• ベストアンサー

とりあえず俳句を作りたい

俳句に詳しくない人が、『とりあえず、気の利いた俳句を作りたい』と思った。そういう時は、季語(降る雪や、夏空や、咲く花や、紅葉散る……などなど)のあとに、この文句を付ければ、アラ不思議、悪くない俳句ができる……んだそうです。落語家が言ってました(ぇ(^_^;)) さて、この便利な文句、いったい何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。さて、この便利な文句、いったい何でしょうか?  さあ、多分落語家さんのとは違うでしょうが、「ひねもすのたりのたりかな」あたりでもいけそうですね。 2。僕の小学校四年ぐらいの夏休みの宿題に、一日に一句作りなさい。というのがありました。僕は最後の日まで遊んだので、公式俳句というのを考えました。 3。 で第一句は「犬が来てワンと鳴いてる夏の空」、第二句は「猫が来てニャンと鳴いてる夏の空」、第三句は「豚が来てブーと鳴いてる夏の空」と進みましたが、30日分作るのはなかなか苦労しました。  「お母さん、キリンは、何て鳴くの?」と聞いて、僕の俳句粗製乱造工場に気づいた母に「バカねえ、お母さんも知らないわ」と言われました。 

skyhigh555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 wwwwww(^o^)さぞや、お困りになったでしょうね。28日目あたりになると、フタコブラクダとかカモノハシが出てきたりして。 ちなみに、一応の正解は『季語+根岸の里の侘び住まい』です。

その他の回答 (3)

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2552/11351)
回答No.4

俳句じゃないんですが、有名なのは「それにつけても金の欲しさよ」ですよね どんな上の句にもあう名文句、ということでしょうか 昔の人のユーモアセンス、素晴らしいです

skyhigh555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 僕も、最初はそれだと思ってたんですが、俳句は五・七・五でしょ?字数が合わないんです。 『それにつけても金の欲しさよ』は、どんな上の句に付けても、良い狂歌になる……んだそうです。 俳句版は『季語+根岸の里の侘び住まい』だそうで。落語で出てきたような記憶があります。

回答No.3

プレバトを見て、千賀君が良い俳句を作っているのを、「なんだこんな もの」と言った人が言いそうな言葉です。 夏井先生が、句またがりや語順にこだわらない創りに高評価をする のはなぜでしょうか? ただ、俳句や短歌などを創ると言ったって、それが生活や創造の一部 でなくてはつまらないものになってしまいます。  なんだできたじゃないか。というモノ程つまらないものはありま せん。 例えば、松尾芭蕉の名句 「古池や かわず飛び込む 水の音」 というのがあります。 これは、旅への誘いに抗しきれず、きっかけを作る句だと思えるの ですよ。まず飛び込んでみること、そこから何かが見えてくる。 という意味だと思いますよ。私見ですが。

skyhigh555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あのぉ……。プレバト、って、何ですか?ドバト(土鳩)なら、よくフンを落としてますが……。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.1

>俳句に詳しくない人が、『とりあえず、気の利いた俳句を作りたい』と思った。そういう時は、季語(降る雪や、夏空や、咲く花や、紅葉散る……などなど)のあとに、この文句を付ければ、アラ不思議、悪くない俳句ができる……んだそうです。落語家が言ってました(ぇ(^_^;)) さて、この便利な文句、いったい何でしょうか? ⇒面白いですね。 有名な句の「本歌取り」ですが、 「月は東に 日は西に」 がぴったりだと思います。 「降る雪や 月は東に 日は西に」 「夏空や 月は東に 日は西に」 「咲く花や 月は東に 日は西に」 「紅葉散る 月は東に 日は西に」 もう一つ、 「山笑う 月は東に 日は西に」 いかがでしょう。これで、「アーラ不思議」とはなりませんでしょうかね。 (^_^!)(^_^!!)

skyhigh555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 名句ですな、芭蕉がはだしで逃げ出す級の。 一応は、『季語+根岸の里の侘び住まい』です。 ※行く春や 根岸の里の侘び住まい ※秋深し 根岸の里の侘び住まい ※夕立や(朝だちじゃないですよ、念のため。)根岸の里の侘び住まい ……なんか、それらしいでしょ?でも『月は東に 日は西に』これもとっても良いですね。

関連するQ&A

  • 「俳句ー季語が重なることになる?」

     俳句のまったくの初心者です。 先日、残雪が多い春山に出かけ、座禅草をみつけました。 山ではよく季節が2つ同居しています。 春だけど雪そして花、そんな驚きを俳句にしてみたいと思いました。  座禅草を春の季語にして句を作る時、中に雪のつく言葉をもってきてよいものか、残雪・雪原などを別の言葉でイメージできるように工夫すべきか、雪からはなれて別の視点で考えるべきか、わかりません。  やはり、雪がつく言葉は季語になってしまうのでしょうか?  俳句では、季節をイメージできてしまう言葉を2つ入れるのはいけないことでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 俳句 京都 

    学校の宿題で、修学旅行で京都にいった時の俳句を考えなければならないのですが、、        それがまったくおもいつきません。                                                                                                     夏の俳句なのですが、どんなのがいいのでしょうか?                             あじさいの花が咲いていたのを記憶しています。                                なので、季語にあじさいをいれたいのですが・・・                                                                                             ご協力をおねがいします。すみません・・・                                                            

  • 俳句でも川柳でもない5・7・5

    学校で「俳句には季語が必要」と教わったので季語のないものが川柳だと思っていましたが、この間、テレビで、「俳句は情景をよむもので、川柳は人をよむもの」というルールがあると言ってました。 近所に何回も俳句で入賞した人がいるので、「人についてではなく架空のものや目に見えない現象について季語なしでよんだものはどうなるんですか?」と聞いたら、「架空のものも人間が考えることだから人についてじゃないの」と言われましたが、ちょっとおかしいような気がします。 まえに、「何々や、何が何して何とやら」という冗談の句を聞いたことがありますが、こんなものは、人間が考えることだから人についてだなんて言えないと思います。 俳句でも川柳でもない句は何というのでしょうか?

  • 尾崎放哉のような俳句を作りたい

    表題の通り、尾崎放哉や種田山頭火のような自由律俳句を作りたいです。 僕は不思議にそんな俳句に心打たれます。 作る時のポイントを教えてください。 「なんにもない机の引き出しをあけて見る」 因みに僕の好きな俳句はこれです。でも、これに季語が含まれてるんでしょうか? これもあわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 俳句の季語に付いて!

    俳句を作る時に入れることを検討している、『銀河』というのは季語なのでしょうか。 夏銀河や冬銀河は、季語だとわかるのですか、銀河は秋だという人がいますが、銀河は春夏秋冬に存在しているので、季語かどうかですね。

  • 俳句ですけど。教えてくださいませんか

    今俳句を読んでいます。ある俳句の意味が分からないのですが教えてくださいませんか。 次の俳句の意味は現代語で書いてほしいとおもいます。よろしくお願いいたします。 1.春近し雪にて拭(ぬぐ)ふ靴の泥 2.風邪の子や眉(まゆ)にのび来(き)しひたひ髪 3.ひとすぢの秋風なりし蚊遣香 4. 花散るや耳ふつて馬のおとなしき 5. 秋風のふきぬけゆくや人の中

  • 季語について

    今、季語辞典見てて不思議に思ったことがあります。 七五三や勤労感謝の日は冬に分類されているんですね。立冬過ぎだから分からないでもないですが。 ところが太平洋側で紅葉が盛りを迎える季節になりますね、11月下旬は。紅葉の季語って秋なんですよね。 だったら、俳句では七五三や勤労感謝の日に紅葉を絡ませた歌は一切、歌えないということになるのですか。

  • 季語は何故あるのですか?

    俳句に挑戦したいと思いますが、季語が何故あるのか分かりません。教えて下さいませんか? 超、超、初心者なのに、生意気にも、次の様なことが疑問になってしまいます。 1.限られた文字数なのに、季語に文字数を占めるられのが、もったいないと思ってしまいます。 2.季節感のあるわびさびの世界は過去のものであり、現代社会では、季節感のない強い心の衝動が沢山ある気がします。これらは、俳句に向かないのですか。 3.季語を使った俳句は出尽くしており、過去の遺産より優れた俳句は今後、創れないと思います。 現代のどんな大先生でも季語を含む俳句は、芭蕉や子規を抜くことは出来ないと思います。 4.類似の季語、季題などによって多数の人が、俳句を応募した場合には、単なる言葉遊びを競うことになる恐れがある気がします。お茶会の仲好クラブ的な。

  • 秋雨と紅葉を題材にした、ある短歌/俳句を思い出したい。

    ある短歌、もしくは俳句を思い出すのを手伝ってください。 この短歌/俳句は、秋の頃に、木の葉が紅葉していく様子を、 降り続く秋雨が葉っぱを次第に染めていっているのだ、 と詠ったものだったと記憶しています。 小学生か中学生の頃、国語の教科書で読んで気に入ったものです。 教科書に載っているほどなので、有名な作品なのではないかと 思います。私が小学生や中学生だったのは10年ほど前で、 中学生の時には光村図書の教科書を使っていたと思います。 この作品をご存知の方がいらっしゃれば、作者の名前と、 全文を教えていただけませんか。 (もし著作権が存続していて全文を引用することができない 場合には、作品を特定する何らかの情報を教えてください。) よろしくお願いします。

  • 短歌・俳句がお好きな方、お願いします

    短歌・俳句がお好きな方、ご意見をおきかせいただきたくお願いいたします。 私は、仕事で、短歌と俳句の作品(趣味で詠まれている方の作品)に毎日のように触れさせていただく立場にある者です。 私自身は短歌と俳句には嗜みがなく、仕事上作品を拝見しますが、事務的に目を通させていただくのみです。作品の内容については、短歌と俳句の先生にそれぞれお願いしております。 嗜みのない私などが質問させていただくのは大変恐縮ですが、よりよい形を目指したいと思い、短歌・俳句を詠まれる皆様のお気持ちをおきかせいただけたらと思っております。 短歌・俳句の世界では、作品賞というものがありますが、お詠みになった短歌・俳句を、作品賞などに応募されるのは、どのようなお気持ちからでしょうか? 作品が選ばれた場合、多くの人の目に触れることにはなりますが、その反響というものは、本人には直接返る仕組みにはなっていないことが多いと思います(唯一あるとすれば、選者の先生の評を頂けることがある、くらいでしょうか)。 歌に共感した人が、日本全国に何人いたとしても、共感しあう状況にはならない形です。 (結社などのつながりのお知り合いの方が見てくださっていることはあると思いますが) 私が以前拝見した作品で、「短歌・俳句を心の拠りどころにしている」と、作品の傍らに書き添えている方がいらっしゃいました。 そのように書き添えられていることは稀ですが、短歌と俳句を詠まれる方の多くは、そのように感じていらっしゃるのだろうと、多くの作品を拝見して、感じました。 技巧的に優れた歌を詠むことを目標にして詠んでいるのではなく、「心の中を表現することで、(やりきれない気持ち・行き場のない気持ちに)救いを求めたい」、「心の中を表現することで、自分がその事柄に対峙した時に、どのように感じていたのかを、自分で理解して消化したい」、そのようなことを無意識のうちにも求めて、詠んでいらっしゃる、そのような印象を受けました。 しかしもしそうであるなら、選ばれた場合に多くの人の目に触れることになる賞などには応募せず、ご自身のノートに書き留めておくだけでも、その目的は達成されるのだろうと思います。 ところで、私自身、これまで短歌にも俳句にも縁がありませんでしたが、この仕事に縁を得て、短歌に興味を持ちました。将来、時間ができたらたしなみたいと考えております。 そして私自身も、もし自信作の短歌を詠めたなら、賞など、多くの人の目に触れる場所に、応募したいと思う気持ちが生まれるような気がしています。 それは、技巧の上達を認めてもらいたい気持ちからでは、おそらくないと思います。 しかし、応募したい気持ちにきっと自分はなるだろうと、どうして思うのか、自分でもつかめておりません。 詠んだ作品を、多くの方に見てもらいたいと思う気持ちは、その先に何を求めているから、生まれるのでしょうか? 拙い質問文ですが、よろしくお願いいたします。 無礼な質問でしたらお許しください。