• ベストアンサー

俳句は五七五でなくともよいのか?

俳句は、五7五と決まっているわけではないらしく、 七五五とか十七などとなることもあるのだとか。 読みやすいばかりが、俳句ではないという渡辺先生のお話でしたが、 では、17文字あれば問題ないのでしょうか? たとえば、二十五とか、八四五とかなんでもできてしまいますが、それでもよろしいのでしょうか? 秋 陽は照るるも寒風で 舎に入る などのような変則系でもよいということなのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4

尾崎放哉・種田山頭火らの自由律俳句だけでなく、古い俳諧の世界にも「字余り」「字足らず」として、17文字でないものがありました。芭蕉に例を取っておきます。 やまぶきの/露菜の花の/かこち顔なるや  二十字 夕顔の/白ク夜ルの後架に/紙燭とりて   二十一字 芭蕉野分して/盥に雨を/聞く夜かな    二十字 これらの句は、単なる字余りでなく、それぞれかなり字数がオーバーしています。試しに切れそうな所に/を付けてみました。ただし、切れ方には(1)リズム上切れる箇所 (2)意味的に切れる箇所 (3)切れ字の箇所 などがあり、正調的な五、七、五 の句と比較して難しくなっています。  「やまぶきの」の句、初句は「やまぶきの露」が本当であろう。最後が八字で終わる。「夕顔の」の句、「白ク夜ルの後架に」と十字で、終は「しそくとりて」で六字。「芭蕉野分して」の句、初句は八字で切れる。  実は切れ方はあまり問題でありませんでした。二十字以上の句が芭蕉の句の中にあること、しかも複数あることが言いたかったのです。  質問者があげられた句「秋  陽は照るるも寒風で 舎に入る」はおそらく現代俳句と思いますが、一応十七文字で、2/11/4と切れます。こういう句はそう多くは見受けませんが、また芭蕉の句に例を求めます。  あけぼのや/白魚(しらうを)白き/こと一寸(いつすん) 試しに切ってみましたが、この切り方は五七五に合わせました。しかし、意味上からは「白魚白きこと/一寸」となるべきです。すなわち 5/9/3 となります。実はこのようなやり方は古くからあり、「句割れ」「句跨ぎ(跨がり)」と呼ばれてきました。これらは同じことを言っています。句割れとは「白きこと」が「白き」と「こと」に割れているということで、句跨ぎとは「白きこと」が七と五とに跨がっているということです。  「秋  陽は照るるも寒風で 舎に入る」はこういうものとは異なっています。最初からリズムを崩すつもりだったでしょう。こういう句の作り方も今日では考えられるということですね。  なお、拗音・促音・撥音・母音がある時の字数の数え方等は必要があれば、また回答いたします。

brain207
質問者

お礼

たしかに無理に入れ込みましたね。

その他の回答 (3)

noname#204879
noname#204879
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%B3%E5%8F%A5 の中の[特徴]→[韻律]の項を参照されたい。

brain207
質問者

お礼

なんとも

noname#215361
noname#215361
回答No.2

小林一茶の、「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」は有名ですね。

brain207
質問者

お礼

字余りもよしと。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

尾崎 秀雄の「咳をしても一人」 とか 種田山頭火の「分け入っても分け入っても青い山」 とか そういうものを、自由律詩(自由律俳句)という 17文字という字数にも拘っていない 定型の俳句は五七五の既定型がある 普通に、俳句といえばそちらを思い浮かべる

brain207
質問者

お礼

なるそどですねー

関連するQ&A

  • 俳句についての質問です(物いえば唇寒し秋の風)

    ”物いえば唇寒し秋の風”という俳句を先生から聞いたのですが意味が気になりました。 誰か知っている方 現代語で言うとどんな感じか(口語訳)とかこの俳句の解釈なんか教えてください ご回答お待ちしております

  • テストででた俳句

    学校のテストにでた俳句で 種田山頭火 作  分け入っても 分け入っても 青い山 という俳句で問題は「この俳句の種類はなんですか?漢字五文字で答えなさい」だったんですが塾などで習った通り「新傾向俳句」と 書いたら×になっていました… この俳句は新傾向俳句であっていますか? よろしかったら教えてください!!

  • 俳句と文法について!

    俳句を作るにあたり、文法上の問題で悩んでいます。 題詠は向日葵。上5文字を『向日葵たち』という複数形にしたいのですが、複数形というのは俳句でミ認められているのでしょうか。

  • おすすめの秋の俳句

     日本語を勉強中の中国人です。秋になりました。おすすめの秋の俳句はないでしょうか。この季節に読みたいです。現代訳も添付していただければ助かります。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 俳句で「お正月」は何文字にカウントする?

    俳句では、お正月は何文字にカウントするのでしょうか? 私には小学6年の弟がいます。 今ちょうど俳句を習っているらしく、宿題を見ているときに聞いたのですが、小学校の先生が「お正月」は4文字にカウントしなさいと教えたそうです。 私や母は5文字だと思ったのですが、今はカウント方法が変わったのかなと思って質問しました。 (ちなみに母がその先生に聞いてみるとやはり4文字で「おしょがつ」と発音するそうです。なにか違和感…(-∀-;)) 誰か教えてください。

  • このような情景の俳句の作り方について

    俳句を初めてみようかと思っている物です。 今、現在知っていることといえば、575であることと季語がある。というぐらいのレベルのものです。 ひとつ、ふと思った疑問があるんですが よく季重なりは、よくないといわれていますが もし、季節の移り変わりを詠もうとした場合、どのように対応してるのでしょうか? 文章で表した場合、「秋が終わって冬が始まりますよ」となりますが これは季重なりになってしまうわけですよね? こういう場合は、「秋の終わり or 冬の始まり」だけを表現するのでしょうか?それとも、こういう場合の季重なりは、言葉の選択を間違わなければOKなのでしょうか?

  • 完全初心者です:俳句の添削・・・否、完全修正お願い致します。 冥界に いるわけないよ 秋の朝 

    こんにちは、タイトルの通り完全初心者です。 俳句を読むのが好きなのですが、全く書けず、書けるようになる為に、もがいている最中です。 俳句の背景:  朝四時。 スヤスヤと、気持ちよく寝ている中、大音響が流れたれたので、何事かと思って飛び起きると、携帯のベルでした。 そういえば、つい音量をいつもMAXにしていたな~、と思いながら、電話を取ると、 「大丈夫?」といきなり聞かれました。相手は女性の友達です。 「ムニャムニャ、今起きた所で、一体どうしたの?」と聞くと、 「生きてる事が分かれば安心、あ、なんでもないから。 ガシャ」 なぜ私が、死んでると思ったの? 私はただ呆然とするしかありませんでした。 (別に最近思い悩む事も、ありませんし、自殺癖もありません。 ただ、そういえば、母もちょっと前に「虫の知らせが、とか言って、電話して来た事があったな~、と思い出しました。) 俳句:冥界に いるわけないよ 秋の朝 他にも考えてみたのですが、、、 秋の夜に どんな夢見て 朝電話 どうしても、575の中に、私の気持ちが詰め込めません。 俳句の添削(というか、完全修正)をお願い致します。

  • 「花火」は秋の季語!?

    花火って、夏っぽいイメージがあるのですが、何故秋の季語なんですか? 俳句で「花火」が出てくると秋の句になってしまうのでしょうか? もしそうであれば、それは俳句の世界だけの話なのでしょうか? 例えば、歌の詞などで「花火」と出てきた場合、聴いている側からすれば、 「夏っぽいなぁ」と思いますが、それも、厳密に言えば、実は「秋の歌」 になってしまうのでしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B2%D6%B2%D0&kind=jn&mode=0&base=1&row=0

  • あさがおに

     こんばんは。文系の学問のカテゴリでは初めまして。jun1038といいます。一応理系人間のつもりです。  我が家?では、何十年も続く論争(?)があります。それは、私が小学校の時の授業参観での出来事が発端です。当時、加賀の千代女の俳句だと思いましたが、「あさがおに つるべとられて もらいみず」という俳句を勉強していました。担任の先生が、「この俳句の季節は?」と質問し、私は「夏だ!夏だ!」と騒いだのですが、同じクラスの秀才のS君は「あさがおは秋の季語だから秋だ」と一蹴しました。  家に帰ってきて母に「おまえはホントに馬鹿だね。わたしゃ恥ずかしかったよ。」と言われてさんざん怒られてしまいました。  「でもお母さん、この俳句のポイントは、井戸のつるべに、初夏の若々しいあさがおがぐんぐん成長して絡んでしまったところにあるんじゃないの。花のあさがおなら、確かに立秋も過ぎた秋口が一番似つかわしいけれど、「あさがおにつるべとられる」というのを一つの季語だと考えれば、その若々しさ、朝のすがすがしさから、夏と考えても良いんじゃないの。」  以上は小学生の時の私のせりふを現代語訳?したものですが、皆さんはどう思われますか。我が家?では時々話題になりますが、まだ母も私もお互いの説を主張し続けています。専門家の意見も聞きたいです。

  • 季語は何故あるのですか?

    俳句に挑戦したいと思いますが、季語が何故あるのか分かりません。教えて下さいませんか? 超、超、初心者なのに、生意気にも、次の様なことが疑問になってしまいます。 1.限られた文字数なのに、季語に文字数を占めるられのが、もったいないと思ってしまいます。 2.季節感のあるわびさびの世界は過去のものであり、現代社会では、季節感のない強い心の衝動が沢山ある気がします。これらは、俳句に向かないのですか。 3.季語を使った俳句は出尽くしており、過去の遺産より優れた俳句は今後、創れないと思います。 現代のどんな大先生でも季語を含む俳句は、芭蕉や子規を抜くことは出来ないと思います。 4.類似の季語、季題などによって多数の人が、俳句を応募した場合には、単なる言葉遊びを競うことになる恐れがある気がします。お茶会の仲好クラブ的な。