• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会長職社長職について)

会長職社長職について

鈴木 圭史(@draftsr)の回答

回答No.5

お身内にご不幸があったとのこと。お悔やみ申し上げます。 さて、会社の代替わりはいろいろな問題をかかえることが多いです。 ご子息が後継になれれることも非常に多いので形式にこだわる必要はないように思います。 ご質問者が代表取締役のままで新社長を「取締役社長」としてお客様に周知および実務対応をして実印等の管理業務のみをすることでもいいんじゃないかと思料します。実際そういう会社も多いです。 ご質問者の代表の部分をとり、「取締役会長」にするのもひとつの方策かとも思いますが、すでに信頼関係は強いようですが代表権をお渡しになることのリスクも大きいようにみえますね。 どちらにしても「全責任はご質問者にある」ので新社長には今までのペースで進めてほしい旨をお伝えするよい方向に進むように思います。かっこ書きの部分を話さないと人は自主的に動かない傾向があります。 おそらく、まきこ夫人も同じような立ち位置ではないでしょうか。 とにもかくにもご質問者のご子息の未来の筋道をつけるために話し合いを密にしましょう。

fukema
質問者

お礼

ご教示いただき誠にありがとうございました。 今後は定例会の場を有効に利用して、メールなどのやり取りはなくすことにしました。直接顔を見ながら話し合いを密にすることを提案しました。

鈴木 圭史(@draftsr) プロフィール

関西弁で丁寧に対応する社会保険労務士事務所です。 派遣元責任者講習講師/経済産業省後援ドリームゲート・働き方改革推進支援センター アドバイザー/yahoo知恵袋・教えて!goo 登録専門家/海事代理士...

もっと見る

関連するQ&A

  • 会長職就任の手続きについて

    特例有限会社の代表者変更をしています。現在取締役3名、うち代表取締役1名、監査役1名です(定款どおり)今回代表取締役が辞任し、取締役の一人が代表取締役になります。その際、今までの代表取締役を会長という代表取締役よりも地位が上になりそうな名前で残したいのですが、何か手続きは必要ですか?登記という点では必要ないとは思うのですが、家族経営の会社とはいえ、他に社内などで手続きが必要であれば教えてください。 あと取引先などに通知するため、役職名を教えてほしいのですが、一般的に会長職というのは、「会長」なのか「代表取締役会長」なのか分かれば教えてください。

  • 「社長」→「会長」に役付が変更した場合の手続

    この度、現在の代表取締役「社長」が代表取締役「会長」となり、 取締役が代表取締役「社長」となります。 この際、「会長」となった現「社長」は、「社長」を辞任する旨の辞任届が求められるでしょうか(代表権が失われたわけではないので、登記の際の必要書類ではないでしょうけれど)? また、取締役会の報告事項として、その者が「社長」を辞任したい旨の申出があったということを、議事録に記載すべきでしょうか? そのあたりの判断を迷っています。 ご回答お願いいたします。

  • 会長とは・・・?

    法人の会社によく会長という方がいます。 よく聞けば、代表取締役よりも偉い。そして会社で 一番偉い。 なら、代表取締役になればいいのにと思うのですが・・。 なぜそんな人がいるのか不思議です。 知り合いに聞いたところ、他の会社の社長っだたり、 過去に倒産させたことがあるからという理由でした。 でも、まだ納得いきません。 そういう会社の会長の給料ってどうなってるんでしょうか? 役員なんでしょうか? 一般の従業員として給料をもらってるんでしょうか? いったい会長というものは何でありどういう立場なのか教えてしください。 宜しくお願いします。

  • 「社長」と「会長」について

    会社で一番偉いのは、社長と会長のどっちなんでしょうか? この違いは何なのでしょうか? 会社の長だから社長が一番偉いような気がしますが、 会長は社長より偉いような気がします。 でも、対外的な記者会見とかをするのは社長だったり します。 定義とか決まりとかどのようになっているのか教えてください。

  • 社長 代表取締役 などの使い方や表現方法

    ある名簿の役職欄を見ていまして、代表取締役、代表取締役社長、代表取締役副社長、代表取締役会長、取締役社長、代表役員 などいろいろありました。 当方では、社長という言葉は声をかけるとき意外はあまり使わず、恥ずかしながら代表取締役=ほぼ社長 というイメージがありました。 代表取締役が複数いたり、代表取締役が会長で社長は取締役、副社長が代表取締役だと社長は?取締役、などの企業というのは一般的にもたくさんあるのでしょうか。

  • 取締役会議事録に会長就任や、社長辞任の記載は必要か

    数ヵ月後に代表取締役社長が辞任し、代表取締役会長となります。 そして専務取締役が新たに 代表取締役社長 となります。 この場合は、取締役議事録に、「会長に就任云々」や「社長を辞任云々」「社長就任云々」など取締役会議事録に記載の必要はあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 会長から社長への株式譲渡

    オーナー会長が他人たる社長(現在会長と他人たる社長の2人が代表取締役である状況)に会社承継させる場合で株のすべてを譲渡する場合、株の譲渡価額を自由に決めては税務署等に否認されるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有限会社の会長って名乗れるのですか?

    有限会社の話なのですが、今現在の代表取締役(社長)が代表取締役を降りて取締役に就任することになりました。そして、新しい代表取締役は現在取締役をしている方(専務)が就くことになりました。法務局への届出は通常の届出で出来ると思うのですが、よく社長、専務という肩書きを使いますよね?その際、代表取締役(今現在の社長)が取締役になった場合、会長と名乗っても大丈夫なのでしょうか?

  • 代表取締役って社長だけ?

    郵便を出すとき、社長宛の場合 代表取締役 ・・・・と書いたりしますが、代表取締役=社長 しかないと思ってよいのでしょうか。 いろいろ見てると 取締役社長・・・・ 代表取締役会長・・・・ 社長・・・・ とか書いてくる人がいるので、、、これらは皆間違いでしょうか。 あと会長に出す場合、 取締役会長・・・・ でよいですか?

  • 取締役社長での契約締結

    社長に代表権があるなしにかかわらず、取締役社長○○という表記で会社を代表して契約を締結することはできますか。また、代表権がある社長が対外的に取締役社長○○と表記することに問題はありますか。