• 締切済み

リケジョ(?)は嫌われるんでしょうか

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.5

数学好きが嫌われるということはないと思いますが、ご自身でそう思われるなら、言わないようにする、というのも一つの手かなとは思います。 あとは見た目の印象を変えてみたり、意識して自分から話しかけてみたり、振る舞いを変えてみることです。そうすれば周囲の反応もちがってくるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 考えすぎ…??

    中3の女です。 私には同じクラスに片思いの男の子がいます。 その人は頭が良くて数学が得意でいつも100点ばかりです。 私はその人とはテストの点数くらいしか話をしません。 だから、他に話す機会を作ろうと思って、 「あとで数学教えてよ」 って言ったら 「いやだ」 って即答されて;; なんか嫌われてるのかと思って…。 考えすぎですか?? 答えてくれるとありがたいです><

  • 魅力的な人とは?

    こんにちは。21歳女です。 皆さんが魅力を感じる人ってどういう人でしょうか。 私は最近ますます自分にもっと人を惹きつけられる魅力があったらいいのに、と思います。人に嫌われるような性格ではありませんし、わりといつもにこにこしているタイプだと思っています。でも何かが足りないせいか、人付き合いもそこまで得意ではないし、彼氏もできないし、友達もそこまで多くありません。 私が一番大事だと思うのはオーラです。が、なかなか抽象的で磨いたりするのが目に見えないのでむずかしいですね。 なにか自分磨きのいい方法教えてください。

  • 履歴書の得意科目の書き方

    現在、就職活動を始めて初の履歴書を書いているのですが、得意科目・分野の欄で悩んでいます。 新卒の就活のため、大学の専門科目やゼミの内容を書いたほうがいいのかもしれませんが、正直自信を持って得意だといえるものがありません↓↓ 私の得意科目といえば、高校の時に得意だった数学くらいなんです。 友達からは、中途半端に大学の科目名を書くよりは、英語や数学といった科目を書いた方がいいらしいという噂を聞いたのですが・・・ 新卒者の履歴書の場合、得意科目に高校の科目を書くのはいかがなものなんでしょうか!? また、得意分野ってどんなこと書けばいいんでしょうか!? どなたかアドバイスをお願いいたします!!

  • 計算科目が苦手

    今、公認会計士の二次試験のために勉強していますが、計算科目がとても苦手です。私が心配なのは、たとえなんとか二次試験に合格しても、計算科目が苦手ではその後会計士として仕事をするうえで、支障がでてくるのではないかということです。会計士は数字に強くないと向いてないと聞きます。数字に強いというのはつまり数学が得意ということですか?昔から数学が苦手な私は会計士に向いてないでのしょうか。

  • 一番得意な5教科・一番苦手な5教科

    こんばんは。 昔にも好きな教科・苦手な教科に対するアンケートがありましたが、学校の授業での資料で、もっと皆さんの意見がききたいので質問させていただきます。 一番得意な主要5科目と苦手な主要5科目を「1教科ずつ」教えてください。 予想は、得意科目は英語(出来る人が多いので)で、苦手科目は数学が一番多いかなと予想しております。 ご協力お願いします。

  • 凡才は勉強のセンスがある人には結局勝てないのでしょうか?

    僕はいつも塾の自習室で勉強しています。同じ学校の友達も10人ほどいるので、彼らと励ましあいながら頑張ってます。 友達グループの中には頭の良いやつが多くて、東大・京大・阪大を狙っている人もいます。ちなみに私は横浜国立を狙っています。 彼らと勉強していて思うのですが、皆センスがあるのです。 特に数学においてそれを強く感じます。私は数学がすごく苦手で1日2時間ほど勉強しているのですが、成績の向上が見られないです。 ですが、彼らは理科に時間をかけていて、私の半分も数学の勉強をしてないのに、数学の成績は私より抜群に良いです。 唯一私が得意な社会系の科目で彼らと同じ程度です。私は社会しか得意な科目がありませんが、彼らは全教科得意といった感じです。 さらに彼らは成績がずば抜けてよい割には、勉強時間はそれほど多くないです。 塾だけでなく、学校でも頭のいい人に限って勉強時間はそれほど多くないです。並みの受験生並の時間なのです。 私含め昼休みも勉強してる人達で彼らに追いつける人はいません。 なんかこのような現状を見ていると、努力したっていったい何になるんだ?結局頭のひらめきがある人が有利なだけじゃないか。って思えてきて、勉強していると虚しさがつのります。 結局私のような凡才は、センスのある人達の傍らでひたすら勉強量を重ねるしかないのでしょうか?

  • 数学が苦手です。

    工学系の学生です。 数学が人一倍苦手です。 というのも、苦手意識が頭に張り付いて問題に集中することができません。 また、友達は頭のなかで計算できるのですが、自分は紙に書いてゆっくり考えなければ計算できません。 数学がもともと苦手だったがこうしたら(こう考えたら)得意になったという経験のお持ちの方、また、数学が得意でこう考えればいいのではとアドバイスをお持ちの方、教えていただければ幸いです。

  • 文系科目が得意な人が多いのは何故?

    私は頭が悪くて物覚えも悪いので、高校の頃は覚える量の少ない「数学」ぐらいしか理解出来ませんでした。 そのため、「文系科目の方が得意」っていう人が多いのは不思議に思っています。 文系科目って覚えなければならない量が非常に多いと思うんですよね。 例えば「現代社会」とか「日本史」とか「世界史」とか、これほど覚える量の多い科目を理解出来る人は「常人離れした記憶力」を持っているのではないかと思ってしまいます。 私のような頭の悪い変人には「覚える量の少ない科目」より「覚える量の多い科目」の方が難しく感じるのですが、どうして「覚える量の多い文系科目が得意!」っていう人が多いのでしょうか?

  • 数学はどうやったら得意になる??

    文系の学生ですが、大学の講義に工学があって困ってます。自分の通っている学部は文系科目だけでも入れるのでとりあえず入れたんですが、数学がさっぱりです。ですが、講義で扱う問題の難易度はそれほど高くないので公式の暗記等でその場はしのげます。 しかし、もっと数学が得意になれたらいいなと思っているんですが、数学って得意になることは可能なのでしょうか? 中学や高校のテストでは、とりあえず決まった範囲の公式を覚えれば何とかなりますよね。しかし、そうではなくて本当の学力というか数学的思考を身に着けたいんですが、問題をたくさん解くことで身につくものなのでしょうか? それとも、大学で文系、理系と分かれているように個人の頭の特性で決まるものなのでしょうか? 個人的には、文系でも数学を勉強すればある程度までは出来るようになるが、ある一定以上を超えられないんじゃないかと思います。 また、おすすめの公式の暗記方法や数学の面白い話があったら聞かせてください。 数学に詳しい方おねがいします。。。

  • 数学が苦手な人に足りない能力

    数学が苦手な人は、どのような能力が足りないのでしょうか? 中学の頃から、苦手科目は、数学でした。 数学以外は、生物も物理も化学も、勉強すれば、勉強した分だけ、なんとかなりました。 詰め込み暗記系の科目は、費やした時間の分くらいは、なんとかなりました。 (大学は、文系の学部でした。姉と弟は、理系の学部です) しかし数学は、どんなに勉強してもだめでした。 模試でも、センター試験でも、いつも「四角1」しか解けませんでした・・・ 就職試験などで出される、数字の羅列から一定の法則を見つけ出す系統の問題なども、どのような問題なのか、まったくピンときませんでした。 決して超えられない壁があるのを、感じさせられました。 昔から、数学が得意な人、好きになれる人がうらやましいと思っていました。 大学はもう10年以上に卒業しておりますので、数学ができず困ることはないのですが、社会人として仕事をする中で、自分は何か足りていないのでは、と感じる瞬間があり、質問させていただきました。 私に足りていないものは、論理的思考能力というものでしょうか? また、足りていないのは、先天的なものでしょうか? 宜しくお願い致します。