• ベストアンサー

電話営業のコツについて(業種:ソフトウェア開発)

当方、一人株式会社のエンジニアでソフトウェア開発をしており、作ったプロダクトの導入や新規開発の受託をするため、電話営業を行おうと思っております。 電話営業は今まで億劫だなと避けてきた経緯があり、殆ど経験がありません。電話営業のコツみたいなのがあれば教えていただけないでしょうか?

  • 営業
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32991)
回答No.1

コツというか、99%は嫌がられるでしょうから、それに負けない心を持つことじゃないかなと思います。 私はされる側のほうですが、本当にセールス電話は嫌になりますからね。「そういうのが必要なら自分でググるし、仮に頼んだとしても頼みもしないのに売り込みをしてくるお前には頼まねえ!」と思ったりしますから。 特に気をつけて頂きたいのは、電話をとったときに「〇〇の確認のためにお電話を差し上げたのですが・・・」とさも何かの用事のようにいって、よくよく話を聞くとセールスだったというのがあるのですが、あれをやられると確かに「あーセールスは結構」といきなり電話を切られることはないものの、こちら側は騙された感がものすごいので「お前の会社には絶対頼まねえ!」と思っちゃいます。 あれ、どう考えても逆効果だと思うんだけど、そういう会社が割とあるってことはそれで売れるってこともあるのでしょうね。買うやつの気が知れないですけど・笑。 普通のセールスの電話だと「あー間に合ってます」と即切りされるし、手の込んだことをすると「お前の電話のせいで仕事を中断させられた!」になるし、なかなか難しいですね。 そのセールスのためだけに外注を出すのはどう考えても割に合わないと思いますが、かといって自分がやって精神的に消耗するのも大変だと思います。

rocketkeita
質問者

お礼

なるほどですね、精神面ですか。 今日ちょっとやってみたところ、今の所、即切りは1件もなく、普通の対応が半分くらい、1/4くらいが「嫌がられてるかな」というような反応でした。極たまに業界事情を色々教えてくれる方がいて、それは凄く役に立ちました。 おっしゃる通り非常に疲れました。どうモチベーションを保つか課題ですが、取り急ぎ営業先を自分の興味のある業界にするなど工夫してやりたいと思います。 ※「〇〇の確認のためにお電話を差し上げたのですが・・・」は酷いですね。普通に電話したら切られるのでスクリプトを考えてるのでしょうけど、営業とわかった途端、声のトーンが変わるでしょうから、それも精神力が入りますね。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17644/29466)
回答No.2

こんにちは ソフトは見えないものですよね? コツはないと思います。 独立前にどこかの会社に所属していたとは思いますが それを活かしてみた方が効率的だと思います。 誰か知り合い、または同業種の営業 そういう人に話を振ってみる、または成功報酬などで お願いしてみる 既に行っていることでしたら申し訳ないのですが 電話対応も慣れていない人が電話営業するのは 結構難しいと思います。 電話って顔が見えない分、丁寧すぎるくらい丁寧に話さないと 相手への印象が悪くなることがあります。 まずは喋り方からではないでしょうか?

rocketkeita
質問者

お礼

なるほどですね。 電話営業の経験がある方にお願いするのが望ましいんですね。凄く参考になります。 因みに、以前リテール営業される方とシミュレーションの練習をしたことがあったのですが、あまりにスキルの違いに驚いたことがあります。当方、口下手なので、本当に難しいです。 >電話って顔が見えない分、丁寧すぎるくらい丁寧に話さないと >相手への印象が悪くなることがあります。 >まずは喋り方からではないでしょうか? トーン、言葉尻、喋り方などトークスクリプトを見直してみたいと思います。 大変ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ソフトウェア開発の仕事

    ソフトウェア開発の仕事をしていますが、 個人1人で請け負えるくらいの仕事をもらえるには 皆さんどのような営業活動をしておられるのでしょうか? 何かの集まりに参加するとか、お勧めの営業方法がありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 詳しい方:ソフトウェア委託開発に係る権利

    理解しておられる方に対しての質問となります。 できる範囲でお答え頂ければ幸いです。 ソフトウェアの委託開発に係る権利についての質問です。 当方は、受託者側なので、受託者としての権利を保護することにより興味があります。 質問1: ソフトウェアを委託開発した場合、開発されたソフトウェア(成果物)に関連して生じる無形資産は、「権利」、「所有権」及び「権益」の三つとなるのでしょうか?つまり、この三つ無形財産がどちらの当事者の所有(委託者又は受託者)になるかを定めれば、無形財産の定めに関しては取りこぼしがないと考えてよいのでしょうか?もし、取りこぼしがないと言い切れない場合、どのような取りこぼしがあるのか具体例を上げてください。 質問2: 上記「質問1」に上げた無形資産(権利、所有権及び権益)のうち「権利」に関してですが、ここでいう権利は知的財産権を指すと思ってよいのでしょうか?または、前述の権利には、知的財産権以外にも含まれる権利があるのでしょうか?あるのなら、具体例を上げてください。 質問3: 完成したソフトウェアについて、開発受託者が、無形資産(権利、ライセンス又は権益)を委託者に譲渡する代わりに、当該ソフトウェアを不特定多数の人に対して実行及び表示することができる世界的なライセンスを委託者に与えたとします。委託者は、そのソフトウェアを実行及び表示するために、それを実質上所持することになると思いますが、この場合、受託者は、当該ソフトウェアに関する「所有権」を(それを実行及び表示することができる世界的なライセンスと共に)委託者に譲渡(又はライセンス)する必要はないのでしょうか(所有権なしで委託者は当該ソフトウェアを所持できるのでしょうか?)? また、前述に関して「所有権」を委託者に譲渡(又はライセンス)する必要ある場合、それ(所有権)は「譲渡」ですか、「ライセンス」ですか又はどちらでも可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ソフトウェア開発の著作権について

    お世話になります。 私はシステム開発の仕事をしております。 今回アドバイスを頂きたい件として、ソフトウェアの著作権についてです。 今回は以下に述べるような特殊な事情があります。 事情・及び経緯は以下の通りです。 ●私は下請けの立場ですが、あるシステムの導入の案件で、私が持っていたシステムソリューションをある会社(A社)経由で提案し、受注。 顧客⇔A社⇔弊社 ●既に導入は完了したが、A社を通じて他からも多数引合いがあり、A社ブランドで販売したいと申し出。 これについては、協業という観点から了承します。 ●提案書作成・設計書作成、開発、導入は全て弊社で行ったが、A社として行動。 ●ライブラリは弊社所有のものを使用して開発しました。 単発の仕事であれば、このような悩みは殆ど無いのですが、2次販売という展開になってきまして、私としても主張すべきところははっきりさせておく必要がでてきました。 そこで、今回のようなケースの場合、著作権を主張する事は出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • システム開発会社を大きくするためには何をしたら良い

    システム開発会社を大きくするためには何をしたら良いですか? 一人株式会社で、開発案件を受託しています。 ここから、会社を大きくしていきたいのですが、具体的にどのようなことをしたらスケールするのかイメージが沸かないので教えていただきたいです。

  • 受託加工の営業に求められる資質とは?

    受託加工といった製造業のメーカーの営業にどのような資質が求められるのでしょうか? 受託加工ですので、決まった製品や定価というものは一切在りません。 出来合いの製品を売り込むということはないです。 顧客から製作図面をもとにその仕様通りに製作します。 商談相手は開発・設計をしているエンジニアの方々です。

  • ソフトウェアvoipアダプターを探しています。

    ソフトウェアvoipアダプターを探しています。 当方はアナログ電話回線ポートの付いているノートパソコンや、モデムを持っているので、できれば安くソフトウェアの追加だけで、voipアダプターを導入したいです。 よろしくお願いします。

  • 営業手当てがカットされた!

    現会社にてずっと営業をしており、営業手当てを支給されていましたが、 この度、新規事業部に配属をされ営業をしております。 会社の規定には下記内容になっておりますが 新規事業部にてまだ利益が見込めないという理由で 営業手当てが支給されません。 こういう事は合法なのでしょうか? 認められているのですか? 営業手当の支給対象者(以下対象者という)は、 以下のすべての項目を満たす者とする。 1.受託開発、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワー、 受託計算、運用  管理、教育サービス及び情報システム周辺サービスの営 業活動に携わる営業員 2.受注・売上計画のある営業員 3.一般(G4以下)社員               以上

  • 受託開発された基幹業務システムの所有権はどちらのもの?

    受託開発された基幹業務システムの権利関係について助言を頂きたく投稿しました。 以下の概要を元に、どうか教えていただけないでしょうか。 一昨年、当社は新しい基幹業務システムを導入しました。 以前から世話になっているIT関連会社(以下、受託先)に依頼をして ハードウェアの選定からソフトウェアの開発まで一括でおこなわれました。 現在も運用・保守をその会社に任せています。 最近、その受託先との間で深刻なトラブルが発生しまして 当社の意向で一刻も早く縁を切って、既存の基幹業務システムを 別の会社に運営・保守を委託したいと考えているのですが それによって受託先がソフトウェアなどの権利を 主張して使用の差し止めをおこなうのではないかと懸念しております。 契約書にはシステムの権利保有者に関する記述はなかったので 一般的な事例で判断することになると思うのですが 当社が受託先に以下の要求をした場合にそれは通るものでしょうか? ・受託ソフトウェアの権利・所有権は発注元である  当社にあること ・システムの運用・保守を他社に切り替えるため  内部資料及びソースコードの全てを当社に提供すること ・開発や設計段階で重大な問題が規定の保証期間内に  発見されれば、受託先が責任を負うこと その他に、この件に関して何か注意点・留意点などがあれば ご教授頂けると幸いです。 なお、補足情報と致しまして… 当社は従業員20人規模の中小企業です。 システムの導入費用は約2億円の支払いは済ませました。 開発元により現在も運営・保守を定期的におこなわれており それに伴う費用は別途発生しています。

  • 営業の方法について

    こんにちは。 当方、地方在住でWEB系の開発営業をしている会社員です。 開発内容はWEBやモバイル系統の開発になりまして、基幹系システムではありません。 開発の仕事自体は今までのお付き合いで取れている部分はありますが、新規でお客さんを探すのは地理的要因や、出張(主に東京)時に旅費や滞在費がかなりかかってしまうため、一回の出張での時間的成約や予算の成約もあり、苦労し続けております。 既存のお客様を大切にすることはもちろん、出来るだけ東京滞在中にいろいろな方とお会いするように心がけてはおります。 一時期は営業の代理店となってくれそうな会社様も探したり、ホームページを片っ端からチェックして、問い合わせをしたりしましたが、なかなかうまくいきません。 また、自社のホームページを強化(SEO、見栄えや内容がわかりやすい等)しているものの、問い合わせから実際に受託になるまでの成約率は低い状況です。 現在の営業スタイルはどちらかといいますと、ソリューション営業に近いものもありますが、コスト部分の比較と、デザイン、開発、サーバーをOne Stopで提供できる部分で案件がとれているのが強みになっているかと思います。 何とかもう一段上にSTEPUPをしたいと望んでいるものの、具体的な方法論もなく、質問をさせていただきました。 自分では気づいていない部分もありますが、こういうふうにしたらうまくいった、あなたはここが足りない等、先輩方からのアドバイスを頂ければ幸いです。 抽象的になってしまっている部分もあると思いますが、なにとぞ、よろしくお願いします。

  • 離れた場所で4人でソフトウェア開発をしています。上手く進みません。

    別々の場所で4人でソフトウェア開発をしてます。 4人ともそれぞれ顔も知っており、親しい関係です。 27歳(Aさん) 27歳(Bさん) 38歳(Cさん) 自分は34歳 4人とも男性で、システム開発暦4年から15年です。 みなそれぞれに仕事を持っていますが、 9月から一時自分の仕事を休み自作 アプリケーションを作成することになっており 7月中からスタートしています。 自分がプロジェクト管理と内部向け提案書と要件定義 開発の環境や、言語や使用するツール等を決めていってます。 1週間に一度借りた事務所で進捗をしています。 またメールやスカイプ等を使用してリモート開発でも コミュニケーションが取れるようにしています。 自分は進捗管理をしながら、要件定義や環境構築など 上流部分をやっています。 立場としては明確に自分がリーダーで通常の仕事通り 指示には従ってもらうように最初に決めています。 しかし他の3人は殆ど進捗が上がりません。 というか遣っていません。 (正確にいうとAさんはやってますが、かなりのスキル不足です。) たまにお茶を濁す(というと 傲慢だけど)ような取り合えずやった結果だけ みせようというレベルの結果を出します。 (私は個人的には学問は経過を仕事は結果を重要視するタイプです) 皆それぞれに仕事を持っているので当初は 「キツイのは分かるけど、自分達で決めたことなんだから頑張ろう」 といってました。 あまりに進捗が上がらないので(全てのタスクが20日以上の遅れ です。) 先週ついに激怒して、やる気があるのかを強く主張しました。 そうすると皆黙ってしまい、話にならなかったので私は 帰りましたが、翌日その内の1人(27歳Aさん)男性と電話で話しましたが 自分の帰った後に話をしたらしいのですが、 「やらなきゃいけないんだけどね。」(38歳Cさん) 他の人の上がってない進捗があるんで進めない(27歳Bさん) という状況だったらしいです。 27歳AさんがBさんCさんに「やらなきゃならない事はやりましょう」 といってくれたそうですが、技術スキル的には B,Cさんの方が圧倒的に上というのとAさん自身も遅れているという事で 「君にいわれてもねぇ」という空気だったそうです。 また普段の会話でもB,Cさんは基本的に意見はネガティブです。 今までなんとか進捗をあげる為 ・ほめる ・圧迫する(スケジュール遅れが分かるように日々進捗を通知) ・飲み会等を開く ・激怒する アメもムチも試してみました。 残されるのは毎日遣った事、遣らなかった事、問題点 をメールで連絡するようにとか管理がガチガチにするとか 考えていますが、このような手段が意味があるのでしょうか? 外注に対して 「圧迫する事が良い事だと思ってるとしか思えない開発案件」 を私も多く体験している為、圧迫すればよいとも思えません。 ただ正直、甘えているとしか思えないのです。 私と同じでなくて構いませんので、 特に難しい難問があるとも思えないシステム開発において チームのメンバーが甘えてサボってるとしか思えない状況に なった時にどうすればこの問題を解決できるのでしょうか? またお金をだしあって開始していますが、当初 ルールが守れない人間はそこから罰金をとると話しています。 お金で人を圧迫するのでは、それこそ今後もそういうことに なり、これに意味があるとも思えません。 私と同じでなくて構いませんので、 特に難しい難問があるとも思えないシステム開発において チームのメンバーが甘えてサボってるとしか思えない状況に なった時にどうすればこの問題を解決できるのでしょうか? 長文失礼します。

専門家に質問してみよう