• ベストアンサー

【日本史】食事のお膳とお盆の配膳が西日本の大阪と東

【日本史】食事のお膳とお盆の配膳が西日本の大阪と東日本の東京で違うそうです。 大阪と東京はご飯を左前に配置するのは同じですが、汁物を大阪はご飯の後ろの左後ろ。東京は右前に配置するのが礼儀作法の食事のマナーと習うそうです。 日本の歴史だとどちらの方が古い正しい古来日本の配膳方法なのでしょうか? 天皇はどうしているのでしょうか?徳川家康、豊臣秀吉、織田信長はどうしていた?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17610/29410)
回答No.1

こんにちは >貴重なエネルギー源でもあるご飯は、食卓の「主」。そして、味噌汁のような汁物はあくまでも「従」という考えのもと、一番手に取る回数の多いご飯を左側、そして汁物が右側 >皇帝は、不動の北極星を背に南に向かって座るのがよしとされており、その場合、陽は皇帝の左側である東から昇りますよね。沈む西より昇る東側が尊ばれ、結果的に左が右より上位にあたるとされる思想 https://erecipe.woman.excite.co.jp/article/E1597896144400/ 武士 https://www3.nhk.or.jp/news/special/maruwaka-migake/articles/article_20.html https://dogatch.jp/news/tbs/tbstopics_60129/detail/ https://kurashinista.jp/column/detail/4811

その他の回答 (2)

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1408)
回答No.3

>徳川家康、豊臣秀吉、織田信長はどうしていた?  戦国時代の正式な料理だと本膳料理に成りますが、これらは真中に置かれる本膳の左側手前にご飯、右側に汁物と言う形成ります。  ただ、その本膳を囲う様に二~五の膳が配置され、本膳以外にも汁物が配置されており、本膳以外の汁物は手前側中央よりに置かれていたりします。 (本膳はご飯が有るから、汁物が右に寄ったという形で配置されます。) >天皇はどうしているのでしょうか?  添付した画像は、上皇陛下が天皇即位の大饗の儀のお料理で、平安時代以前の大饗料理の形式を踏襲していると言われています。  本膳料理との違いとしては、中国等と同じように椀を持ち上げるのは厳禁となり、椀を手に取りやすい場所に置く必要が無いので、主食であるご飯は、真中⑧にうず高く盛り付けます。  また、平安時代は料理に味を付けるという概念が薄い(食べる人が⑩にある、酢、醤、塩、酒をかけて味を調える)為、汁物の扱いが低くく端⑨a,bに寄ってます。   ちなみに、現代の和食の基本形式「1汁〇菜」(ご飯、汁物、数種のオカズ、香の物)の形式は、鎌倉時代に味噌をすり鉢ですり潰して汁に溶かす料理法が確立した事と、体を動かす事の多い武士階級の塩分補給に都合が良い事から広まりました。 (汁物がご飯の次へ地位へ昇格し、配置もご飯左、汁物右に成り始める。)

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4013/9118)
回答No.2

最低限の一汁だけではご飯が向かって右、汁を左に置きますから、本来は汁がご飯の右に来るのが正式でしょう。 ご飯・汁・主菜で一汁一菜の場合に汁をご飯の奥、主菜を手前右に配置するのが関西に多いのは、おかずとして汁物が主菜より軽いことが多い(味噌汁に重きを置かない気風)のと右手が当たって粗相をするのを防ぐ(商家などでは合理性を重んじるから)意味があるそうです。 平安時代頃からこの配膳が見られ様式が確立したのは江戸時代と言われています。武家や公家との違いや近代以降宮中のことはすみませんわかりません。

関連するQ&A

  • お地蔵さん(地蔵盆)のお供え膳

    今年、お地蔵さんのお供え膳の当番に当たり色々と調べてみました。 地域により食事の配置や内容など、違いがあってとても面白かったです。 地蔵盆がある地域の方、故郷に地蔵盆がある方、あなたの地域のお供え膳はどんな感じか教えて下さい。 (1)お料理の配置 (2)お汁物や酢の物・和え物、お汁物の中身 (3)変わった催し物等々(あれば) どれかだけでも教えて貰えれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 【配膳】ご飯を手前、汁物をその奥ではまずいんでしょうか?

    【配膳】ご飯を手前、汁物をその奥ではまずいんでしょうか? ご飯を左手前、汁物を右手前、メインのおかず左奥、軽めのおかず右奥、配膳ってこんな形でされますよね。 これってものすごく食べにくいんですけど、なんでこんな置き方なんでしょうか?何かの嫌がらせ?(^_^; たぶん和食だけだと思うんですけど、和食は皿を手に持つ食べ方ですよね。 右手は箸でふさがり左手でしか持たないんだから、もっとも多く手に持つであろうご飯を左手前、汁物は左奥、あまり持つことのない・・・というか現代ではまず手に持たないおかず類は右側にまとめておく方が一番効率的だと思うんですけど、なんでそうしないんでしょうか? というか、なんで最初からそうしないの?(^_^; 料理の内容が違うのかな? 昔はこの配置が一番効率よかった? 先日、ざるうどんを頼んだら、うどんを左、つゆを右に置かれて出されましたよ。 松屋で丼物頼んでも、味噌汁が右側にくるし。 もしかして僕が左利きに見えるんでしょうか・・・?

  • JR東日本「スイカ」とJR西日本「イコカ」

    JR東日本「スイカ」とJR西日本「イコカ」が相互で使えるようになるそうですが、JR東海では使えないのでしょうか、静岡に住んでいて、東京や大阪によく行くのですが、別会社になってるとはいえ(元は同じ)全国共通にはならないのでしょうか? 裏事情と、技術的な事や将来像をご存知の方教えてください。

  • 配膳位置のマナー

    友人から、食事のマナーについて相談を受けました。 和食の場合、手前左にご飯、手前右に汁物、左上に主催、右上に副菜…といった 膳の定位置があると思うのですが、 友人の彼は、食べながらあちこち器を入れ替えるらしく、 食べ終わった時にはお茶碗は右上、汁物は左下、主菜が一番手前真ん中…と、 器の位置が最初とバラバラになるそうです。 近い内に両親に紹介したいので彼には上記の件を直して欲しいけど、 こういう行為はマナー違反なのかどうかが気になる、と。 私も最初に置かれていた場所に戻すのがマナーだと思っていたのですが、 「器は定位置に戻すのがマナー」と記述されている文章などを発見出来ませんでした。 当然すぎて書いてないのかな?とも思いましたが、 そう言い切る自信が無くなってしまいました。 お箸の場合は、迷い箸、・ねぶり箸etc...などきちんとタブー事に名前がついていますが、 食後の配膳位置などに関してはどうなのでしょうか? どなたかお知恵をお貸しください。

  • 配膳の基本を教えてください。

    配膳の基本を教えてください。 1汁3菜(主菜、副菜、副々菜、漬物、汁物)と計4品のおかずがあるばあい、 その位置関係?はどうなるのでしょうか? 配膳の基本として 手前・・・右に汁物、左にごはん 奥 ・・・右にメインや主菜、左に副菜 全体の真ん中に、漬物、香の物だと思うのですが 副菜が2種(副菜、副々菜)とある場合位置はどうなるのでしょうか。 また副々菜は、普通どういった料理や食事を言いますか? わたしは 主菜=肉、魚、卵、豆腐などタンパク質類、 副菜=野菜、芋、きのこ、海草、豆などビタミン、ミネラル。 この副菜を野菜&芋と、その他(きのこ、海草、豆など)に2別して前者を副菜、後者を副々菜 というのだと思っていました。 でも別の人は、漬物や香の物が副々菜だと言っています。

  • デイサービスで調理の仕事について。

    デイサービスで調理の仕事(補助ではなく調理そのものでパート勤務)でその場で採用が決まりました。 私は未婚者でたまに調理を手伝う程度で、レパートリーも少なく料理は嫌いではないのですが動作がスローで時間がかかります。 経験・資格は特に問わないということで料理は得意ですか?とも聞かれていませんが以前200床以上の治療職で働いていて、主に御飯、汁物のみの配膳はしていましたが調理には一切属していないことは人事の人には話しております。 次の職場のデイサービス人数は30人程の利用者さんの食事を2~3人で作るみたいです。 実際働いている(いた)人のお話しを聞ければお願いします。

  • 食事 配膳について

    ごはんはなぜ左側に置くようになったのですか? ご回答宜しくお願い致します。

  • JR東日本の踊り子号について

    こんにちは。 大阪から東京に引っ越してきまして、距離感覚などが分からないので教えて下さい。 友人から話を聞き、座席が海に面した踊り号に乗りたい!と思い、どうせなら伊豆方面に一泊したいと思っております。JR東日本のHPを見てみたら、踊り子号にはビューとか○×系とか色々な種類があり、切符の種類には、普通のと踊り子号Gという物が・・。私が乗りたいのは・・1、座席が窓に向かって横に並んでいる2、ペアシートになっているカスタム席 なのですが、どの踊り子号をチョイスしたらいいのでしょうか。もう一つ、踊り子号が含まれているか不明ですが、乗車券で横浜発着で3日間有効の往復+伊豆方面フリーで¥9900というお得切符があるのですが、熱海とか以外に修善寺に行くだけなら横浜⇔熱海の往復を普通に買って修善寺まで普通電車で行くほうがお得なのでしょうか。伊豆半島の町の配置や距離感が分からないので教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 東があって西がないもの、西があって東がないもの・・・

    「東風吹かば~」の「東風(こち)」という読み方は、なかなか情緒がありますよね。でも、「西風」は「にしかぜ・せいふう」というそのままの読み方しかないですね。 逆に、「西日(にしび)」というのはよく使いますが、「東日(ひがしび)」とはあまり言いませんよね。 そんな、東があって西がないもの、逆に西があって東がないものを教えて下さい。 言葉だけでなく、どんな観点からでも結構です。 (因みに、「東国原」という名字はあっても「西国原」という名字はない・・・と思って調べたら、東国原14軒、西国原50軒で「西国原」の方が多かった!) 或いは、東にあって西にないもの、西にあって東にないものというご回答も、歓迎します。 では、宜しくお願いします。

  • 東日本、西日本

    くだらない事かもしれませんが… 東日本、西日本て何処を指すのでしょうか?