• ベストアンサー

この俳句の解釈を教えて下さい

今朝、何気に買ったお茶のペットボトルの表のパッケージに書かれていた、一般人応募の俳句の解釈が分かりません。 句は「入り口に段差あります十三夜」 というもの。 賞をとった俳句だからこそ、商品のパッケージに印字されていると思うのですが、意味も何故賞を取るほど良い俳句なのかも、(勉強不足なせいか)私には理解できません。 そのパッケージには俳句のみで、何の解釈も批評もありませんでした。会社の人にも聞きましたが、誰もわかりませんでした。 どなたか、解釈を教えてください。 ちなみに、この俳句は66歳四国地方の男性の句です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11434
noname#11434
回答No.3

近所でお月見の集いがあったんでしょう。 その門口に「入り口に段差あります」と貼り紙してあったんじゃないでしょうか? 「名月に見惚れてつまづかないでくださいよ」という 主の心遣いなんだと思いますよ。 その字を見ているうち、いっそう興趣がつのってこられたんじゃないでしょうか。 「入り口に段差あります十三夜」 ほのぼのとした句だなぁと思います(俳句と言うより川柳みたいだけど)。 十三夜は、昔から十五夜にまさるとも言われる名月だと言われているそうです。また、十五夜よりも気候がよく、くっきりと見えることが多いそうです。みなで集まって十五夜も、十三夜もともにめでると言う習慣が段々なくなってきているので(私も含めて)、「十三夜」と言われても雰囲気がぴんと来なかったりするんですね。 一葉の「十三夜」は、この「後(のち)の月」の光に照らし出されたひとつのエピソードのようにして語られています。 泣かされますよ。機会があったらお読みになってください。 http://www.echizenya.co.jp/mini/colum/13.htm http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0711.htm (下のは二行でひとつのURLです)

sioppe
質問者

お礼

十三夜の名月については、お恥ずかしいながら初耳でした。折りしも九月、今月はちゃんとお月見してみようかな、と思っています。何気ない質問のつもりだったんですが、皆様から解釈をいただくと、私もなんだかほのぼのして、風流な気持ちがいたしました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kurobeta
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

十三夜とは陰暦9月13日の月のこと。旧暦8月15日のいわゆるお月見の日から約一月遅れで、この日の月もお供えをして祭る習慣がある。新暦で言えば10月にあたり、秋も深まり、そぞろ寒さを覚える頃で、一抹の寂しさがある。  「入り口に段差あります」は、言葉通りの意味でしょうが、問題はそれと「十三夜」がどう結びつくのか、ということでしょう。  十三夜はまだ満月になるまえなので、十五夜よりも暗い。季節的にも収穫のよろこびのある中秋を過ぎ、冬へと向かう晩秋にあたる。そこで、段差に躓きやすい、という意味で「十三夜」がむすびついたと考えられます。  はっきり言ってよい句ではありません。いろいろな俳句の賞が乱造されていますが、審査員が必ずしも俳句の専門家とも限りません。本当によいものは多数決ではまず選ばれません。本物を見分けるにはそれなりの素養が必要だからです。  ですから、sioppeさんがこの句のよさがわからないというのは、ある意味で俳句のセンスがあるということでしょう。  何年やってもなかなかわかりきれない俳句に日夜取り組んでいる、俳句大好き人間の意見です。

sioppe
質問者

お礼

十三夜の満月につては初耳で、大変参考になりました! 俳句の世界には全く縁のない自分なのですが、皆様のご意見を伺うと、たった数文字の言葉の中にいろんな情景が浮かんできてしまうので、凄いな、と実感しています。kurobetaさんも、どうぞ素敵な俳句いっぱい作ってくださいね!

  • Veil
  • ベストアンサー率18% (68/369)
回答No.1

どこぞの入り口に書いてあった注意書きが 13夜の月光でなんとか読み取れて、自分が その注意書きの対象になっている事に気づき 年をとったものだと、66歳の男性が 考え深げになっている状況を思い浮かびました

sioppe
質問者

お礼

実は、私の友人も同じ情景が浮かぶ、と言っていました。 解釈というものは人それぞれでしょうが、直感が一番大切だと思います。十三夜の月については他の方が教えて下さいましたので、それに加えて初老の男性のせつなさを考えるとなんだか秋らしい俳句のように思えてきました。

関連するQ&A

  • 俳句、短歌の季語について

    俳句、短歌の新人賞に応募しようと思うのですが、作品中に季語が使われていない句もいくつか、含まれているのですが、その場合はどうなるのでしょうか。 俳句、短歌には必ず季語を入れねばならないのでしょうか。 また、季語を手っ取り早く調べる方法があれば教えてください。

  • おーいお茶 俳句の意味が知りたいです。

    おーいお茶のペットボトルを何気に見てみると新俳句大賞の俳句がいくつか載っており、その中のひとつに”日本が破産する日のチューリップ”とありました。とても印象深い俳句で気に入っているのですがどう考えても意味が分からず気になって仕方ありません。夜中まで気になっています。おーいお茶のページを見てみましたが解釈は書いてないみたいで余計悶々しています。74歳の方の俳句なので日本の破産、は単純に金融事情を指してる気がしますがその後は、チューリップが破産する様がその花開く感じに似ているのか破産した日もチューリップは咲いている、という意味なのか(でもなぜチューリップ?)位しか思いつきません。ご本人に聞いてみたいのですがネット見ているかも分かりませんので誰か納得いく解釈をぜひ教えて下さい。

  • 見かけた俳句の意味

    某お茶を売っている会社のパッケージにいろんな俳句が載っているのですが、その中に下のようなものがありました。 ネクタイを緩めて雲の名ひとつ知る これをどう解釈したらいいのかわからなかったのですが、どなたか教えていただけませんか? *作者の方には、勝手に引用してしまい申し訳ありません。

  • この俳句の解釈を教えて下さい

    万緑の 中や吾子の歯 生え初むる  中村草田男 検索してみたのですが、たくさんありすぎてむしろよく分からなくなってしまいました。 作者がこの俳句を読んだ時、何歳ぐらいだったのか、作者の実際の子供の事を言ってるのかなど、小さなことでも良いので教えてください。

  • この俳句の解釈を教えてください。

    来て見れば夕の桜実となりぬ.与謝蕪村  日本文化が大好きな外国人婚約者がこの句は私たちの出会いにぴったりなので結婚式の日に来賓者に贈り物に添えて配りたいと言っています。私としては 夕べの桜が見たくて戻ったら実になっててもう桜が見れなかった。時は戻らない、無常と解釈してしまうのですが、彼は桜の花が実になった、成長前進と考えるようです。どなたか詳しい方お教えください。結婚式にふさわしい彼のような解釈で正しいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 俳句の解釈

    "一本の白髪おそろし冬の鵙 " 俳句の解釈を教えてください。 未熟で意味がよくわかりません。

  • 俳句の解釈

    水原秋桜子の俳句で 「高嶺星蚕飼の村は寝しづまり」 「冬菊のまとふはおのがひかりのみ」 「滝落ちて群青世界とどろけり」 この3句の解釈が全く分からないので教えてください。

  • 俳句の解釈について

    ある俳句を詠み、作者の心情がいまいちわかりません。 以下の句は、どんな心情で詠まれた俳句なのでしょうか。 銀河への思ひを繋ぐ千羽鶴   今村能子

  • 俳句の解釈ですが

    こんにちは。 最近宮部みゆきさんの小説『ぼんぼん彩句』を読んでますが、 次のような俳句の意味は何ですか? 「月隠るついさっきまで人だった。」  月隠る/ついさっきまで/人だった。 ですから 「月隠る」が一つの文章だと思いますが。。。 終止形?連用形? 終止形だとしたら過去の意味か、現在か、未来か もっとよく理解したいです。 次にくる「ついさっきまで人だった」との関係が分からなくて困ってます。

  • 俳句の解釈

    芋の露、連山影を、正しうす、という俳句の意味と 作者を教えてください。