• ベストアンサー

アイドリングストップ装置とは

m5048172715の回答

回答No.5

アイドリングストップ装置の役目は、燃料の消費だけを減らして、車両の所有者を得していると勘違いさせるものである。 アイドリングストップは、燃料消費以外のバッテリー等を酷使するので、エンジン停止が本当に得・自然に優しいのか非常に疑問である。

areisama
質問者

お礼

車両の所有者を得していると勘違いさせ,アイドリングストップ装置用の高価なバッテリーの劣化を早める・・・由々しきことですね。この質問をして良かったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アイドリングストップ時間と燃費の関係は?

     この質問は、車の燃費の観点からのみの質問です。  ここでは敢えて、地球環境の観点に立った二酸化炭素削減については度外視しています。    今、各地で、路線バス等の信号待ちの際のアイドリングストップは、広く行われているところだと思いますが、まだマイカーのアイドリングストップはそれ程ポピュラーではないと感じています。  もう20数年以上も前になりますが、あるテレビの番組で、「マイカーの燃費向上に繋がるアイドリングストップの有効な方法は?」といった趣旨の実験をしていたのですが、その結果が、「5分以上停車するならアイドリングストップ、5分未満で再度発進するならエンジンは切らない方が、燃費の為にはいい。その主な理由は、エンジンスタートの時には結構ガソリンを喰うからで、その分のガソリンと停車中のアイドリングで消費するガソリンの量が同じになる時間(数分間)がキーポイント。」というものでした。  勿論、これはごく一般的なセダンを使ってやりましたので、車種によってその数値に違いはあると思います。    ここで私の疑問です。  今、路線バスのアイドリングストップは広く各地で実施されているところですが、これは果たして全てのケースで燃費向上に繋がっているのでしょうか。たくさんの車両で実施していますから、トータル的には燃料削減にはなっていると思うのですが、個々のケースを考えた場合、例えば、ほんの数秒間の信号待ちでもエンジンを切っているバスに乗り合わせた時によく思うのですが、果たしてこの行為は燃料削減になっているのでしょうか。  前述のような理由から、ディーゼル車にも、「燃費のことだけを考えれば、何分未満の信号待ちならエンジンを切らない方がいい。」といった数値があると思うのです。  再度、申し添えますが、地球環境のことを考えたら、1秒間でもエンジンは切ってもらいたいのはやまやまですので、ここはあくまでも燃費のことだけを考えて下さい。    上手くまとめることができなくて、長い文になってしまいましたが、皆さんどう思われますか。

  • デリカD:2と同等のトヨタ車は

    友人がデリカD:2に乗っているので運転させてもらったのですが、とても小回りがきいて運転しやすかったです。今までセダンしか乗ってなかったので、運転しやすさに驚きました。 そこで欲しいと思ったのですが、トヨタ車しか乗ったことがないので、デリカD2くらいの大きさのトヨタ車はなんだろうと思って調べたのですが、どの車種になるでしょうか?ライズかな?と思うのですが、あっているでしょうか?

  • アイドリングの定義

     http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=312313 の質問と回答の中で、pokopeko さんからアイドル回転数の話が出て、疑問に思ったのですが、「アイドリング」とは何ですか?  pokopeko さんの説では、「エンジンを始動してから数分後に回転が一定になった」場合に、アイドリングというように受け取れるのですが、私は、アクセルを踏んでいない状態はすべてアイドリングというのだと思っていました。踏切で列車の通過待ちをしているときも(エンジンを切らなければ)アイドリングだと思っていました。(AT車でDに入れたままだと、エンジンに負荷がかかるので、NかPに入れないとアイドリングではないかもしれません。)  よくある「アイドリング・ストップ」という言い方も、(走った後で、または走っている途中で)駐停車中にはエンジンを切ろうということであり、(走り始める前の)暖機運転を止めようという趣旨ではないですよね。  もしかしたら、走行中でも、アクセルを離してクルマが惰性で動いているときは、アイドリングというのかもしれません。私は、これはアイドリングではないと思いますが、http://www.denso.co.jp/CARPARTS/japan/product/engine/gas/gas1.html では、「エンジン運転中にアクセルペダルを離している状態をアイドリング状態といいます。」とあり、そんなニュアンスが感じられます。 参考URL= http://homepage2.nifty.com/vatabo/tyotto5.htm

  • アイドリングストップってどこまでどうなんでしょう?

    2011年パサートセダンB7・コンフォートを某全国中古車ネットサイトで購入。 確かにメーカー認定中古車価格からすると随分安く購入出来ました。 それだけリスク も覚悟の上でしたが・・・。 外装は他車ドアオープン時の当て傷有りで納得。 内装は2.4km走行と、それなりに・・・。 何故安かったのか? 前オーナーの整備記録簿が添付されていて内容をみると、新車 4千kmぐらいで恐らくミッション(DSG)のフィーリング的なトラブルがあったので はないかと思います。 現にコンピューターの更新が行われています。 その後、1年以内に9千kmで乾式クラ ッチの交換が行われています。 ホンダ車に多いノッキング或いはジャダーが出たので はないかと思われます。 今回の質問の一つは、発進時や車庫入れ等の超低速で動いている時のモタツキ感が 正常なのか異常なのか分からない点です。 (ディーラーの試乗車と乗り比べれば解 決が早いのですかね?) もう一つは、納車3日目なので明らかにどんな時! という情報(条件)収集は不足して いるのですが納車日が明けて1日目、タイヤをハイグレードの235/45R17・社外 アルミに履き替えて走行中、空気圧の警告等が点灯し・・・、その時は道路脇に止めて タイヤに異常が無いか確かめようと思いギアをパーキングに入れて外へ。 運転席に 戻ると「オヤッ???」エンジンキーを切った記憶が無いのにエンジンがストールしてい ました。 国産車であれば、全ての警告等が点灯しているはずだが、そうでもない状態でした。 その時は、何か条件が重なって停止したのだろうと思っていました。 自宅に帰り、マニュアルの見てタイヤ空気圧警告灯の消灯を完了。 2日目、朝から車内は熱くエアコンを付けていました。 幾ら水温計が正常値に入って も車内温度を下げようとするリクエストがあればアイドリングストップが行われないこと は何となく分かりました。 途中、信号で何度かアイドリングストップ&ゴーを繰り返す場面もありましたが、、、 しかし、コンビニの駐車場へヘッドから駐車した時にDレンジでエンジンが止まり、Pレ ンジにしてもエンジンが掛からないまま・・・??? 「これは、おかしくないかい?」 こういうシステムなのか? 何か条件があるのか? もしかして異常なのか? 注意してキーを抜き再始動するとモニターリングに「サービス工場入庫NOW!」と表 示されているではありませんか! 今日から地元のサービス工場は連休に入り休み。 購入したショップに連絡をすれば、「詳しいことは分からない。」と休み明けの工場入 庫を勧められ・・・。 この連休中はどうすれば良いですか!NOW!?

  • プレミオ アリオン シルフィ 変な運転はなぜ

    プレミオ アリオン シルフィ ではなぜ変な運転する人が多いのですか。 変な運転とは、 1.信号待ち・踏切待ちで止めるたびわざわざ Pに入れている。  ・後続車から見ると、発進時に一瞬 バックランプがつくのでドキッとする。  ・信号でバックランプがついたまま停車 怖いので警笛鳴らしたら、   急にバックして前からぶつけられた。  ・なぜ鳴らす? びっくりしたからバックしたと逆切れされました。  (事故処理では前が100%悪くなりましたが。) 2.車線の真ん中を走らずどちらかのラインに極端に寄った運転。  ・車両感覚がつかみにくい車なのか??  ・それとも腕が悪いのか? 3.横を走っているとフラフラと寄ってくる。  ・車線に沿って走れないのか? 4.加速がやたら遅い。 5.信号が変わってもなかなか発進してくれない。 6.速度が遅い。 7.車間距離を詰めてくる。煽っているわけではない模様。 特にわざわざフェンダーミラーに変えたこの手の車は特に変な運転をする人が多いと思います。 なぜですか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そのほかに変な運転をするとしたら 15年ほど経過した旧型の ローレルセダン サニーセダン カローラセダン マークIIセダンなどです。  

  • 踏切が目の前にある駅のオーバーラン対策

    踏切が目の前にある駅のオーバーラン対策はどうなっているでしょうか?このような駅でのオーバーランは先日の東武伊勢崎線の様な事故にもなりかねないと思うのですが、運転士がミスっても自動的に踏み切りの前で停車出来る様なATSみたいな装置は付いているのでしょうか?

  • 車のシビアコンディションについて

    車のシビアコンディションのひとつに短距離走行があり、概ね8km以下の走行を繰り返すとオイルや車に悪影響があるとされています。 これについて、各部品やオイルが温まらない状態での走行を繰り返すとよくないということだと思うのですが、例として5km走行して停車し、また5km走行して戻る場合、何分くらいの停車なら悪影響が少ないと考えてよいでしょうか。 最近の車は暖機運転不要とされている一方、アイドリングストップの機能などは車によくないのではと思い、暖機運転なしの低速スタート、アイドリングストップは機能停止としていますが、5km程度の駅への往復での人待ち(5~15分程度)などの際にエンジンをストップしてよいのか、アイドリングでも続けた方が良いのかが気になっています。 車は4年落ちBクラス(ガソリン)です。よろしくお願いいたします。

  • 走行中にエンジンストップ!ボルボV70の2001年式(丸っこくなったヤ

    走行中にエンジンストップ!ボルボV70の2001年式(丸っこくなったヤツの初期)です。 先日走行中にエンジンが止まりブレーキが全く利かなくなり危ういトコでした。 O2センサーが不調で、停車時にアイドリングにバラツキがありましたが走行中にエンジンが止まることはなく、ビックリです。 ブレーキもペダルが重たく利きにくくなるとかではなく、う~ん・・何て言うんだろ。ペダルの裏側に弁当箱が挟まってて、コツッコツっと、それ以上踏み込めない感じで全く利かないのです。 サイドブレーキで難をしのぎましたが。 以下、複数の質問がありますんでよろしくお願い致します。 1.O2センサーの不調が原因でしょうか?それ以外にも何か考えられますか? 2.社用で乗ってるトヨタのプロボックスなんかは、エンジンを切ってもブレーキは利きます。ボルボは全く利かなくなるのがアタリマエなんでしょうか? 3.今回のように、走行中にブレーキが全く利かない場合、「P」とか「R」にギアを入れたら急停車して危ない?ギアが壊れる?ゆっくり減速できて安全?? 3は特にボルボに限らず、緊急時の対策として特に知りたいです。 どなたかご存じの方お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • バスの運転、ニュートラルで停止&発進

    毎日バスを利用してます。 運転手さんの運転をいつも近くで見ながら思ったのですが、 皆停止の直前にクラッチを踏んでニュートラルにし停車してます。 私は普通車のマニュアル免許ですが、ニュートラルで停車とは教わりませんでした。 むしろ止まるまではフットブレーキとエンジンブレーキを効かせなさいと言われたほどです。 クラッチは止まる直前にと。 二つ目にバスがニュートラルで停車するとエンジンがオフになります。 そして、信号が青に変わる頃、運転手さんがクラッチを踏むと再びエンジンが始動しています。 確かに、エコの一環?でアイドリングストップの為にとか聞いたことがあります。 それはともかく、今のバスは大概、そういう仕組みになっているのでしょうか? 普通の乗用車でそういう仕組みを搭載した車を運転したことがないので 今のバスはそのような仕組みを搭載しているのでしょうか? 長文になりましたがご存知の方お願いします。

  • 車を買い替えるにあたって

    来年車検受けの前に車を買い替えしようかと考えています。 私の希望は、 (1)できるだけコンパクト(ただし、1500~188ccクラスのセダン等も排除しない) (2)トヨタプリウスに装備されている自動で衝突可能性を低減する機能や適切な車間距離保ったり、歩行者等に車両接近を通報する装置、そしてNAVIによる駐車空間認識機能、バックガイドモニター機能などを装備していること (3)ハイブリッドでなくともそこそこ燃費がよければ可 (4)メーカーはどこでもよい 老人なので、可能な限り運転しやすく、安全に駐車しやすい車、安全のための運転支援システムが充実した車で、できるだけコストパフォーマンスがよい車を教えてください。