• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【台湾TSMS】が日本の鹿児島に22~28nmプロ)

日本政府が誘致した22nm半導体工場の意図は?

XPERIA5_Userの回答

回答No.2

おそらく工場設置は熊本県です。 そもそも論として、これまでは日本が各国に工場を作って工業を引っ張り、多くの人を雇用していた雇い主側であったのに日本はついに工場を作られる側になってしまったのですね。私としてはそちらの方が残念です。先端技術産業において外資メーカーの工場が作られるとは、もう日本に挽回の余地はないのです。 TSMC工場を良いニュースかのように捉えている日本国民の皆さんが多すぎて悲しいです。 つまり、今の日本に製造するプロセスルールを確認してる暇なんてないんでしょう。化石のようなプロセスルールで作られるからそんな工場はいらない、と選り好みする体力はもうないのです… 東芝半導体もなく、キクオシアも惨敗…。

関連するQ&A

  • 【なぜ台湾TCMSは日本に22nm半導体製造工場を

    【なぜ台湾TCMSは日本に22nm半導体製造工場を国の補助金の2000億円を貰ってまで建設するのでしょう?】国から補助金が出るのなら、最先端の最先端5nm工場を国の補助金を受けて建設すれば良かったのに、どうしても10年前の技術の22nm工場を建設する計画になったのでしょう? 自動運転車のカメラモジュールセンサーの半導体は5nmではなく22nmで十分ということですか?

  • 【アメリカは近く台湾戦争が始まると思って動いている

    【アメリカは近く台湾戦争が始まると思って動いているのでは?】アメリカが台湾のTSMCから国内消費量の半導体のほとんどを製造委託していましたが、アメリカにTSMCの工場を誘致したり、隣国に移しています。 これはアメリカは台湾戦争が始まったら、アメリカは半導体を輸入できなくなる恐れがあるからです。 アメリカは近く中国が台湾戦争を仕掛ける。それも10年以内にと読んでいるように動いているように見えるのは気のせいでしょうか? 台湾戦争が開戦すると日本は巻き添えを食らいますか?日本はロシアの台湾戦争のポーランドみたいな中立国として攻撃を受けると誤射で謝罪を中国から貰える立ち位置になれるのでしょうか? 皆さんは台湾戦争の準備をしていますか? 私はしていますよ。

  • 【日本政府は日本の半導体メーカーに何か補助政策を出

    【日本政府は日本の半導体メーカーに何か補助政策を出していますか?】半導体メーカーは補助政策で税金が特別に安くなっている?他の企業と同じ税制度ですか?

  • 【日本連合の半導体新会社設立の不思議】トヨタ自動車

    【日本連合の半導体新会社設立の不思議】トヨタ自動車やNTTなど国内の大企業が8社出資する半導体の新会社であるラピダスを設立しましたが、半導体の設計はアメリカのIBMが担当するそうです。日本政府がラピダスに数百億円出資して、民間企業は8社で60億円だそうです。 日本のソフトバンクも出資するそうですが、なぜ日本政府は日本のソフトバンクの子会社であるARMに半導体の設計を依頼せずにアメリカのIBMに依頼したのでしょう? もう数年前にIBMは半導体製造から撤退していていまは半導体製造メーカーはナノメートルからオングストロームメートルの世界の開発競争になっているのにIBMは今から半導体を開発する資金を日本政府から数百億円貰ってなぜアメリカ人に新しい技術を開発させるのですか? 日本のソフトバンクのARMに数百億円渡して作って貰える人材を数百億円使ってヘッドハンティングした方がアメリカのIBMの開発費をなぜわざわざ日本人が出さないといけないのかおかしくないですか? 日本のこの半導体新会社設立を進めた政治家は裏でアメリカ政府と繋がって日本を裏切っているのでは?

  • 半導体メーカーはファブレス化する方向?

    現在ルネサスエレクトロニクスなどの大手半導体メーカーの業績悪化が問題になっています。 業績悪化の原因としてはいろいろ考えられると思いますが、やはり人件費の高い日本国内に 半導体の製造工場を保有していることではないかと思います。 今後、日本の半導体メーカーは生き残りをかけた改革として台湾などに製造を委託し、国内では開発・設計のみを行うファブレス方式になるのでしょうか。

  • 半導体前工程後工程工場の名称

    半導体メーカの製造工場紹介で、 fab siteが、「FR-BIP-1」「RFAB」 プロセスは、[ASLNONC10][LBC9]とか アセンブリサイト「HNA」「TFME」「ASEWH」「CDAT」「TIPI」とあります 「」は工場の名称を表していると思いますが、業界の方はこれを見るとだいたいどの国のどの場所とわかるものなのでしょうか? また[]はプロセスルールを表していると思うのですが、同様に業界の方は分かるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 日本に半導体工場を作る理由

    最近熊本に半導体工場を作るとかでニュースになっていますが、人件費や土地が安い東南アジアに作らないのはなぜですか?政府が補助金(=税金)出さなかったら、日本に作らないということでしょうか?それとも円安で東南アジアレベルの安さになっているのですか?

  • 日本が半導体を作れない理由

    日本は半導体製造装置ではすごいメーカーがたくさんあるのに、なぜ肝心の半導体メーカーがいないのですか?

  • 日本の20年 30年後

    少しアンケートっぽいですが、教えてください。 日本が世界の工場として、鉄鋼、家電、精密機器などを盛んに輸出していたのは20-30年前まででした。 最近は液晶、半導体、造船などは韓国、台湾に明け渡した感があります。 自動車も少し先行きが怪しくなりつつあります。 元々日本が中心になる前はアメリカやヨーロッパでほとんどやっていたものが、「工場機能」として賃金の安い日本に移り、そして今韓国、台湾に移り、それもまた20-30年後にはインドにでも移っていると思います。 そこで質問です、既にハードの生産工場でなくなったアメリカは金融やソフト(ネット、映像)産業などで 今も食べていますし、これからの20-30年先も、見えるような気がします。 工場としては中国が大きく位置づけられていると思います(既に、の感もありますが) ところが日本の20-30年先は何で食べているのでしょうか? 理由(根拠)も含めてお願いします。 ニッチな隙間業界か産業が中心で、名も無い中南米諸国並みの位置づけになっているようにしか先が見えないです。 「技術力」と言っても世界で通用する(買ってもらえる)技術とか持っているのでしょうか?(日本がGDP世界2位、3位を争える「収入」を得るだけの、という意味です) なお、民間の大手製造メーカーに長く勤めていました。

  • 半導体のプロセス技術世代について

    よく45nm世代とか32nm世代とか言われる半導体のプロセス技術世代ですが、2011年現在製品化されているのは何nm世代なのでしょうか?またこの先、どのように(何nmまで)世代が進んでいくのでしょうか?分かりやすく解説しているサイトなどがあれば、是非教えてください。