• ベストアンサー

俳句らしい俳句にするために・・・・

俳句は全くの初心者です。 まずは、作ることだと俳句の先輩に勧められて、下記の3句を 作ってみました。(説明的過ぎると言われていますので) 俳句らしい俳句にするために、ご批評、ご批正をお願いします。   (1) 大相撲八百長騒ぎ遠霞   (2) 教え子や初孫抱いて訪ねけり   (3) 傘寿なほ詠み継ぐ駄句の春炬燵

  • aden
  • お礼率81% (195/239)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156094
noname#156094
回答No.2

大相撲中止に見ゆる遠霞 初孫を抱きし教え子春来る 春炬燵句作りこもる傘寿かな 失礼ながら少し直させていただきました。 ご参考になさってください。

その他の回答 (3)

noname#194996
noname#194996
回答No.4

失礼いたします。初心者です。 1)相撲来ず川の都に春霞 遠霞でもいいですね、川の都は大阪(場所の意、違った?)ですし。時間が経ったら意味が分からなくなるから説明文が必要でしょうか。 2)教え子が初孫抱いて来る春か 教え子や というのは個人的な印象ですが強過ぎる気がしましたので---。 3)傘寿なほ倦まず駄句詠む春炬燵 詠み継ぐ に個人的な違和感がしましたので---。 気に入らなければスルーしてください(汗;;;)。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

俳句を俳句らしくということで、伝統的な季語を確認することから入りたいと思います。要は俳句は季節感覚を最も重要視するということです。 (2)寒いうちは小さな孫を連れ歩くのは風邪をひかせたりしますので、No1,No2の方々のように春を入れるのが良いと思います。  「小春日に初孫抱いて教え子や」 (3)春炬燵という言葉はどれほど使われるのか知りませんが、私は漢字が3個並ぶのを嫌います。  「傘寿なほ駄句詠む春の炬燵かな」 (1)俳句が新鮮な季節感覚を重視する反面、俗界の話に深入りするのを避けたいと思います。  「大相撲騒ぎは果てよ遠霞」

aden
質問者

お礼

ご批正有難うございました。それぞれの批正の根拠を示して、 丁寧な解説に感謝します。今後ともよろしくお願いします。

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.1

俳句には次の特徴があると言われています。 五・七・五の「韻律」で詠まれる定型詩。 基本として「季語」が入る。 一か所、必ず「切れ」がある。 余韻を残す。 そういった観点で (1) 大相撲八百長騒ぎ遠霞 は俳句と言うよりニュースから八百長騒ぎの終焉が遠霞だという狙いだと思いますが、そういった作り方は川柳かな、と思います。 (2) 教え子や初孫抱いて訪ねけり 僕が作れば 教え子や 初孫抱いて春と来る 失礼しました(^_^;

aden
質問者

お礼

大変参考になりました。特に、(2)は発想の転換の必要性を示唆してくれました。 (1)は川柳の範疇ですか。ご教示誠に有難うございました。 今後ともよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 「俳句ー季語が重なることになる?」

     俳句のまったくの初心者です。 先日、残雪が多い春山に出かけ、座禅草をみつけました。 山ではよく季節が2つ同居しています。 春だけど雪そして花、そんな驚きを俳句にしてみたいと思いました。  座禅草を春の季語にして句を作る時、中に雪のつく言葉をもってきてよいものか、残雪・雪原などを別の言葉でイメージできるように工夫すべきか、雪からはなれて別の視点で考えるべきか、わかりません。  やはり、雪がつく言葉は季語になってしまうのでしょうか?  俳句では、季節をイメージできてしまう言葉を2つ入れるのはいけないことでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 俳句の季語が同じ、あるいは似ている場合

    俳句初心者です。 某釣りクラブで、釣りに関連した俳句、川柳、短歌を発表するため、下記の句を書きました。 干し鮭(ほしざけや)や師走迎える北の宿 ところで、干した鮭を、乾鮭(からざけ)、あるいは干鮭(からさけ)と呼び、俳句の季語として使用することは今までもありました。 有名な句に、 乾鮭(からざけ)も敲(たた)けば鳴るぞなむあみだ (一茶) 雪の朝独り干鮭を噛み得たり (芭蕉) 干鮭(からさけ)も空也の痩せも寒の内 (芭蕉) などがあります。 私の質問は、私の句で「ほしざけや」という言葉を使うと、似ているため、盗作とみなされるかどうかということです。 皆さんはいかが思われますか? ちなみに、私の句では、「からざけ」あるいは「からさけ」ではなく、「ほしざけ」という読みを使っています。

  • 俳句?の一節が分かりません。有名な俳句?

    ○○○○○ 子供のそばを通る時 みかんの香せり 冬がまた来る かれこれ40年近く前になるでしょうか 当時、小学3、4年の時の担任の先生が この時期になると冒頭の俳句をよく聞かせてくれたのですが ○○の部分が、どうしても思い出せません。 先生は石川啄木が好きだったので、啄木の著書に数冊目を通しましたが 残念ながら見つけることができませんでした。 もしかすると先生のオリジナルかもしれません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • とりあえず俳句を作りたい

    俳句に詳しくない人が、『とりあえず、気の利いた俳句を作りたい』と思った。そういう時は、季語(降る雪や、夏空や、咲く花や、紅葉散る……などなど)のあとに、この文句を付ければ、アラ不思議、悪くない俳句ができる……んだそうです。落語家が言ってました(ぇ(^_^;)) さて、この便利な文句、いったい何でしょうか?

  • これ俳句になっていますか

        食べさしで           口の汚れた                  お人形 1。    どのようなお考えが浮かびますか。何でもお気づきの点をお聞かせください。 2。    初めは「食べかけで」の方がいいでしょうか、次は「汚れた口の」の方がいいのかな、迷っています。どうせ駄句ですから大した事は無いのですが。

  • 俳句は五七五でなくともよいのか?

    俳句は、五7五と決まっているわけではないらしく、 七五五とか十七などとなることもあるのだとか。 読みやすいばかりが、俳句ではないという渡辺先生のお話でしたが、 では、17文字あれば問題ないのでしょうか? たとえば、二十五とか、八四五とかなんでもできてしまいますが、それでもよろしいのでしょうか? 秋 陽は照るるも寒風で 舎に入る などのような変則系でもよいということなのか?

  • 俳句の上手な作り方

    中3の男子です。夏休みの宿題で俳句をつくらなければいけないのですが、俳句の上手な作り方がわかりません。 おしえてください。

  • 俳句を教えてください。

    ご存知の方を教えてください。 さみだれや 大河を前に 家に軒 教えてください。

  • 俳句について

    俳句の始まりについてお詳しい方、教えてください。 あと、俳句と川柳の違いを知っている方、具体的に教えてください。

  • 俳句のとき小さいつは数えますか?

    575の俳句のとき小さなつ「っ」は数えるのですか?