が満員で困っています。 就労支援や生活介護などの施設を 市の障害福祉課や相談所の職員さんと相談しながら探していますが 10ヶ所以上問い合わせたのですが 全部利用者さんがいっぱいで受け入れてもらえませんでした。 現在は自宅で空きがでるのを待っている状態です。 市内に沢山施設があるのにどこも満員なんで困っています。 どうしたら良いでしょうか?

  • 施設から地域へ

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 将来、社会福祉士になります。 そして 障害者が施設でなく地域で暮らすことを支援する意義を考えています。 私は「普通の生活」を送るため、「自分らしく生きるため」と考えました。 ほかにもあるでしょうか・