• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:報われなかった経験のせいで頑張れない)

報われなかった経験で頑張れない?考え方を変えて新たな一歩を踏み出す方法

yabetomo6の回答

  • yabetomo6
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.14

大学4年の時の研究がうまくいかなかったことがトラウマのなっていて 失敗の不安に捉われているそうですね。さぞお辛いかと察します。 そこで、どうやったら心の傷を手当てするかについて説明します。 大きい失敗を経験したときは、以下の症状が出てくると言われています。 症状1:自信がなくなり、成功が遠く感じる 症状2:努力することが無意味に思える 症状3:次も失敗するのではないかと怖くなる 対処法は以下です。 対処1:失敗を前向きに受け止める 落ち込んでいるときに前向きの話をされるほどうっとうしいことはありませんよね。 しかし、共感や同情は必要ですが、それだけでは、状況がさらに悪化する恐れがあります。 なぜなら、失敗で落ち込んでいるときのネガティブな思考を肯定することになるからです。 まずは親身になって話を聞き、その後すぐに現実的な検討に入る。この組み合わせが、失敗からの 立ち直りには最も効果的なのです。 失敗を前向きにとらえるエクササイズ 1.失敗は成功の母である  失敗したやり方とは別のやり方を探せば成功につながるかもしれません。 2.失敗は新たなチャンスを与えてくれる  次のトライで成功するかもしれません。 3.失敗は自分を強くしてくれる  何度か失敗とトライを続けていると、負けないぞ!という精神力が強くなります。 4.失敗の中にも成功がある  失敗したときはネガティブな面に目がいきますが、成功した部分を正しく評価する  ことも大切です。 5.成功することは必ずしも必要でない  成功したいと望み、目標のために努力する過程で、私達は既に多くのものを手に入れています。  成功そのものよりも、そこに至る過程の方が得るものは大きいのです。努力するか手で自分が何を  得たか、振り返ってみましょう。 対処2:自分の力で改善できることに目を向ける  大きな失敗をすると無力感に打ちのめされます。何もうまくいかない気持ちになり、努力なんか  しても無駄だと思えてきます。しかし、失敗の後の無力感は、たいてい誇張されているものです。  本当は自分の力で変えられることもあるのに、そこに目が向かないのです。  無力感を追い払って自信を取り戻すには、状況を正しく認識することが大切です。失敗したときの 状況を再検討し、計画にミスはなかったか、実行の仕方に問題はなかったか。どこに改善の余地がある かを考えましょう。 改善可能な点に気付くことができれば、失ったやる気と自信を取り戻し、再びチャレンジする勇気が 湧いてくるはずです。 ※実行上手になるエクササイズ 1.自分がどんな失敗をしたのか、紙に書きましょう 2.失敗の原因として考えられるものを全て書き出してみましょう。 3.今あげた原因の中で、自分で変えられることができることはどれでしょうか。   変えられないことはどれでしょうか。 4.「変えられないこと」について、それが本当に変えられないのかどうか検証しましょう。 5.前のステップの答えを参考に、新しい実行方針を決めましょう。 他にも対処として以下があります。 対処3:失敗を直視する。 対処4:不安とプレッシャーから注意をそらす 参考図書:「自分で心を手当てする方法」ガイ・ウインチ著 高橋璃子訳 かんき出版 https://www.amazon.co.jp/NY%E3%81%AE%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B-%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E5%BF%83%E3%82%92%E6%89%8B%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%81/dp/4761272066/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81&qid=1616209720&sr=8-1

24143324
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 何で怒られているか分からない

    学生のころから何で怒られているか分からないときがあります。 怒られていることにすら気づいていないことも多々あります。 後で周りから怒られているのに落ち込んでなかったみたいなことを言われてあのとき怒られていたんだと気づくきます。 怒られているときに自分がなぜ怒られているかがわかるとうれしくなって笑いそうになることもあります。 学生の頃はそこまで気になっていなかったのですが、社会人になり気になりだしました。 自分に何かしらの問題があるのではないかと思い心療内科に行きました。 IQテスト(WAIS4)を受けたのですが、結果は同世代の上位25%でした。 コミュニケーション能力は平均値あり、発達障害ではないと言われました。 心療内科の先生は環境があってないのではと言われました。 大学のときの同じ研究室だった友人に相談したところ、研究室の先生や先輩、後輩にあんなにおかしいと言われていたのに気にしていなかった。それなのに社会人になってから気にしているのは環境が変わって、毎日が楽しくないからだと言われました。 私は人の気持ちがわからないサイコパスなのかなと最近思います。 大学の友人の言う通り、仕事はやりがいは感じられず楽しくありません。 楽しくないから周りの声を気にしてしまうのでしょうか? 転職して環境が変わればこのモヤモヤした気持ちは晴れやかになるのでしょうか?

  • これは発達障害ですか?

     できれば専門家の方、お願いいたします。  先日、ある心療内科でWAIS-IIIを受けてきたのですが、言語性IQが123、 動作性IQが102、全IQが116でした。  言語性IQと動作性IQの差が15以上の場合、発達障害の可能性があるという文を 目にしたことがあるのですが、これは本当ですか。  だとすれば、私は発達障害の可能性があるのでしょうか。 (カウンセラーが結果の開示に消極的だったので、検査項目ごとの評価点など、詳しい数値は覚えていません。 ただし検査項目のうち、一番よかった評価点が17、一番悪かったのが8だったこと、 それから群指数は全て100以上だったことは記憶しています。) (電話しづらい雰囲気なので質問させていただいています。その心療内科に電話してきいてください というのは無いとありがたいのですが・・・)

  • wais3という検査を受けてきました

    この間、心療内科でwais3という検査を受けて来ました。 結果が返ってきたのですが、言語性IQ 97 動作性IQ 83 全体IQ 90 言語理解99、作動記憶111、知覚統合77、処理速度83 自分が、あまりにも不器用なので嫌気が指し、発達障害(軽度)の疑い があるのではないかと思い、心療内科で相談し、上の検査を受けてきました。 やはり、動作性IQが低いとのことで、先生にも実際に「不器用で、作業をするのが遅い人の様だね」と言われました。 自分は、不器用でどんくさいということが数字を持って判明してしまったのですが、これを鵜呑みにしてしまったら、行動範囲が極端に少なくなってしまいます。かといって、不器用で鈍くさい人間だ、と分かっているのに、自分からそのような所に行動をおこすのも変だと思います。 しかし、できれば、僕も人並みの動作や仕事ができるようになりたい、と思っております。 上の劣っている能力、どのように訓練すればあげることができますか? もしくは、こんな僕でも、できるような仕事がありましたら、アドバイスお願いします。

  • 診療内科で鬱が改善した人いますか?

    現在本当にヤバイ状態になってしまいました 一日中死ぬ事なばかり考えています やる気が出る自分自体を嫌ってしまったので少しそういう気が起きそうになっても自分でその気配を消すようにと、変な方向に努力してしまいます やる気が起きる事自体が拒否反応です ニヒリズムも加速してしまい全てが無意味に思えます 以前心療内科に行ってたのですが自分の性格が疑り深いせいか先生を全く信用出来ずに逆に恨みを募らせて行くのをやめてしまいました しかしこのままではほぼ死んでしまうと思います 心療内科でよくなったという話もききます 実際に通ってよくなったという方、どんな所を探していけば良いのでしょうか? なんでもいいのでアドバイスください

  • 鬱が治らないのは自分の努力が足りないせいでしょうか…

    鬱が治らないのは自分の努力が足りないせいでしょうか… 鬱を10年患っています。心療内科やカウンセリングにも通っていますがいっこうに治る気配がありません。 少し良くなったかも…?と思ったらまた悪化する…の繰り返しの日々です。 つい、人前でも自己否定的なネガティブな発言をしてしまいがちで、きっと煙たがられているだろうなと思います。 知人には「自分に不満があるならそれを解消する努力をしろ。状況が良くならないのは自分の努力が足りないせいだ。」と言われました。 何も言い返せませんでしたが、同意する事も出来ませんでした…。 10年も鬱を引きずっている自分は、今まで努力を怠っていただけなのか…と、また自己否定に走ってしまいます。 自分の努力次第で鬱状態というのは治せるものでしょうか?

  • 薬が変わったせいでしょうか?

    症状の重い鬱病から抑うつ神経症と病名は変わりましたが、通院し始めて4年近くになります。中々相性の良い医師と巡り会えず、今で4件目の心療内科通いをしています。今の病院では最初、デパケンR錠200・ジェイゾロフト錠50mg・レキソタン錠2を朝晩1錠ずつ、デジレル錠50・ロヒプノール錠2・デパス錠1mgを寝る前に、頓服としてソラナックス0.4mgを2錠、それでも眠りが浅く夜中に目が覚めてしまうので、さらにデパス錠1mgを処方されていました。しかし、フワフワしためまいがひどく、歩くのも車を運転するのも怖い時があり、先日の受診時にそれを話すと、朝晩はデパケンR錠200を2錠ずつ、寝る前はテトラミド錠30mg・ロヒプノール錠2・ベンザリン錠10に変わりました(頓服のソラナックスはそのままです)。ところが今度は、10分から20分に1度くらい、頭を叩かれている様な感覚が始まったのです。これは薬が変わったせいでしょうか。心療内科を受診する前にめまいが始まった時に脳神経外科でCTを撮ったことはありますが、何の異常もなしでした。この妙な感覚のせいで、せっかくの連休なのに娘の相手をしてやる気にもなれません。病院は2週間に1度なので本来は来週なのですが、連休明けにでも相談に行ったほうが良いでしょうか?

  • 大東亜帝国、拓殖、明星クラスは勉強が出来る部類に入るんですか?

    大東亜帝国、拓殖、明星クラスは勉強が出来る部類に入るんですか? 四年制大学進学率が45%でこのあたりの大学の偏差値は45~48 50が真ん中だからそれより多少低いとして大学生の中での上位60%~70%となりますよね? ということは進学率45×0.65として同世代の上位30% つまり街で歩いている人の学歴で上位30%に入る訳ですが、上位30%なら馬鹿どころか頭良いほうに入りますよね? 明治、中央クラスは代ゼミ偏差値62~56。平均59として60は上位12%に当たるから59を上位14%として進学率45×0.14で同世代上位6.3% 日東駒専は偏差値55~51。平均53として55が上位30%にあたるから53を上位40%として0.45×0.4で同世代上位18% つまり明治、中央で街歩いている100人の上位6人、日東駒専で上位18人、大東亜帝国で上位30人になります。 中堅と言われている日東駒専でさえ100人に声かけて上位18人、その下の大東亜帝国でさえ上位30人に入る学歴です。 ということは明治クラスや日駒クラスはもちろん、大東亜帝国クラスでも十分平均よりはるかに高い学歴と言えますよね?

  • 大学院の研究室について (指導教官or研究内容)

    私は大学4年で、来年は同大学の修士課程へ進学しようと思っている者です。 現在、研究室に属しています。しかし、研究内容自体はすごく興味が あるのですが(研究はまだ本格的には始まっていません)、 指導教官との相性が悪く、このままこの研究室でやっていけるか不安です。 この場合、 指導教官との相性が悪くてもやりたい研究をしていくか、 指導教官を変えて研究内容(研究室)も変えるか、 どちらが良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • トラウマがあり、ガールズトークできない。

    私(23歳) ♀です。 私は、広汎性発達障害と2年前に診断されました。 広汎性発達障害のせいなのかは定かではないのですが、 先生の言ってることが理解ができず、 小学校5年の頃から体罰(みんなの前でビンタされたり)されるのが 嫌になってしまい、不登校になり 同世代の子と話をする機会がない状態でした。 そして、中学校は私立の女子校に通うことになり まじめに頑張ってたのですが、そのまじめさが裏目に出たのか 女子特有のイジメが始まりました。 耐えてたのですが、拒食症になり中退。 最初の頃は、女の子と話ができてたのですが 流行についていけなかった環境もあり話についていけなくて 一人ぽつんといました。 それなりに話を合わせようと努力してたのですが、 限界があり、しんどくなりました。 高校は、通信制で誰とも友達にならずに卒業しました。 学生時代のトラウマもあり、女性と話すという怖さがまだ残っています。 トラウマがなくなればいいなとは常々思うことがあります。 最近では学生~同世代の女性とうまく会話できません。 緊張してるのかはわかりませんが、震えてパニック状態になります。 今現在、私は働けない状態(心療内科で治療中)なので 話す機会もすごく少ないので友達すらできません。 私は、見た目女性という感じではなくボーイッシュな雰囲気です。 可愛いのより、かっこいいのに興味があったりします。 それも、女性となじめなくなる原因なのかなって自分で思います。 嫌われる要因もそこにあるのかと・・・・・。 ガールズトーク、女性同士での会話をうまくするには どこから変えていけばいいですか? 長文、乱文で申し訳ないです。

  • 何でもアスペルガーのせいにする息子…

    (長文です) 19歳の息子。勉強していないのに、希望の大学に入れない→低レベルの大学なら行かないほうがマシ→今から頑張っても来年希望の大学に入れるまで勉強できない(今から頑張らないと駄目だとわかっていても、勉強する気が起きない)→だから大学には行かない。と言っています。 昔希望していた職業の採用条件が大卒だったので、どこでもいいから大学は卒業しないとと言ったら、我が家の経済状態では私大4年間の学費は払えない。奨学金を借りてまで大卒になりたくない。第一、入学金と1年目の授業料だけ払って嫌になって辞めちゃったら、その分お金が無駄だ!と言い張ります。単に勉強してないから、レベルの低い大学を受けて落ちたら息子のプライドが許せないんだと思います。 高3の夏から不登校になりましたが、私学だったのでなんとか卒業はできました。自分はおかしいと言い出したので、卒業後大学病院の精神科を紹介してもらい、アスペルガー症候群と診断されました。本人は、自分では頑張っても普通の人と同じように生活・行動できない。専門家に直して貰いたいと、心療内科にも通っています。以前は鬱病と言われ服薬もしていましたが、大学病院及び今診てもらっている心療内科でも薬は必要ないと言われ、カウンセラーに通っている感じです。 最初に息子が普通の人としての反応ではないよと教えてくれたのは、内科の先生でした。一言聞いたり、医学的意見を言ったりすると異様に食って掛かる、自分の考えや知識にないことを言われると理解するまですごく時間がかかり、その間ずーっと否定する言葉を言い続けたそうです。 親は単に理屈っぽい性格だと思っていました。または私がアスペルガーでも優秀で社会的地位が認められた人たちと仕事をしてきて、その理屈っぽさが問題だと気が付かなかったんだと思います。 心療内科の先生に息子をどうしたいのかと聞かれ、一人で稼いで生活できるように自立して欲しいと言いました。決して職業を決めたり、無理強いしたわけではありません。 特に裕福な家庭ではないので、大学に行かないならきちんと働いてほしいです。19歳の息子に経験を期待する企業はないと思いますし、一から教えてもらえばいいじゃないかと言いましても、異様にプライドが高く、人に頭を下げられません。わからないから教えてくれと言えないのです。結果、自分の独断で変な結果を招き、余計自己嫌悪に陥るということを繰り返します。最後は自分は悪くない、◯◯が悪いと責任転嫁して終わります。 自分の部屋に篭ってゲームでもしているのかと聞けば、何もやる気が起こらずボーっとしているそうです。今の心療内科に4~5回通ってから、やっと3日/週、短時間の家電量販店のバイトに行くようになりました。その3日でさえ忘れただの、寝過ごしただのと休む時がありました。日程表を親が見るのを嫌がったので、居間のカレンダーにバイトの予定を書き込むように言っても漏れており行けなかったりします。漏れがないか見直すように言っても、気に入らないと暴れそうなので怖くて強く言えません(以前、首を締められそうになりました…)。 夫は自分のことで精一杯なので、息子の事など考えられない、生活費を稼いでいるんだから勘弁してくれで関わろうとしません。ちょっと話しても最後は「そんなに自分が正しいと思うなら、出てけ!」で毎回終わりです。 心療内科の先生には、そんなに親の言うことが嫌なら、自立して一人で暮らせと言われたそうです。変にずる賢いので、今の楽なバイトでは自立できないとわかっていて、表面上はおとなしくしている感じです。 バイト先の人事の方がとても良い方で、心療内科に通っているといったらピンときたらしく、同じ曜日の同じ時間帯でシフトを組んでくれました。それでどうにか通えている感じです。 仕事の内容は簡単なようで特に嫌がってはおりません。最初はあまりに頭を使わない?仕事なので4月から新しいバイトを探すと言っていましたが、楽さに慣れてしまったのか、このまま契約更新したいと思っているようです。果たして契約更新できるかどうかわかりませんが… 息子のバイト先は半年前にオープンした家電量販店ですが、毎日閑古鳥が泣いているようです。地元ではすぐに撤退だね~と囁く声がします。私もそう思います。その時息子はどうするのか、もし5年そこでバイトをしても24歳で失業してその後どうするのか…親ももうすぐ定年で今のように息子を扶養できません。 心療内科の診察には1度同席しましたが、私がうつ病になりそうで以後同席していません。息子も嫌がりますので。 アスペルガーだからと、何だか言い訳をする息子が嫌です。自分では直せない病気なのに、誰も直してくれないからこのままだと開き直ります。でも強く言うと、親を殺したり、自殺したりするんじゃないかと黙っている自分も嫌です。アスペルガーの人って、過度に集中する事が多いようですが、そういう事が全くありません。やりたい事も興味を持っている事もないそうです。本も読みません。パソコンで動画を見ている時だけ、声を掛けるだけで怒ります…こちらは動画見るより大事なことを伝えようと思ったのに! 心療内科に通いながら、今それなりに生活できている方、どうのような考えなんでしょうか? どのような考えだったのがどう変わりましたか? また、そのようなご家族と同居している方、どのような心持ちなんでしょうか? 個人差があるので比べても仕方ないと思いながらも、聞いてみたいです。 なるべく楽天的に考えよう、息子の心配はするのは止めようと思うのですが、会話をするたびにイラつくし(何でそういう選択をするのかな?と思ってしまいます)、無視することも出来ません。 私は今2階のオープンスペースの端で寝ています。鍵がかかる個室ではないので、昼夜逆転している息子が2階へ登ってくる足音がすると、もしかしたら殺されるかもしれない?と時々思うことがあり、熟睡できません。息子がバイトに行っている間に寝てしまうこともあります。