• 締切済み

無限大について。

Winter_5の回答

  • Winter_5
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.3

私は、大学進学はしなかったので、高卒レベルでの回答ですが。 (1)∞-∞=0 (2) ∞-∞=1 (3) ∞-∞=∞ 何とか脈がありそうなのは(1)ですが、(2)、(3)はダメです。 (1)については、1,2,3、・・・・∞なので よさそうな気がしますが、それでも、(1)式を書いたら ×をもらう事だけは確かです。

関連するQ&A

  • 無限大について。

    ちなみに、∞/∞= 1になる時もあれば0になる時もあれば∞になる時などもあるというのが、状態という事でしょうか?確かにこれも、値としては起こりえないことという事でしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみません。

  • 無限大について。

    ちなみに、∞/∞= 1になる時もあれば0になる時もあれば∞になる時などもあるというのが、状態という事でしょうか?確かにこれも、値としては起こりえないことという事でしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみません。お願いします。

  • 無限級数及び、無限級数の定義とは?

    度々スイマセン。 宜しくお願いいたします。 無限級数の定義について考えております。 以下のような解釈で正しいでしょうか? 無限級数とは 数列{a_n} (つまり、a_1,a_2,a_3,…)からできる 数列{Σ(a_k,k=1,n)} (つまり、Σ(a_k,k=1,1),Σ(a_k,k=1,2),Σ(a_k,k=1,3)),…) のことである。 これを単に Σ(a_k,k=1,∞) と表す。 無限級数の値とは数列{Σ(a_k,k=1,n)}の極限値 lim(n→∞,Σ(a_k,k=1,n)) の事であり、 Σ(a_k,k=1,∞) と表す。 この値の事を無限級数の和とも言う。

  • 無限

    タイトルの事項はhttp://okwave.jp/search.php3にたくさんのご回答がありました。主に数学や物理の分野と思われます。私としてはどんな分野でも、例えば神話や説話などでも結構なのです。円周率とか、正確な用語になっている自信がないが、無限級数とかは、限りがないということでは無限なのでしょう。姿かたちは変わってもいつまでも同じ事のようなことを繰り返している、川の流れや人類の営々たる営みなども無限の思いを持たせます。そして語の意義としては、限りないということなのでしょう。しかし数学や物理の、非目的的な生活の無限と言うのは、むしろ取り留めない、とかエンドレスという状態でしょう。エンドレスと無限は同じなのでしょうか。無目的とかエンドレスという状態はいつまでも同じ状態の繰り返しだとするならば、それはどこで初めても、どこで終了させても同じだから、それは無限ということとは区別するか、或は二種の無限を措定する必要がないでしょうか?

  • 無限式について

     無限式を解こうとしているのですが、無限式が分類される分野と、現在、その無限式がいったいどこまで解かれているのかわかりません。  円の軌跡の式からできる解法から円に内接する四角形の辺と円の弧の間に交互に+-をつけて円の外側に値を生成する。  それの式を考えるところまでいきましたが、先程の円の図の値にどのような関係があって、その値どうしの関係からどのような図に変化するといったことはもう判明しているのでしょうか?  また、その値の関係がもう既に判明しているとしたら、そこからあらわれる4本の螺旋とその螺旋を1本にまとめる式も、もうできているのでしょうか?  今、無限式の情報が全く得られないため非常に困っています。どなたかこのことをご存知の方教えてください。お願いします。

  • 無限は無限に有るのでしょうか?

    数学では無限は一つでは無いとされています。例えば、アレフ0、アレフ1、アレフ2…のように。では無限は無限に有るのでしょうか?そして、無限に有る無限も一つでは無くて、無限に有るのでしょうか?そして、その無限もまた無限に有るというような事が無限に有るという事なのでしょうか?しかし、そのような事が証明可能なのでしょうか?

  • 無限について

    エネルギーは無限にないと書かれていますがエネルギーが無限にないなんて言い切れるのでしょうか❓️無限が何だかも解っていないと思います。宇宙がビッグバンから始まったと言われますが、宇宙が点から始まったと、それは現在のこの宇宙の法則だったり時間の軸だったり、それが始まったという事だと思います。しかし、その点の周りにも空間は拡がり、本当の意味の始まりは理解されていないと思います。空間が無限に存在するかもしれないのに、エネルギーが無限ではないなんて言い切れないと思います。無限というものが存在していたとしたら、始まりや根源をみつけだそうとしている事自体が間違いかもしれない。根源は全てのものを生み出すのだから、生まれるという状態があってはならない‼️それが少なくとも絶対に必要な条件です‼️根源は無限に即していなければならないと思います。

  • 無限級数

    1-1/2^2+1/3^2-1/4^2+・・・・・ この無限級数の値を求めよという問題なのですがどのようにしたらいいのでしょうか?

  • 0を無限個足すと・・・

    nを自然数として、0をn個足しても0ですが、無限個足しても0でしょうか。 当たり前、な気もしますが・・・。 有限個の数列に、続く数列をすべて0とする議論があり、ふと疑問に感じました。 ご教授お願いします。

  • 無限級数と無限数列の違いについて

    無限級数の和を求めよ、といった場合0に収束しない場合、「数列{An}が0に収束しないから、この無限等比級数は発散する」となりますよね。それは級数ってのは数列の初項からn項(n→∞)まで足した場合、第∞項にいっても0にならなければ永久に数が増えるために発散ということでしょうか。 数列というのは最後の項(∞)の数値はなにか?ということでしょうか。それで第∞項(←こういう言い方は正しいか分かりませんが・・・)がなんかの値に限りなく近づいていったらその値に収束。ということでしょうか。 つまり、例えば数列のn項(n→∞)が1に収束しても、級数は数列が収束したからって、1を永久に足し続けるから発散。ということでしょうか? ほかにも、数列が、増幅でも減衰でもない一定の振動をしている場合は、1-1+1-1+1・・・となって、合計が1,0,1,0,1,0・・・と0と1を振動してるだけなので級数も振動となるのでしょうか。 似たような問題で、+と-の値で増幅振動するのがあったんですけど,それは数列が0に収束しないから発散となっていました。1-2+4-8+16-32・・・ となり級数も振動すると思うのですが、解答に発散となっていたので、何かの値に収束しないものは(振動なども)すべてまとめて発散というのでしょうか? ずらずら質問というか確認のような感じで書いてしまいましたが・・・ 極限をやるうえで、意外と大事なところだと思うのでお願いします。