• 締切済み

精神的に

BUN910の回答

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (965/2947)
回答No.1

かなり病んでますね。 でも仕事というのはそういうものだと思いますよ。 (擁護職だからそれだけという訳にいきません、私も職種は違えど自分の得意分野の仕事ができるとは限りませんから。サラリーマンというのは雇われる立場ですから、雇う立場の人の指示には従わなければなりません。嫌なら辞めるしかないんです・・・でも生活のために辞めるわけにいかないのが現状です(辞めて次の就職先が非正規雇用なら生活がかなり苦しくなるので)) しかも若い頃は、色々と押し付けられがちです。 きつい言い方かもしれませんが、昔は根性論がありそういうのは日常茶飯事でした。(私は50代です) 10年ぐらい勤めると今の経験が糧になって仕事がやりやすくなりますよ。 どうしても限界だと感じたら、上長(責任者)に相談してみることですね。

関連するQ&A

  • どうすればいいですか?

    私は、今年の7月で2年目になる保育士です。4月から新年度で新しいクラスのサブのサブのような立ち位置で働かせていただいてます。なぜかというと、養護教諭の免許も持っているので主としては養護教諭として保健の仕事をしているのですが、日中は人手不足ということもあり、保育の方に入ってます。しかし、クラスの先生としてのカウントはされていないので、主に掃除や洗い物といった雑用を進んでやるようにし、保育にはクラスのほかの先生方にしてもらってます。昨年度も同じ子達と一緒だったので、一緒にクラスが上がった形なんですが、今年度の先生方と相性が合わず、やりにくさを感じてます。また、クラスに入っている訳では無いので、正直クラスの先生たちの輪の中に入れず孤立感を感じてます。養護教諭としての仕事もあり、今年度初めて任されたこともありまだ、上手くこなせていないのでどうしても時間がかかってしまい子供たちの昼寝の時間では終わらず家でもやるという生活が続いています。連絡帳を書いたり、養護教諭としての、仕事をしているとご飯を食べる時間すらなく給食を食べることを忘れてやっている時もあります。少し早く抜けさせていただいて養護教諭の仕事をしたいのですが、下っ端ということもあり、周りの先生たちがご飯を食べていたり、パソコン作業の為抜けてしまうと、こどもたちを見たり、連絡帳を書いたりしてなかなか抜けられず…。昨年度はこどもが大好きで毎日が楽しいと感じていましたが、今年度に入り、楽しさを、全く感じることができず自分でもわかるくらい笑顔と体力の無さを感じています。 仕事中の息の苦しさ、腹痛などの症状も出始めました。どうしたら、前みたいに楽しいと感じられるようになりますか?前みたいにこどもたちと全力で楽しみたいのに心と体がついて行きません。休みの日も前は、お出かけする元気がありましたが、今ではベットから起き上がれず休みの日は寝ていることが多いです。やろうと思ってることがなかなかできずに休みを過ごしています。

  • 市立保育所のクラス担任はアルバイト・・・。

    県外から結婚のため引っ越してきて、また保育士の仕事を始めたく市の募集していた保育士のアルバイトに応募しました。正職の先生の補助などが仕事かと思いきや、なんとクラスの担任でした。私は乳児クラスで正職の先生と複数担でしたが幼児クラスを一人で任されているアルバイトの方もいました。一人担任である幼児クラスはせめて正職の先生が・・・と思うのは私だけでしょうか。大事な命を預かる保育所の仕事、有資格者とは言っても責任問題からバイトの人に担任といううのは疑問です。ちなみに以前私が正職として勤務していた保育所ではクラス担に必ず正職を入れて補助としてパートやアルバイトの先生を入れてました。

  • 保育士として働く

    こんにちは。 今年から就活が始まる短大生です。 私は保育士になるということを、センター試験の二ヶ月前に決めました。 それまでは養護教諭になりたくて、国公立大学の看護学科を受けるつもりでした。 もともと普通高校の理系であっため、同じクラスの友達は、 看護、栄養、数学科と理系ばかり(当たり前ですが) なので自分も理系なものだからと、理系の学科を志望しました。 しかし、実際に看護学科に進むといっても、養護教諭になりたいからで、 看護士にはなりたくなくて、 そもそも養護教諭になりたい理由は、保健室という空間にいる 先生が素敵という憧れから、保健室を飾りたい、 保健だよりを作りたいなどでした。 すると担任の先生は、保育士は? といわれました。 始めは頑なに断ったものの、だんだんいい気がして、 早く将来を決めなきゃと焦って、 保育の短大に進学しました。 こんなに急に決めて、やっていけるのかってことと、 他の子は昔からなりたくてこの学校に来たという感じで、 自分に適性があるのか不安になってきました。 大学の先生は、保育士は大変で給料が低くて…など、 メリットよりデメリットばかりを言います。 私は昔から将来なりたい職業がころころ変わるのも悩みです。 すぐに影響されて、歯科衛生士になりたいとか、 栄養士になりたいとか、案外普通の事務職のほうが…とか。 雑誌の編集者になりたいと思ったこともあります。 親は資格があれば強いよ。と言います。 私みたいな人間ダメですよね。 あと、保育士のメリットをたくさん教えて下さい。

  • 保育士、幼稚園教諭について

    保育士、幼稚園教諭について質問したいのですが…。 私は中学生で、この間職場体験というものをやりました。 体験先は、保育園ということだったのですが、 私自身、将来の仕事は保育園の先生や幼稚園の先生になりたいと思っていました。 いざ体験してみたところ、保育の先生方は優しく接してくださったので、 すごくありがたかったのですが子供の方は私にあまりなついてくれませんでした。 もう2人、私と同じく体験に来ている子がいたのですが、2人とも私より「○○せんせ~い!あそぼ~!」って園児に手を引っ張られていたり。。 私は、人間付き合いが下手なほうです。 友達と話してても、中々話題に乗ることが出来ないので、話してて“つまらないやつ”って感じだと思います。 それが園児にもわかってしまったのでしょうか?? 質問欄 (1)こんな感じな人でも、保育士、幼稚園教諭になれますか? (2)保育士、幼稚園教諭になるに当たって、してはならないことなどありますか? (例えば明るい色で髪を染めてはいけない、など。 ちなみに専門学校や短大で資格をとりたいと思っています) (3)もしよろしければ保育士、幼稚園教諭の仕事で大変なことなどを教えて下さい。 (保護者関係のトラブル、職場の人間関係のトラブルなど、なんでも大丈夫です)

  • 保健室の先生について

    保健室の先生は、養護教諭という資格があってできる仕事と聞きました。養護教諭の資格はどのように取るものなんですか??それは、教師を目指すということなのでしょうか?それとも医学部で学んでも、保健室の先生(養護教諭の資格が取れる)になることは可能なんですか?

  • 文教大学で養護教諭の資格は取得出来ますか?

    養護教諭資格の取得を目指している者です。 文教大学(関東)でも養護教諭資格を取得できると聞いたのですが、調べたところ、人間科学部のサイト上に「養護学校教諭一種免許」とありました。 養護教諭と養護学校教諭は違うものですよね? それとも、養護学校教諭の資格でも、養護教諭と同じ職(所謂保健室の先生)に就けるのでしょうか? 或いは、他の学部・学科で取得可能なのでしょうか? 素人意見ですが、回答の方、宜しくお願い致します。

  • 養護教諭か、養護学校教諭になりたいのですが、どうしたらなれますか。

    養護教諭か、養護学校教諭になりたいのですが、どうしたらなれますか。 私は大学で福祉を選考していて、養護学校教諭に興味をもつようになりました。 また、学校の養護教諭にも興味があります。 教える仕事、人を助ける仕事がしたいです。 ですが私は大学で教員免許を取得していませんでした。(当時は学校の先生に興味がなかったので) 教員免許を持っていない状態で、養護教諭か、養護学校の先生になる方法はありますか? また、大学以外(予備校など)で教員免許を取る方法はないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 養護教諭を諦めて事務職になりたい

    はじめまして。よろしくお願いいたします。 私は大学を出てから養護教諭になるべく、毎年教員採用試験を受けて参りましたが受からず、諦めようと思っています。 職歴は試験勉強をするため、アルバイトで事務職を4年、派遣で一般事務を1年してきました。 その後、一度養護助教諭をやらせていただく機会があり どれほどこの仕事にやりがいがあり 子どもたちと触れ合えることがどんなに素敵なことか感じることができたのですが、いろいろなことが重なり経験不足プラス激務のため精神を病んでしまいました。 しかし休養後も養護助教諭になりたいと思い続け、その仕事がないならばせめて学校で働きたいと思い、小学校で介助員を3年しました。 子どもと触れ合いたいので学童保育所のアルバイトも一緒にしました。 毎日楽しかったけれど自立しようにも扱いが臨時職員なので収入が安定せず年収も140万程度です。 お金とやりたい仕事を天秤にかけるのは嫌ですが、年齢も33歳であること、今でも精神科に通院していることから、事務職に転職したいです。 しかし、なぜ養護教諭を諦めたのか前向きな理由が全く浮かばず、自己PRが書けません。 皆さんならどのように書きますか? また、ヒントや客観的に見てどうかというのが知りたいです。

  • 保育士資格は転勤族としてどうですか?

    見て頂きありがとうございます。 現在養護教諭(いわゆる保健室の先生です)として働き4年になる、20代後半の女性です。 現在付き合っている彼が転勤族なのですが、結婚の話が出てきました。 養護教諭の仕事は非常にやりがいもあり、続けていきたい気持ちもあるのですが…転勤族の方と結婚するとなると、臨時採用の枠は少ない(産休代替くらい)と聞くし、正規採用の試験を受けても県を転々としてしまう可能性があるため、合格するのは難しい・もし合格しても5年経たずに辞めてしまうのは迷惑がかかるのでは…と悩んでいます。 養護教諭になったのは「子どもと関わる仕事がしたい」という思いからで、4年生の教育大学を卒業し、教員免許を取得しました。しかし、養護教諭の免許が役立つ職場は県立学校か私立学校、もしくは数は少ないですが幼稚園で募集があれば…というくらいで、転勤族の人に付いていくには、とてもじゃないけれどつぶしがきかない資格です…。 今後もしも養護教諭を続けられなくなったとしても、何か子どもに関わる仕事ができないかと考えていました。 そして色々調べてみたところ、保育士はどうだろうかと思うようになりました。 調べてみたところ、難関ではありますが…4年生大学を卒業しておりますので、保育士の受験資格はあるようです。 養護教諭に比べたら、福利厚生や待遇は良くないかもしれないけれど、「教育の現場に携われる」というただそれだけで、保育士は魅力的だと感じています。 ※今回は「別の人と結婚すれば良い」等の回答は控えていただければと思います。 ちなみに彼の年収は300万円ほどなのですが、それを支えられる経済力が欲しいこと、そして自分自身も子どもと関わる仕事を続けていたいという気持ちから、転勤族だけれど専業主婦になるつもりはありません。 転勤族の方についていくとしたら、保育士の資格は転職に役立つでしょうか? アドバイスやご助言など頂ければ幸いです。

  • 栄養教諭や養護教諭、司書教諭を敢えて「~職」と表現

    栄養教諭、養護教諭(保健室の先生)、司書教諭(図書館の先生)を、 敢えて「~職」(例:総合職、一般職、専門職、技術職、事務職など)と言うなら、どんな言葉になると思いますか? 私は「専門職」かなと思います。 理由は、他の教員とは一味違う 専門分野(職務内容)を取り扱うからです。 皆さまの意見をお聞きしたいです。

専門家に質問してみよう