• 締切済み

母娘の揉め事。どちらが譲るべき?

同居の母と揉めています どちらが折れて我慢すればいいんでしょうか 揉め事の内容は、私の挙式についてです 下記に記載はしませんが、父も同居です。私たちが揉めていることも知っていますが、一切関与なしです 2月下旬にプロポーズされ、親に報告や挨拶に来てもらう日程の相談をしました。その際、「結婚式はやるかも含めて、まだ相談している。決まったら報告する」と伝えました。 しかし母は結婚式を挙げる前提で色んな式場の情報を次から次へと仕入れてきて、朝も夜も話し続けました。「喜んでくれているんだから」と私はその都度やんわりと「挙式については待って」「やりたいとか、やりたくないの話ではない。コロナが収束していないのに、できるのかって言う問題だよ」と言いましたが、一週間勢いは留まることはありませんでした。 母はブライダルにも関わる美容室に勤めているのですが、色々情報を集めるために、口止めしていたにも関わらず、早々に職場では私の結婚のことを話したそうです。 他にも色々あり、一週間で私が限界を迎え、大喧嘩になりました それからしばらくは大人しかったのですが、わたしが少しでも挙式の話を振ると暴走することが続き、母とは挙式について話すことを一切止めました しかし、彼が挨拶に来てくれたときに再び暴走。自分のお勧めの式場を猛アピールし、そうでない式場は悪口を言い、前撮りはこうして欲しい、祖父母に晴れ姿を見せてやって欲しいなど、延々話し続けました その後、色々と口論も重なり、私は母とほとんど口を利かなくなりました。どうしても必要なやりとりはLINEのみでした。 その辺りから私は体調を崩しはじめました。食事や水分摂取ができなくなり、体重も急激に減少して、10日ほど緊急入院しました。退院後もなかなか回復せず、結婚式の準備も何もかも、一月近く止まってしまいました。その間は母も挙式について何か言うことはほとんどなく、ケンカをする前のように話しもできるようになりました。 しかしその後私がなんとか仕事に復帰し、結婚式の準備を再開すると母が再び暴走しました。そして再び大喧嘩になりました。大喧嘩の二日後位に「つい私が良いと思った所を勧めてしまっていた。ごめんなさい。何も気にせず、二人が気に入ったところを選んでください」とLINEが来ましたが、けれどその時点では既にそれで「分かった」と言える状況ではありませんでした。 私が母に言われたことの中には「ここの式場はうちの美容室の利益にあまりならない」「美容室は好きな式場を選ばせてあげてと言ってるけど、でも○○の会場だといいなーって言ってたよ」「うちの美容室の利益になる式場を選んで欲しい」などがあります。 それらを全て気にせず好きに選べと言われても、無理があります。言いたいことを全て言って気が済んだから、「気に入ったところにしなさい」と言って謝って、自分が楽になりたいだけに思えました。私は「本当にそう思ってくれていたとしても、今まで散々色々言われたことを、気にしないのは無理です」と返事をしましたが、それへの返事はありませんでした。 波はあっても半分くらいは戻っていた食欲はまた落ちて、少しだけ戻っていた体重もまた落ちました。生理も止まってしまっています。今も母と口を利いていません。 結婚式のことで揉めるというのはよくある話だと思いますが、会場を選ぶだけでここまで拗れるなんて、思っても見ませんでした。 これからの準備が怖くてしかたがありません。 新居を探して引っ越すのはもう少し先の入籍前後の予定でしたが、早めに部屋を借りて私一人だけ先に引っ越すことを今は考えています。 少し距離を置いたり、私が母から離れて落ち着ける場所があれば、私にもう少し余裕ができる気もします。ただ、体調が戻っていない中で一人暮らしを始めたり引っ越しをすることに不安もあり、どうすればいいか分かりません。 婚約者には、母と揉めている詳細を話してはいません。母の言動が苦しいことは何度か言いましたが、そこまで深刻だとは思っていないと思います。だから崎に新居に入りたいことをどう伝えたら良いかも分かりません。婚約者は事情があり、入籍前後でないと引っ越して来れません。 母から逃げてもいいのか。母が正しくて、私が我慢するべきなのか。 分からなくて、毎日気持ちが重いです。 先日は、ほんの少しだけ事情を知っている会社の先輩に「最近おかあさんとは大丈夫なの?」と聞かれて、会社で泣いてしまいました。 どうすればいいのか分からないです。

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12250)
回答No.9

すみません、後は付け足しみたいなことで、申し訳ないのですが、彼氏は関係なかったように扱っていたのを読み間違えていました。彼氏は知ってて傍観しているのかと思ってはじめの回答を書きました。 ですから、まずは彼氏に全てを話して、協力してもらえば、解決の糸口が見えてくると思いますし、結婚後も変に隠し事をしないでいいようになると思います。

Chibi-kko
質問者

お礼

補足ありがとうございます 余談ですが昨日はまた食事ができませんでした。部屋に籠っていたら「せっかく用意したのに!」と怒った母に食事をもって部屋に押し掛けられました。話し合いを求められましたが、大喧嘩になりました。 言わなきゃ分からないと言う母と、言ったけど聞かないのはあちらだと思っている私で、どうにもなりません。 婚約者には喧嘩になったことや、経緯を聞いてもらいました。どちらの味方にもなりすぎず、私の体調を心配してくれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12250)
回答No.8

>キッパリと白黒つけられない問題に思います >優先順位はつけていますが、自分たちのためだけに式をあげようとは思わないけれど、完全に家族のためだけに挙げたいわけでもありません どこを読み間違われたのか、白黒つけろ、なんてことを言ったつもりは一切ありません。結婚するのには自分たちのためは当たり前にあると思います。今時、結婚したら○○家が助かるから、みたいな家族の犠牲で結婚を考える人なんていないと思ってますし、当然質問者様のご結婚も普通に恋愛されて、晴れて結婚しようという運びになったと思っています。だから、その結婚は自分と彼氏が好きに生活するためにするのか、それとも両家の親族と縁を結ぶためにするのか、その辺をどう考えてされるかをもう一度よく考える必要があるのではないかと思って書いたのです。 >また、結婚の覚悟と、結婚式をどうするかは関係あるんでしょうか?別物では? そこで、質問者様にとっての結婚とは何なのか、を考えてみると良いかと思います。自分が大好きな彼氏と一緒に生活できて幸せ、他はどうでもいいと思うのか、家族にその幸せを祝ってほしいと思うのか、結婚しました、をお披露目したいのか、そういった諸々全てを考えるのが結婚ではないかと思いますよ。単に紙切れをし役所に提出したらOKなら、母親が結婚式の話をしても「勝手にするから知らん」でいいんじゃないでしょうか。本当に別物であれば、無視するだけでいいと思いますけどね。 結婚はお二人が愛を誓い合って、両家の縁を結ぶものだと思っています。生活していくのに深くは関わらなくてもお互いの両親の意向は必要になるであろうと思うのです。今回、たまたま母と娘で大揉めしてしまった形になったのですが、そこに未来の旦那さんを何一つ噛ませないのは個人的には不思議に感じます。二人の結婚の事なのに、彼氏は傍観者でしょうか。距離の近い親子であるからこそ、余計なお世話やいらない言い方まで含めて、揉める原因を膨らませたように感じるこの親子喧嘩に未来の旦那さんは知らんぷりさせておく事だと判断されたのでしょうか。 結婚式自体、夫婦のための式であると思います。その話を母娘の喧嘩に収めようと躍起になったから、あなただけがボロボロになったように思います。もう一度、そういうことをきちっと整理して、結婚式をどうするのかは、夫婦の問題、両家の問題と捉えていけば、収まりがつくのではないでしょうかね。

Chibi-kko
質問者

お礼

再度ありがとうございます もちろん祝ってもらえたら嬉しいです。でもそれはこちらから求めるものではない様にも思います。式を挙げていなくても、結婚した友人や親戚のことはお祝いしています。 正直言うと、両家の結び付きは最低限でいいと思っています。私たちとそれぞれの実家がうまくやっていければ良いんじゃないかと思っています。 私が自分の親のことを負担に思うから、それを婚約者に感じさせたくないのかもしれません。 母が「結婚式は家の大事」と思って言っているなら、婚約者の親御さんの意見ももう少し気にすると思うんです。あちらの方が新郎側の家族になるのですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12250)
回答No.7

どうすればいい、の手前に何のために結婚するのかをもう一度考えましょう。 その言葉から言うとあなたのお母さんはあなたが結婚するのは自分に利益をもたらせるため、それならば、結婚式をするのにこの式場なら儲かると考えて行動されたと理解できるかと思います。 あなたが結婚するのはあくまで自分と彼氏のためだけと思うなら、お母さんの意見は完全無視すればいいし、お互いの両親のためもあると考えれば、少しは考慮してあげればいいと思います。 結局はあなたに(当然彼にも)、そういった信念が弱すぎたということです。そろそろ結婚でもすっか、程度の覚悟で結婚を決めたような気がします。お父さんが関与しないのは、そういった方向性が見えないから、介入したくてもできない、余計に揉めさせる原因にもなるからだと思いますよ。 だと思うので、彼とよく話し合って、もう一度何のための結婚か、よく考えて決めるのが大事かと思います。自分たちが新しい生活をするだけが目的なら、お母さんは放置しておけばいいし、親戚を含めて、家族を喜ばせるためもあるのであれば、式を挙げるかどうかも含めて、お母さんに相談して、会場を決めてもいいんではないかと思います。

Chibi-kko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます キッパリと白黒つけられない問題に思います 優先順位はつけていますが、自分たちのためだけに式をあげようとは思わないけれど、完全に家族のためだけに挙げたいわけでもありません また、結婚の覚悟と、結婚式をどうするかは関係あるんでしょうか?別物では? 家族のために結婚式を挙げる人は大勢いても、家族のために結婚自体をする人は稀じゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.6

欲ばらない、与える、自分、と思います

Chibi-kko
質問者

お礼

そうですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

婚約者を頼れるなら、頼る。 母親がそうしたので式をあげない。家庭内の混乱を鎮めようとしない父親とも縁を切る。というのもありかなと私は思います。

Chibi-kko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 挙式は婚約者のおかあさんも楽しみにされているので、なしにはできません 早めに実家を出る方向で婚約者に相談してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2270/15099)
回答No.4

彼に、ちゃんと話した方が良いと思う。実際、結婚式関連でコロナでクラスターも出てるんだし、籍だけ入れて、あなたの体調が万全になって、コロナも落ち着いてから、したらどうでしょう? その時は、親に相談せず、二人だけで決める。 花嫁衣裳は元気な時でもハードだよ。式で新婦が倒れたら、それこそ 宜しくないと思います。

Chibi-kko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 時期については、今できる規模でやろうと言うことで一致しています 先延ばしにすれば、その分準備期間も母に言われる期間も増えるので、嫌なんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1487/4248)
回答No.3

貴女と彼のための結婚式なのですから、親がどうのこうの口を挟んでくるのは論外です。 言い方は悪いですが。 「親は、黙って足りない分の金を出せ」 です。 母親の暴走を止めるには、やはり彼と貴女が部屋を借りて実家から 離れる(物理的に結婚式の話を出来ないようにする)のがベストだと思います。 私(♂です)の場合、私が先に部屋と借りてそこで同棲し挙式後、入籍しました。 以前、元彼女を紹介したら暴走されてしまって、お互い参ってしまい破断にして別れたと言う過去が有るからです。 ご参考にどうぞ

Chibi-kko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 物理的な距離はやはり有効な手段やっぱりなのですね 今度の顔合わせの食事会が終わったら婚約者に相談してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.2

「そんなにやりたいなら、お母さんが結婚式したらいいんじゃない」とあしらったらいいのではないかと思います。まともに取り合わず。 昔からそういう人ではなかったですか?意思疎通できなくなることが幾度もありませんでしたか?話し合いのできる親子関係であることを、まだ望んでいらっしゃるのでしょうか。そろそろ彼女とはそれはできないと諦めてもよいのではないですか。 気に入ったところにしなさい、と言われたのだから、結婚するお二人が決めたら良いのです。資金援助があるなら難しいかもしれませんが。結婚するお二人が気にいるようにしたらいいのです。何か言われたら笑顔で「そんなにしたいならお母さんしたらいいよ」でいいのです。自分を守りましょう。お母様の暴走は他人に迷惑にならないか注視しながら放置でいいのではないでしょうか。そういう性質の人は暴走が通常運転だからどうしようもないのです。

Chibi-kko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 昔からこんな人です。普段ならその話題を絶てば良かったのですが、今はそうもいかずに拗れています 母との対話は諦めています。でも母自身は、口を利かない私に「思っていることがあるなら言いなさい」と。何度言っても意味がないから諦めているのに。母にとっては、自分が忘れたことは、なかったことと同じなので自覚がありません 「そんなにそこが好きなら、真珠婚をそこでやればいい。プレゼントするよ」と言いましたが、「そう言うことじゃない」とのことです。 も初めは母の言うことを気にするつもりはありませんでした。資金も自分で賄えます だけどなんの懸念も悔いもなく、気に入っている式場を選べる状況ではなくなりました。そこを選んだら「本当は嫌なんだろうな」と思いながら全ての準備を進めることになりそうです。それなら式場に関しては、自分が折れた方が楽だな、と考えています ただ、今後準備を進めるにあって、同じようなことが繰り返されるのが怖いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

譲るとか譲らないで考える必要は全くないですよ。 まず、お母様のことを全く気にせずに質問者さんの好みだけで気楽に考えて下さい。その後にお母様が勧めてきたものも見て比較してみましょう。 はじめての結婚式。どう考えるべきなのかの基準もない状態。 コロナ過の事を考えれば慎ましい規模でやるのが良いでしょう。 となると、なるべく質問者さんの好みでやるべきです。 質問者さんの好みが定まって、お母様の勧めに同レベルの好みのものがあればそちらを選択すれば良いと思います。 第一優先は質問者さんの好みです。そこはぶれてはいけません。 コロナ過でやるにしても規模が大きくならない。人もそこまで呼べない。ご自身の記念になる挙式に出来なかったらそもそもの意味はないでしょう。

Chibi-kko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 私が一番気に入っている式場は決まっています。母の勤め先への利益が一番薄い式場です 婚約者は母が勧めている式場が良いと言っています。でもそれが、気に入っているからなのか、母に遠慮してのことなのか分かりません 私も初めは母の言うことを気にするつもりはありませんでした だけどなんの懸念も悔いもなく、気に入っている式場を選べる状況ではなくなりました。そこを選んだら「本当は嫌なんだろうな」と思いながら全ての準備を進めることになりそうです。それなら式場に関しては、自分が折れた方が楽だな、と考えています ただ、今後準備を進めるにあって、同じようなことが繰り返されるのが怖いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚、引越、転職を同時に行うのは無謀?

    年内入籍、引越、来春挙式を行います。 今月末で仕事の契約が切れるので、当初は挙式が済んでから仕事を探そうかと考えていました。 が、春まで無職なのも気持ちが落ち着かず、働こうか迷っています。 結婚準備や新居探しをしながら、派遣などフルタイムで新しい職場で働くのは、無理がありますか? 週に何日かのパートが無難でしょうか。 式場によっては、平日にプランナーとの打合せが入る場合もあるとか。 婚約者は仕事の都合上、協力を仰げず、ほぼ私が動くと思います。 準備に専念した方が苛々せず、喧嘩しないで済むのかな~とも思います。 初めてで勝手が分からず、経験者の皆様、ご教示の程宜しくお願いします。

  • 同居の義務って?

    挙式をあげて2ヶ月になります。結婚前に新居を購入(購入時に入籍が必要でしたので入籍し6ヶ月)し、順風満帆の結婚生活を描いておりました。新居購入から挙式前まで色々な点で意見の食い違いから頻繁に喧嘩しておりました。しかし、披露宴は女性にとって大事なものだと認識していたので自分の意見を抑えて彼女の意見を取り入れてきました。しかし、挙式後に布団が揃っていないや母親の膝の調子悪いからなどの原因で一度も新居で同居していない状態です。新居と彼女の実家は車で20分程度です。夕食も独りで食べている状況です。なぜ同居しないのかと問いたてたところ”あなたの生活態度をみている””私の言うことをちゃんとできているか”など考えられない言葉が返ってきました。また、私は、彼女の実家で家柄や私の家族の批判を受け、彼女への愛情が薄れ、離婚を考えるようになりました。このような場合、離婚を踏み切るのは時期尚早でしょうか?

  • 現在婚約中の27歳女です。結婚準備のための引っ越し、同棲について皆さん

    現在婚約中の27歳女です。結婚準備のための引っ越し、同棲について皆さんの意見をお聞きしたいです。 来年6月に挙式で、入籍は相手の意向で挙式の直前の予定です。 来月から結婚式の打ち合わせも始まります。年度末にお互いの仕事も忙しくなるため、挙式準備と引越しを同時進行するのは厳しいという判断から、今月中に引越しをして一緒に住み、今後の準備を進める計画でした。新居も決まり、相手は引越しをしています。 私の職場では、まず上司に報告してから、他の職員にも職員会議の中で結婚報告をするのが流れのようだったので、まずは上司に結婚、引越し予定と理由を報告しました。 すると、『入籍後に一緒に住むのが社会一般的な考え方だから、他の職員に入籍半年前に前倒しで引越しをする理由を伝えて欲しい』とのことでした。 決して上司は入籍前の同居、引越しを否定しているわけではありません。『個人にはそれぞれの生活があるから』とも言ってくれてます。 しかし、入籍前に相手と同居するのは前例もあり、私が初めてではありません。前例の先輩方は、事前に同居する理由を全職員の前で伝えてはいません。プライベートなことなので、私も全職員の前では引越しの詳細な理由は言いたくないです。 他の人は『結婚準備』で認められて、私だけみんなの前で理由を言わないと認められないというのも納得いきません。 シフト制の仕事で、職場までの距離が大幅に長くなり、通勤で電車を使うようになるので(今は、地元なのでバスのみです)引越しを全職員に報告しないわけにはいきません。 女性職場なので、変な誤解をされて陰であることないこと言われるのも嫌ですし…。 両家顔合わせもして、お互いの両親の了解も得られ、婚約をきちんとしている状態なのに『結婚が決まりました、準備のため早めに住所が変わります』だけではダメなのでしょうか? 社会人として入籍するまで、もしくは入籍の直前まで一緒に住まないというのは当然なのでしょうか? それとも、職場への報告と結婚準備の順番や進行状態に問題があるのでしょうか?

  • 入籍 同居 挙式と自分自身について

    こんにちは。私は23歳の女です。 いつもお世話になっております。 入籍や仕事、挙式などについて相談させて頂ければと思っています。 社会人2年目になりますが、4月末で仕事を辞めた為に今は無職です。 今月末に交際5年の彼と入籍しようと考えています。 当初は今年3月に入籍予定だったのですが、私の家族が入院したりと色々あったので延びました。 両家での食事会もそれにより延びてしまい、今月半ばにする予定です。 現在無職のため、母からは「新しく仕事に就くなら入籍後にしなさい」と言われています。 私もその方が良いと思っています。 仕事を繰り返し辞めており、軽度の鬱があることから入籍と仕事、どっちもしようと思うとまた辛くなるだろうという判断からです。 結婚相手の彼も私が軽度の鬱を持ってるということは知っています。 入籍後はアルバイト・パートで無理なく働いてくれたら・・・って言ってくれてます。 プロポーズをして頂いたのは去年の11月です。 その時婚約指輪も頂きました。 ■今月末に入籍→同居(1人暮らしの彼の家で)→挙式(年内挙式を希望)で考えています。 それについては母と彼のご両親に了承をいただいています。 私の父は単身赴任なのでメールでそれを知らせ、今返事待ちの状態です。 詳しくは今月の両家の食事会で報告するつもりです。 この挙式までの順番なのですが、これで良いのでしょうか。 色んなサイトを見たりして、挙式前に入籍という形は現代では珍しくないということはわかったのですが、挙式の予定もしっかりと目処が立ってないだけに 親を不安にさせてるのではないかと考えてしまいます。 また、今月末の入籍まで私は家にいるだけになるので、引越し準備や式場探しなどしようとしているのですが、他にもやった方がいいよってことがあれば教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 入籍・同居・挙式等の順番について

    入籍・同居・挙式等の順番について お付き合いしている彼と、結婚することになりました。双方の両親にも報告済みで、これから挨拶をします。 今悩んでいるのは、婚姻届の提出・同居・挙式の順番をどうするかということです。 彼の会社の各種福利厚生を受ける手続きや、仕事の都合で結婚式を年内に行いたいという希望があるため、私と彼は「婚姻届の提出→同居→挙式」を考えていました。 ところが私の母が「キチンと家からお嫁に行くという形をとってほしい。だから便宜上先に婚姻届の提出するのはいいけど、同居は挙式の後にしてほしい」と言っています。 母の気持ちは痛いほど分かります。本来ならそうするのが筋だと思いますが、普段仕事が忙しく、なかなか彼と一緒に式の準備等ができません。そのため、早めに同居することで新生活にも慣れられるし、式の準備も効率良く進められると思ったのですが・・・。 私たちは間違っていますでしょうか?皆さまはどうされていますか?

  • 友人から結婚について相談を受けました。

    実は、彼は昨年7月に入籍していて、仕事の関係で結婚式を上げることができなかったんですが、今回6月に式場の予約ができ、挙げることになったらしいです。そこで、結納や婚約指輪や挙式、披露宴など、普通の順序での結婚と同じでいいのか、と質問されました。やり方はそれぞれの考え方だと思いますが、入籍後挙式をする場合に、通常の挙式をする場合と何か手順や段取りなど違うことがあるのかどうか、どなたか良くご存知の方いらっしゃいましたらおしえてください。お願いします。

  • 結婚報告はがきの出し方。

    昨年に入籍し、今年の1月に挙式しました。 入籍から挙式まで時間があり、結婚報告のはがきはどのような文章でいつ出したらいいのかわからず。。。 結局挙式から2ヶ月も経ってしまいました。 知人は結婚式や二次会出席者にも報告のはがきを出していたようですが、 (1)正しくは出席していない人に出すものですか? (2)二次会のみの出席者には出さなくてもいいのですか? (3)今から出すより書中お見舞いまで待つべきですか? (4)内容はどのように書くべきでしょうか?(入籍はとっくにしているしだからといって「結婚式しました!」も変んな気がするし・・・) (5)親と同居のため“新居”ではないので、住所を書く際のコメントの書き方がよくわかりません。 質問が多いですが、(1)~(5)お願いします。

  • 婚約して2年後に式や籍をいする方はいますでしょうか

    今現在お付き合いして9年の婚約者がいます。 私は女32才です。 親同士の顔合わせは去年の5月にもう住んでおります。 それからいろいろ式場などみにいくのですがなかなか決まりません。 いろいろなことがわかり喧嘩もしてしまい結婚もどうしようかなど考えてしまうときもあります。 式場探しをいったん休んでたのですが、また最近式場探しをして、3つにしぼりこの中で決めることになりましたが、やはりこれ以上前に進みません。彼もその気があるのかなっておもってしまう時があります。 結婚に踏み切れないかんじです。結婚はすると言ってますしプロポーズもありました。 占いとかをみても確かに来年いっぱいまでは、結婚に向かないそうなのです。彼とは結婚はしたいのですが、もうこっちばかりが決めてみててもしょうがない感じになってきてしまいました。 婚約して2年後に結婚式や入籍いるかたはいますでしょうか?2011年に結婚するかたなどいますでしょうか よろしくお願いします。

  • 結婚式まではけんかしたほうがいい??(弱長文)

    私は今年の7月に結婚します。今はだいぶ式の準備で忙しくなってきました。最近結婚をすでにしている同僚に「結婚準備のことで婚約者とよくけんかするやろ?」と聞かれます。 でもけんかは全くしません。 僕の仕事は24時間勤務の仕事ですがその分1ヶ月に10回しか仕事に行かず、1ヶ月の半分以上は家にいてます。代わりに婚約者は月曜から金曜の8時から20時まで仕事をしています。ですから僕が結婚の準備をいろいろしたり、平日しか連絡のとれない式場などの電話をしたり、準備の段取りを考えたりしています。婚約者は今の仕事が本当に好きなようでプライベートが大変で仕事に支障がでないように僕はいくらでも協力するつもりです。 だからといって婚約者は何も結婚準備をしていないわけではなく仕事が忙しいながら結婚準備もいくらかしてくれています。 僕は婚約者に対して何の不安もなく、婚約者も僕に対していろいろしてくれてありがとう、と感謝してくれています。 ところがけんかはしないと言うと「けんかはしたほうがいいよ」と言う人があらわれたのです。それは本音でぶつかりあったほうがいいよという意味なのかどうかは分かりませんが、僕も婚約者もがまんしたりお互い気を使ったりなんかはしていません。今とても楽しい毎日を過ごしています。 でもやはりけんかしたほうがよいのでしょうか?? 結婚準備の時にけんかしなかったけど今はこうなった、あるいはけんかしたから今はこうなった、という人生の先輩方。ぜひアドバイスよろしくお願いします。

  • 入籍と挙式・披露宴をずらした場合、婚約指輪はどのタイミング?

    入籍してある程度貯金ができる一年後に挙式・披露宴をする場合、婚約指輪・結婚指輪はどのタイミングで用意すべきでしょうか?普通なら式の前に(婚約指輪なら結納前に)用意だと思いますが、「婚約指輪」なのに入籍後に用意はやはりおかしいのでしょうか?入籍と挙式・披露宴をずらして結婚された方、周囲に同じような人がおられた方、その他にもご存知の方、アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。 あと、他にも入籍・挙式・披露宴を同時に進める場合とずらす場合で準備の順番が変わるものがありましたら、併せて教えていただけますよう、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ファックスを送信していますの表示がずっと流れており、困っています。
  • ファックスメモリは点灯していません。どのボタンも押せません。電源ボタンを押すと電源をオフにできませんと表示されます。
  • 強制的に電源を抜いて、また入れて一瞬ホーム画面が出るので操作すると、保存メモリはありませんでした。
回答を見る